竹沢 幸一
Takezawa, Koichi
筑波大学 , 筑波大学 , 名誉教授 University of Tsukuba , University of Tsukuba , Professor Emeritus
関連記事はまだありません。
-
1.
中国語における文主語をとる難易文について
竹沢, 幸一; 王丹丹
筑波応用言語学研究 1 (2020)
-
2.
脱使役化辞としての可能形 —日本語と中国語のデータを通して—
竹沢,幸一
日语偏误与日语教学研究 28 (2019)
-
3.
形容詞の等位接続に現れる形態についてー日本語のテ形と韓国語のgo形の統語的共通点と相違点
内丸,裕佳子; 金,英淑; 朴,江訓; 竹沢,幸一
留学生教育 57 (2011)
-
4.
英語から日本語を考え、日本語から英語を捉え直す--生成比較統語論の方法 (特集 日本語から見た外国語)
竹沢, 幸一
日本語学 25: 46 (2006)
-
5.
複合述語における否定辞位置と節構造
竹沢, 幸一
日本語文法学会第5回大会論文集 46 (2004)
-
6.
生成文法から見た三上章
竹沢, 幸一
Studies in language and literature. Language 1 (2004)
-
7.
「ある」とhave/beの統語論 (特集 「もつ」と「ある」の言語学--所有と存在の動詞をめぐって)
竹沢, 幸一
言語 32: 61 (2003)
-
8.
日本語と韓国語における状態記述二次述部の記述的考察
竹沢, 幸一
韓國日本語文學會『日本語文學』 第17号 pp. 229-250. (2003)
-
9.
日本語の状態記述二次述部と統語範疇
竹沢, 幸一
Kansai Linguistic Society 22 pp.257-267 (2002)
-
10.
句構造と語彙範疇・機能範疇 (新・文法用語入門)
竹沢, 幸一
日本語学 19: 181 (2000)
-
11.
「に」の二面性
竹沢, 幸一
『言語』 24: 70 (1995)
-
12.
日本語名詞句内部の階層構造と移動
竹沢, 幸一
文藝言語研究 言語篇 24: 45 (1993)
-
13.
Semantic Properties of the Floated Quantifier Construction in Japanese
Homma,Shinsuke; Kaga,Nobuhiro; Miyagawa,Keiko; Takeda,KazuoTakezawa,Koichi
Proceedings of the 5th Summer Conference 1991: Tokyo Linguistics Forum 15 (1991)
-
14.
PERFECTIVE HAVE AND THE BAR NOTATION
K TAKEZAWA
LINGUISTIC INQUIRY 15: 675 (1984)
-
15.
RHYTHM RULE IN METRICAL THEORY
K TAKEZAWA
LINGUISTIC ANALYSIS 8: 1 (1981)
-
16.
Three Levels in Metrical Theory
Takezawa,Koichi
Descriptive and Applied Linguistics 151 (1981)
-
17.
The Dative-Marked Subject and the Nominative-Marked Object in Japanese : Configurational Evidence
Takezawa,Koichi
Working Papers in Linguistics University of Washington 9 37 (1981)
-
18.
最近の音韻論の眺望
原口庄輔; 廣瀬幸生; 田端敏幸; 三上司 (+1 著者) 竹沢,幸一
『英語学』 2 (1980)
-
1.
レキシコン研究の現代的課題
竹沢, 幸一; 王丹丹
(担当:分担執筆, 範囲:コト節をとる難易述語とコントロールについて)
開拓社 2021年
-
2.
伊藤たかね先生退職記念論文
竹沢, 幸一; 阿久澤弘陽
(担当:分担執筆, 範囲:「価値がある」構文の統語的・意味的特徴)
開拓社 2021年
-
3.
日語語法研究(上)
竹沢,幸一
(担当:分担執筆, 範囲:第13章 受動文、能格文、分離不可能所有構文と「ている」の解釈)
外研社 2020年9月
-
4.
日語語法研究(上)
竹沢,幸一
(担当:分担執筆, 範囲:第4章 状態述語と関連構文)
外研社 2020年9月
-
5.
日語語法研究(上)
竹沢,幸一
(担当:分担執筆, 範囲:第4章 状態述語と関連構文)
外研社 2020年9月
-
6.
名詞をめぐる諸問題
竹沢, 幸一; 鈴木彩香
(担当:分担執筆, 範囲:難易文・可能文における裸名詞句の解釈と統語構造)
開拓社 2020年
-
7.
日本語統語論の広がり — 記述と理論の往還
竹沢,幸一
(担当:分担執筆, 範囲:第1章 形容詞連用形節を伴う日本語認識動詞構文)
くろしお出版 2019年10月
-
8.
諸外国語と日本語の対照的記述に関する理論的研究
竹沢,幸一; 金英淑
(担当:分担執筆, 範囲:日韓両言語の記述二次述部の形式と意味)
2008年1月
-
9.
筑波大学東西言語文化特別プロジェクト平成12年度研究報告書
竹沢,幸一
2001年1月
-
10.
意味と形のインターフェイス:中右実教授還暦記念論文集 下巻
竹沢, 幸一
くろしお出版 2001年1月
-
11.
空間表現と文法
竹沢, 幸一
(担当:分担執筆, 範囲:空間表現と統語論-項と述部の対立に基づくアプローチ-)
くろしお出版 2000年1月
-
12.
東アジア言語文化の統合的研究 平成9-11年度筑波大学学内プロジェクト報告書
竹沢,幸一
2000年1月
-
13.
空間表現の文法化に関する総合的研究 平成10年度文部省科学研究費研究成果報告書
竹沢,幸一
1999年1月
-
14.
筑波大学東西言語文化の類型論特別プロジェクト平成10年度研究報告書
竹沢,幸一
1999年1月
-
15.
Comparative Syntax of Japanese, Korean, Chinese and English
Takezawa,Koichi
1999年1月
-
16.
格と語順と統語構造
竹沢,幸一; John,Whitman
研究社 1998年1月
-
17.
個別言語学における文法カテゴリーの一般化に関する理論的研究 平成5年度筑波大学学内プロジェクト研究成果報告書
竹沢,幸一
筑波大学 文芸・言語学系 1994年1月
-
18.
Current Issues in English and Japanese
Takezawa,Koichi
(担当:分担執筆, 範囲:Movement and the roles of Care and Agr in Japanese nominalization constructions)
Kurosio 1994年1月
-
19.
個別言語学における文法カテゴリーの一般化に関する理論的 研究 平成4年度筑波大学学内プロジェクト研究成果報告書
竹沢,幸一
筑波大学 文芸・言語学系 1993年1月
-
20.
Argument Structure: Its Syntax and Acquisition
Takezawa,,Koichi
(担当:分担執筆, 範囲:A Comparative Study of "Omoe-ru" and "seem")
Kaitakusha 1993年1月
-
1.
2種類の抽象名詞所有構文とコントロール現象
竹沢, 幸一; 阿久澤弘陽
日本語文法学会 2019年12月7日 日本語文法学会
-
2.
「日本語テイル形可能形動詞の文法的特徴」
竹沢,幸一
2018年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム 2018年8月4日 日本語の誤用及び第二言語習得研究学会 招待有り
-
3.
生成文法の理論的展開と日本語の格現象の分析 ― 事実観察と理論構築の相互関係 ―
Takezawa, Koichi
言語学シンポジウム「日本語統語論研究の広がり—理論と記述の相互関係」 生成文法の理論的展開と日本語の格現象の分析 ― 事実観察と理論構築の相互関係 ― 2017年3月27日 招待有り
知財情報はまだありません。
342 total views