ホーム > 根本 達/ Nemoto, Tatsushi
根本 達
ALUMNI
2025年5月現在、筑波大学が主たる所属機関ではありません
Nemoto, Tatsushi
佛教大学 Bukkyo University
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
私の人類学のフィールドワーク―インドの元不可触民居住区の経験から言えること―
根本達
筑波大学地域研究 33 (2021)
-
2.
Disjuncture and Collaboration: Buddhists’ Drinking Water Purification Project and Inter-caste Marriage in a Village near Nagpur
Tatsushi Nemoto
The 10th INDAS-South Asia International Conference “Inclusive Development in South Asia” 1 (2018)
-
3.
ポスト・アンベードカルの時代における自己尊厳の獲得と他者の声-インド・ナーグプル市の反差別運動と仏教僧佐々井の矛盾する実践について
根本達
Japanese Journal of Cultural Anthropology 81: 119 (2016)
-
4.
「繋ぐ者」の連帯と開かれた交渉の場 : 現代インドを生きる仏教徒たちの改宗運動と生活世界
根本,達
Japanese journal of cultural anthropology 78: 345 (2013) Semantic Scholar
-
1.
Inclusive Development in South Asia
Awaya; Toshie and Kazuo Tomozawa (eds)
(担当:分担執筆)
Routledge 2023年 (ISBN: 9781032303710)
-
2.
21世紀の文化人類学-世界の新しい捉え方
前川啓治; 箭内匡; 深川宏樹; 浜田明範; 里見龍樹; 木村周平; 根本達; 三浦敦
(担当:分担執筆, 範囲:運動と当事者性-どのように反差別運動に参加するのか)
新曜社 2018年6月 (ISBN: 9784788515826)
-
3.
ストリート人類学-方法と理論の実践的展開
関根康正編
(担当:分担執筆, 範囲:如何に被差別の当事者性を獲得するか?-現代インドで反差別運動に取り組む仏教僧佐々井秀嶺の実践から学ぶ)
風響社 2018年2月
-
4.
ポスト・アンベードカルの民族誌-現代インドの仏教徒と不可触民解放運動
根本達
法藏館 2018年2月 (ISBN: 9784831857040)
-
5.
ストリート人類学―方法と理論の実践的展開
根本,達
(担当:分担執筆, 範囲:如何に被差別の当事者性を獲得するか?―現代インドで反差別運動に取り組む仏教僧佐々井秀嶺の実践から学ぶ)
風響社 2018年2月 (ISBN: 9784894892460)
-
6.
インド文化事典
インド文化事典編集委員会編
丸善出版 2018年1月
-
7.
社会苦に挑む南アジアの仏教-B.R.アンベードカルと佐々井秀嶺による不可触民解放闘争
関根康正; 根本達; 志賀浄邦; 鈴木晋介
(担当:共著, 範囲:ポスト・アンベードカルの仏教徒運動についての試論-南アジアにおける暴力的対立克服への示唆)
関西学院大学出版会 2016年8月
-
8.
『社会苦に挑む南アジアの仏教―B.R.アンベードカルと佐々井秀嶺による不可触民解放闘争』
根本,達
(担当:編者(編著者), 範囲:ポスト・アンベードカルの仏教徒運動についての試論―南アジアにおける暴力手対立克服への示唆)
関西学院大学出版会 2016年8月 (ISBN: 9784862832221)
-
9.
Revisiting Colonial and Post-Colonial: Anthropological Studies of the Cultural Interface
Heung Wah Wong; Keiji Maegawa編
(担当:分担執筆, 範囲:Creating a New Meaning for Buddhist Rituals: Two Forms of Religion and Conversion among Contemporary Indian Buddhists in Nagpur City)
Bridge21 Publications 2014年2月
-
10.
カルチュラル・インターフェースの人類学-「読み換え」から「書き換え」の実践へ
前川啓治編
(担当:分担執筆, 範囲:一義化と両義性から考える仏教徒たちの歴史と視点-現代インドにおける改宗運動とマルバット供儀)
新曜社 2012年8月
-
11.
カルチュラル・インターフェースの人類学 ―「読み換え」から「書き換え」の実践へ
根本,達
(担当:分担執筆, 範囲:一義化と両義性から考える仏教徒たちの歴史と視点 ―現代インドにおける改宗運動とマルバット供儀)
2012年8月
-
12.
挑戦する仏教-アジア各国の歴史といま
木村文輝編
法藏館 2010年10月
-
13.
挑戦する仏教 ―アジア各国の歴史といま
根本,達
(担当:分担執筆, 範囲:インド 現代の仏教徒たちと「不可触民」解放運動)
2010年10月
-
1.
斜線を描く―現代インドにおけるアンベードカライト運動と異カースト間結婚
根本,達
第52回南アジア研究集会 2019年7月14日
-
2.
ダリト・インクルージョン、ビカミング・ダリト-ポスト・アンベードカルの不可触民解放運動と異カースト間結婚
根本,達
平成30年度マハーラーシュトラ研究会 2019年3月23日 招待有り
-
3.
Disjuncture and Collaboration: Buddhists’ Drinking Water Purification Project and Inter-caste Marriage in a Village near Nagpur
Nemoto,Tatsushi
The 10th INDAS-South Asia International Conference “Inclusive Development in South Asia” 2018年12月15日 招待有り
-
4.
「アンベードカルとガーンディーのモデルの翻訳と接続についての試論: D.R.Nagarajを起点に現代ナーグプルの仏教徒運動を人類学的に考察する」
Nemoto,Tatsushi
平成28年度マハーラーシュトラ研究会 2017年3月25日
-
5.
「如何に当事者となり得るのか?―現代インドで反差別運動に取り組む仏教僧佐々井秀嶺の神話的思考ついて―」
根本,達
日本南アジア学会第28回全国大会 2015年9月
-
6.
「反差別と脱差別、今ここに存在する平等-現代インドのナーグプル市と近郊農村における仏教徒と仏教への改宗運動について」
根本,達
日本南アジア学会第27回全国大会 2014年9月
-
7.
「仏教への改宗運動とカースト-一義化する世界の中に表出する両義性から思考する」
根本,達
第44回南アジア研究集会 2011年7月
-
8.
「佐々井秀嶺の思想と実践から立ち上がる生き方-インドのマハーラーシュトラ州ナーグプル市において『不可触民』解放運動に取り組む仏教徒たちと生きる日本人仏教僧」
根本,達
日本文化人類学会第44回研究大会 2010年6月
-
9.
「『嘘つきおじさん』の葬式-インドのナーグプル市において『不可触民』解放運動と共に生きる仏教徒たち」
根本,達
日本文化人類学会第40回研究大会 2006年6月
-
10.
「再帰的な相互作用による構図の再構築-インドのナーグプル市における仏教徒たちの不可触民解放運動」
根本,達
日本文化人類学会第38回研究大会 2004年4月
知財情報はまだありません。
252 total views
この研究者の他の情報源
キーワードが似ている研究者
- 松本 浩一 文化人類学
- MORRIS JAMES HARRY ALUMNI 改宗
- 木村 周平 文化人類学
- 照山 絢子 差別
- SANDOVAL GARRIDO FELIPE ALFONSO ALUMNI 差別