ホーム > 飯村 大智/ IIMURA, Daichi
飯村 大智
IIMURA, Daichi
人間系 , 助教 Institute of Human Sciences , Assistant Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
吃音のある人の,言語聴覚士養成課程での学修および卒後の就労場面におけるコーピングに関する調査
横井秀明; 角田航平; 岩船傑; 飯村大智
言語聴覚研究 (2025)
-
2.
大学における吃音症に対する合理的配慮の実態調査
山口優実; 菊池良和; 佐藤あおい; 岡部健一 (+9 著者) 中川尚志
吃音・流暢性障害学研究 (2025)
-
3.
Comparison of treatment strategies and the Selective Mutism Questionnaire (SMQ) scores in Japanese and international clinical trials
Natsuki Tsujita; Daichi Iimura; Hiromichi Hagihara
Journal of Special Education Research 14: (2025)
-
4.
An exploratory investigation of the association between severities of the adverse impact of stuttering and co-occurring disorders
Daichi Iimura; Naomi Sakai; Shoko Miyamoto
Speech, Language, and Hearing (2025)
-
5.
Keyboarding instruction for a Japanese child with attention teficit hyperactivity disorder and dysgraphia reduced frustration in handwriting: A case report
Katsuya Nakamura; Shinsuke Nagami; Daichi Iimura; Masashi Shiomi
Cureus 16: e74298 (2024)
-
6.
特別支援学級における難聴理解授業の実践:自閉スペクトラム症のある児童を対象として
椎名美歩; 飯村大智; 石田修
43: 15 - 25 (2024)
-
7.
Speech characteristics that differentiate stuttering and cluttering in Japanese speakers
Shuta Tomisato; Takanori Mori; Kazumi Asano; Daichi Iimura (+4 著者) Hiroyuki Ozawa
Frontiers in Psychology 15: 1408929 (2024)
-
8.
Linguistic factors associated with stuttering-like disfluencies in Japanese preschool and school-aged children who stutter
Saburo Takahashi; Daichi Iimura; Osamu Ishida
Journal of Communication Disorders 112: 106473 (2024)
-
9.
学童期吃音の臨床報告における実施の質についての記載状況:国内文献を対象として
飯村大智; 青木瑞樹; 角田航平; 石田修宮本昌子
音声言語医学 65: 94 (2024)
-
10.
NIRSを用いた吃音者における遅延聴覚フィードバック下の脳血流動態:二重課題による予備的検討
石田修; 勝二博亮; 飯村大智; 宮本昌子
生理心理学と精神生理学 41: 162 (2023)
-
11.
The influence of self-help/support group experience on people who stutter: A systematic review
Daichi Iimura; Osamu Ishida
Speech, Language, and Hearing 26: 289 (2023)
-
12.
Comparing the beliefs regarding biological or psychological causalities toward stereotyped perception of people who stutter
Daichi Iimura; Osamu Ishida
Frontiers in Psychology 14: 1279169 (2023)
-
13.
言語聴覚士国家試験の得点とその関連要因
原山秋; 飯村大智; 八田徳高; 植谷利英塩見将志
川崎医療福祉学会誌 33: 109 (2023)
-
14.
きこえの教室での通級指導により理解語彙力の発達が促されたと考えられる感音性難聴の一例
石田修; 西沼智江美; 飯村大智
コミュニケーション障害学 40: 115 (2023)
-
15.
日本における場面緘黙の研究動向:アブストラクトのテキストマイニングによる研究
飯村大智; 辻田那月; 萩原広道
場面緘黙研究 1: 1 (2023)
-
16.
Prospects for Clinical Reports on Selective Mutism Conducted in Japan: A Scoping Review
Daichi Iimura; Natsuki Tsujita; Hiromichi Hagihara
Japanese Psychological Research (2023)
-
17.
Effect of linguistic factors on the occurrence of stuttering-like disfluency among Japanese-speaking preschool children who stutter
Daichi Iimura, Saburo Takahashi, Natsuki Fukazawa, Natsumi Morita, Takuya Oe, Shoko Miyamoto
Clinical Linguistics & Phonetics 37: 1 (2023)
-
18.
自閉スペクトラム症児における意味ネットワークの特徴:視覚的に非実在物の絵を呈示する語想起課題を用いた予備的検討
中田薫; 飯村大智; 彦坂和雄; 小坂美鶴
川崎医療福祉学会誌 32: 159 (2022)
-
19.
吃音児・者の臨床研究の質の評価:バイアスリスクの評価を中心に
飯村大智
特殊教育学研究 60: 111 (2022)
-
20.
吃音児者へのセルフヘルプ的支援の効果を考える:国内外の研究報告を通して
飯村大智
コミュニケーション障害学 39: 105 (2022)
-
1.
クリア言語聴覚療法7 吃音・流暢性障害
池田泰子; 坂田善政
(担当:共著, 範囲:第5章Ⅲ節セルフヘルプグループ(SHG))
建帛社 2024年4月
-
2.
ことばの教室でできる吃音のグループ学習実践ガイド
石田修; 飯村大智
(担当:共著)
学苑社 2023年7月 (ISBN: 9784761408473)
-
3.
標準言語聴覚障害学 発声発語障害学第3版
城本修; 原由紀
(担当:分担執筆, 範囲:セルフヘルプグループなどとの連携)
医学書院 2021年2月15日 (ISBN: 9784260042895)
-
4.
吃音と就職:先輩から学ぶ上手に働くコツ
飯村 大智
学苑社 2019年9月 (ISBN: 9784761408091)
-
5.
クラタリング[早口言語症]:特徴・診断・治療の最新知見
森 浩一; 宮本, 昌子
学苑社 2018年7月 (ISBN: 9784761408008)
-
1.
明日から使える!吃音の流暢性形成法~実践編~
飯村大智
STudyLabo講座 2025年2月21日 招待有り
-
2.
明日から使える!吃音の流暢性形成法~基礎編~
飯村大智
STudyLabo講座 2025年1月24日 招待有り
-
3.
グループ指導における成人当事者と児童の交流
飯村大智
日本コミュニケーション障害学会 吃音および流暢性障害研究分科会ワークショップ 2024年12月14日 招待有り
-
4.
吃音の治療・支援・理解を学際的に紐解く
飯村大智
筑波大学人間系 第100回人間系コロキアム 2024年11月13日 招待有り
-
5.
ことばの教室でできる吃音の学習
飯村大智
京都言友会 2024年度 吃音講座 第2講 2024年10月20日 招待有り
-
6.
吃音のある児童とクラタリングのある児童の発話非流暢性:予備的検討
飯村 大智; 青木 瑞樹; 何 橙棋; 石田 修; 髙橋 三郎; 宮本 昌子
第69回日本言語医学会総会・学術講演会 2024年10月18日
-
7.
吃音話者がもつネガティブバイアスと内受容感覚の関係の探索的研究
豊村 暁; 飯村 大智
第69回日本言語医学会総会・学術講演会 2024年10月18日
-
8.
神経発達障害のある生徒を対象としたイベント型コミュニケーション指導による言語・非言語行動の変化
宮本 昌子; 酒井 奈緒美; 今富 摂子; 青木 美聖; 何 橙棋; 飯村 大智
第69回日本言語医学会総会・学術講演会 2024年10月17日
-
9.
吃音の理解と指導:通級などの特別な場での指導例を踏まえて
飯村大智
大阪医科薬科大学LDセンター講演会 2024年9月13日 招待有り
-
10.
STの修学・就労における吃音のインパクト
飯村 大智
日本吃音・流暢性障害学会第12回大会 シンポジウム2 2024年9月8日 招待有り
-
11.
吃音・クラタリングのある児童における音韻性短期記憶と誤反応:非語復唱課題による検証
飯村 大智; 青木 瑞樹; 何 橙棋; 髙橋 三郎; 石田 修; 飯村 知久; 宮本 昌子
日本吃音・流暢性障害学会第12回大会 2024年9月7日
-
12.
幼児一例における発吃前後の言語発達の変化:予備的研究
髙橋 三郎; 飯村 大智
日本吃音・流暢性障害学会第12回大会 2024年9月7日
-
13.
アバターの使用が吃音当事者に及ぼす効果とその適用範囲について
大野 凪咲; 飯村 大智; 春野 雅彦; 井原 綾; 青木 瑞樹; 福永 真哉; 塩見 将志; 安藤 英由樹
日本吃音・流暢性障害学会第12回大会 2024年9月7日
-
14.
場面緘黙質問票(SMQ・SMQ-R)における場面別の変化の検討
辻田 那月; 飯村 大智
日本特殊教育学会第62回大会 2024年9月6日
-
15.
吃音のある言語聴覚士および言語聴覚士学生の就労・学修におけるコーピング方略の調査
横井秀明; 角田航平; 岩船傑; 飯村大智
第50回日本コミュニケーション障害学会学術講演会 2024年6月1日
-
16.
Interoceptive accuracy, sensibility, and awareness among adults who stutter and who do not stutter
Iimura Daichi; Ishida Osamu
The 11th World Congress on Stuttering and Cluttering 2024年5月16日
-
17.
吃音・流暢性障害のある児童の基礎的理解と 発達特性を踏まえた包括的な心理支援
飯村大智
一般社団法人 チャイルドライフ 第214回国治研セミナー 2024年5月12日 招待有り
-
18.
実際の支援について(幼児吃音への対応と、学齢期吃音への対応)
飯村大智
STudyLabo講座 2024年3月15日 招待有り
-
19.
ことばの発達と吃音
飯村大智
日本発達心理第35回大会 会員企画ラウンドテーブル「ことば・コミュニケーションの発達支援と多職種連携 作業療法士・言語聴覚士の関わりを通して考える」 2024年3月7日
-
20.
吃音の基礎知識と保護者への対応について
飯村大智
STudyLabo講座 2024年2月9日 招待有り
知財情報はまだありません。
367 total views