仲田 誠
Nakada, Makoto
筑波大学 , 筑波大学 , 名誉教授 University of Tsukuba , University of Tsukuba , Professor Emeritus
関連記事はまだありません。
-
41.
『私の郷土紙批評』(「報道も産地直販」)
仲田, 誠
茨城新聞 (2002)
-
42.
想像力によるメディア論
仲田, 誠
STUDIES IN PHILOSOPHY 26: 31-52 (2000)
-
43.
アメリカ的災害・日本的災害-災害観・災害論の比較文化論的研究
仲田, 誠
東京大学社会情報研究所紀要 59: 19-49 (2000)
-
44.
合理的災害・神話的災害-災害観と人間観-
仲田, 誠
哲学・思想論集(筑波大学) 31-47 (2000)
-
45.
脳と情報社会-還元論をこえて-
仲田, 誠
社会情報学研究(日本社会情報学会) 127-138 (1999)
-
46.
「モノ的人間観」と情報社会論
仲田, 誠
哲学・思想論集(筑波大学哲学・思想学系紀要) 29-44 (1999)
-
47.
「情報メディア論」が地域社会に果たす役割-地域活性化と自乙実現の視点から-
仲田, 誠
社会人大学院公開講座提出論文集(ぐんま地域創造懇話会) 1-5 (1998)
-
48.
モノ的情報・コト的情報-情報行動の人間学的地平-
仲田, 誠
群馬大学社会情報学部研究論集 5: 39-57 (1998)
-
49.
マスメディアが地球・環境問題の認識に及ぼす影響に関する研究
仲田, 誠
平成8年度科研費研究成果報告書 (1997)
-
50.
情報化と地域社会
仲田, 誠
IRC調査月報(いよぎん地域経済研究センター) 26-33 (1997)
-
51.
メディアと世論-1950、60年代のアメリカにおけるメディアと社会意識の関係
仲田, 誠
群馬大学社会情報学部研究論集 4: 21-40 (1997)
-
52.
地球環境問題への関心とメディア報道
仲田, 誠
東洋大学社会学研究所研究報告書 18: 59-67 (1996)
-
53.
「関心」の多元的構造-環境問題への関心とメディアの役割-
仲田, 誠
先端技術と人間環境(筑波大学先端学際領域研究センター) 1-13 (1996)
-
54.
情報社会と自己実現(2)-現実感覚回復のために-
仲田, 誠
群馬大学社会情報学部研究論集 2: 27-49 (1996)
-
55.
コミュニケーションにおけるさまざまな場
仲田, 誠
群馬県の地域情報に関する総合的研究 85-95 (1995)
-
56.
The media coverage and public awareness of environmental issues in Japan(共著)
仲田, 誠
Gazette 209-226 (1995)
-
57.
多様な情報と貧困な情報
仲田, 誠
Matsuyama Daigaku Roshu 6: 59-88 (1994)
-
58.
愛媛はわびしい停滞社会
仲田, 誠
えひめ雑誌(愛媛新聞社) 7: 34-39 (1994)
-
59.
地方都市における余暇と娯楽の問題点
仲田, 誠
松山大学論集 4: 79-142 (1994)
-
60.
情報社会と自己実現-情報社会における人間像-
仲田, 誠
松山大学論集 6: 129-154 (1994)
-
1.
Robo-and Informationethics: Some Fundamentals. (Makoto Nakada(2012). Ethical and critical views on studies on robots and roboethics)
Michael, Decker; Mathias, Gutmann(E; 仲田, 誠
Berlin:Lit Verlarg. 2012年4月
-
2.
Messages and Messengers. (Capurro , R. and Nakada, M. (2011). A Dialogue on Intercultural Angeletics. )
Rafael, Capurro; John, Holgate(eds; 仲田, 誠
Munich: Fink Verlag 67-84. 2011年12月
-
3.
Cybernics Technical Reports : Special Issue on Roboethics.
T.Kimura; M.Nakada; K.Suzuki; Y.Sankai
T.Kimura,M.Nakada,K.Suzuki,Y.Sankai(Eds.)Cybernics Technical Reports : Special Issue on Roboethics. (Cybernics Program,University of Tsukuba) 2011年3月
-
4.
CAJS Monograph: Japan and the Internet: Perspectives and Practices. Japanese blogs, privacym and robots in a Seken or Japanese Life-World perspective
Yutaka, Tsujinaka; Leslie M. Tkach-Kawasaki
Yutaka Tsujinaka and Leslie M. Tkach-Kawasaki(Eds.)(Center for International, Comparative, and Advanced Japanese Studies, University of Tsukuba) 2011年3月
-
5.
DIFFERENT DISCUSSIONS ON ROBOETHICS AND INFORMATION ETHICS BASED ON DIFFERENT CULTURAL CONTEXTS (BA)
F.Sudweeks; H. ,Hrachovec; C. Ess
Cultural Attitudes towards Technology and Communication 2010(Murdoch University)(ISBN978-0-86905-966-1) 2010年6月
-
6.
Handbook of Research in Technoethics
Rocci, Luppicini; Rebecca, Adell (Eds; 仲田, 誠
IGI Global 2009年1月
-
7.
Privacy and Seken in China, Inner Mongolia and Japan: Interrelations between Privacy and other dominant views in China, Inner Mongolia (China) and Japan
F.Sudweeks; H. ,Hrachovec; C. Ess
Cultural Attitudes towards Technology and Communication 2008 2008年6月
-
8.
メディアと異界
仲田誠
砂書房 2008年6月
-
9.
ノイズとダイアローグの共同体―市民社会の現場から
川那部保明編; 仲田, 誠
筑波大学出版会 2008年3月
-
10.
ノイズとダイアローグの共同体―市民社会の現場から
川那部保明編; 仲田, 誠
(担当:単訳)
筑波大学出版会 2008年3月
-
11.
Localizing the Internet. Ethical Aspects in Intercultural Perspective.(Rafael Capurro, Johannes Frühbauer, Thomas Hausmanninger (Eds.)). (The Internet within Seken as Old and Indigenous World of Meaning in Japan.The Interrelationship between Seken, Shakai
Makoto, Nakada
Munich: Fink Verlag 2007年4月
-
12.
情報社会の病理学
仲田, 誠
1997年1月
-
13.
アメリカ文化の構図(共著)
仲田, 誠
柏松社 1996年1月
-
14.
Modern and Post-modern
仲田, 誠
1994年1月
-
15.
モダンとポストモダン(共著)
仲田, 誠
1994年1月
-
16.
Modern Society
仲田, 誠
1988年1月
-
17.
現代社会学(共著)
仲田, 誠
1988年1月
-
18.
大地震(ゴードン・トーマス他著)(共訳)
仲田, 誠
1982年1月
-
19.
日本と韓国の文化摩擦(共著)
仲田, 誠
1982年1月
-
20.
続・地震予知と社会的反応(共著)
仲田, 誠
1981年1月
-
1.
Values over Things :The Potential of Neo-Communitarian Networks in Asia
Nakada,Makoto
Tsukuba Global Science Week 2017: Beyond Globalization,Part Two Neo-Communitarian Society 5.0 2017年9月25日 招待有り
-
2.
情報化時代の東アジアにおける価値観・人生観
仲田,誠
2017年日本社会情報学会(SSI)学会大会 2017年9月6日
-
3.
日本文化と創発-ロボット倫理を中心として-
Nakada,Makoto
『国際日本研究の最前線』(国際日本研究専攻・ICR共催シンポジウム) 2016年12月7日 国際日本研究専攻・ICR(Institute for Comparative Research in Human and Social Sciences:人文社会国際比較研究機構)共催シンポジウム 招待有り
-
4.
「もののあわれ」と日本的技術・日本的ロボット」
Nakada,Makoto
日本研究の最前線~国際的展望 2016年9月20日 ホーチミン市師範大学日本語学部・筑波大学国際日本研究専攻・合同学術交流セミナー 招待有り
-
5.
Cultural depth and technological/cultural innovation in Japan.
Nakada,Makoto
Special Lecture in Holistic Education in Japan and Asia Workshop: Business ethics, Innovation and Mind-body Unification in Japan and East Asia-What is making Innovation Possible Based on Ethics and Cultural Tradition in Japan and East Asia? - 2015年10月31日 Doctoral Program in International Advanced Japanese Studies (Graduate School of Humanities and Social Sciences,University of Tsukuba, Japan) and JAEthics(Research group on business ethics and cultural-technological innovation in Japan and Asia)
-
6.
Japanese cultural and ethical Ba (locus) as the place of new sources for technological and social innovation as well as for ethical discussions on robots and life in the information era.
Nakada,Makoto
ETHICOMP 2015 2015年9月7日 ETHICOMP
-
7.
Can Japanese robots change our life and our technology?:robots in Japanese Ba.
Nakada,Makoto
Roboethics and “Mind-Body-Schema” of Human and Robot: Challenges for a Better Quality of Life(International Conference) 2015年1月23日 Univerity of Tsukuba, Friedrich Ebert Foundation 招待有り
-
8.
Robots in Japanese cultural Ba as reflecting the phenomena of Ichinyo (oneness) and Mu (nothingness)
Nakada,Makoto
Cepe:Computer Ethics: Philosophical Enquiry; CEPE 2014 Well-Being, Flourishing, and ICTs 2014年6月23日 INSEIT (International Society for Ethics in Technology)
-
9.
Robots in Japanese cultural Ba as reflecting the phenomena of Ichinyo (oneness) and Mu (nothingness).
Nakada,Makoto
CEPE(Computer Ethics: Philosophical Enquiry) Conferences 2014. Les Cordeliers, Paris. 2014年6月23日 CEPE
知財情報はまだありません。
1,000 total views