ホーム > 大庭 一郎/ Ohba, Ichiro
大庭 一郎
Ohba, Ichiro
図書館情報メディア系 , 講師 Institute of Library, Information and Media Science , Assistant Professor
-
#056:図書館情報学から知識情報学へ(2016.04)
2016-11-15
大庭 一郎
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
筑波大学 情報学群 知識情報・図書館学類の初年次教育:2002年から2024年までの23年間の取組み:模索・改善・定着発展を目指して
大庭, 一郎
The Journal of Japanese First-Year Experience 17: 44 (2025)
-
2.
基礎学力を育成する入門書・基本書を用いた段階的読書用コレクション形成の意義と可能性:筑波大学 情報学群 知識情報・図書館学類の教育実践
大庭, 一郎
The Journal of Japanese First-Year Experience 17: 98 (2025)
-
3.
展覧会「石井桃子とクマのプーさんの世界」の開催
大庭, 一郎
軽井沢高原文庫通信 2 (2024)
-
4.
米国の公共図書館協会が提唱した公共図書館のサービス計画策定マニュアルの評価
橘風吉; 大庭, 一郎
第72回日本図書館情報学会研究大会発表論文集 49 (2024)
-
5.
筑波大学 情報学群 知識情報・図書館学類の初年次教育:2002年から2024年までの23年間の取組み:模索・改善・定着発展を目指して
大庭, 一郎
初年次教育学会第17回大会発表要旨集 16 (2024)
-
6.
毎日新聞社の「読書世論調査」と「学校読書調査」:1947 年-2019 年
大庭, 一郎; 石井亮太
令和5年度第67回日本読書学会大会発表要旨集 41 (2023)
-
7.
米国の公共図書館協会が提唱した公共図書館の役割
橘風吉; 大庭, 一郎
令和5年度(2023年度)西日本図書館学会春季研究発表会発表要綱 5 (2023)
-
8.
日米の公共図書館におけるオーディオブック
大庭, 一郎
令和4年度(2022年度)西日本図書館学会秋季研究発表会発表要綱 1 (2022)
-
9.
国立大学法人の図書館職員採用試験問題の分析
大庭, 一郎; 荒川佑蘭
The Library Science 18 (2022)
-
10.
電子図書館時代の本棚の役割
大庭, 一郎
令和4年度第66回日本読書学会大会発表要旨集 128 (2022)
-
11.
国立大学法人等職員統一採用試験「事務系(図書)」の第二次試験(図書系専門試験)
大庭, 一郎; 荒川佑蘭
令和4年度(2022年度)西日本図書館学会春季研究発表会発表要綱 9 (2022)
-
12.
国立大学法人等職員統一採用試験「事務系(図書)」の第二次試験(面接試験)
大庭, 一郎
令和3年度(2021年度)西日本図書館学会秋季研究発表会発表要綱 1 (2021)
-
13.
人類の文明を支える「記録による知識共有」の世界へ
大庭一郎
KLiS TODAY 4 (2020)
-
14.
『二十四の瞳』の編集と出版
大庭, 一郎; 古木茜
令和元年度第63回日本読書学会大会発表要旨集 1 (2019)
-
15.
図書館職員の採用試験に求められる学び
大庭, 一郎
The Library journal 113: 202 (2019)
-
16.
国立大学の図書館職員採用試験:人事院による国家公務員採用試験時代の基本文献
大庭, 一郎
西日本図書館学会平成30年度秋季研究発表会発表要綱 26 (2018)
-
17.
日本の公立図書館長に求められる能力に関する調査
毛利るみこ; 大庭一郎
The Library world(Quarterly journal of the Japan Institution for Library Science) 68: 400 (2017)
-
18.
筑波大学 情報学群 知識情報・図書館学類:学修成果の可視化に基づく授業改善の実践例:学生の対人基礎力を育む
大庭一郎
2016年度教育IRフォーラム 1 (2016)
-
19.
日本の公立図書館長に求められる能力
毛利るみこ; 大庭,一郎
The Library world(Quarterly journal of the Japan Institution for Library Science) 66: 326 (2015)
-
20.
『IAAL大学図書館業務実務能力認定試験問題集2014年版』の刊行によせて
大庭,一郎
IAALニュースレター 2 (2014)
-
1.
店内展示第17回「蔵書票の世界」
大庭, 一郎
ブックセンター・キャンパス 2023年10月
-
2.
リベラルアーツセンター報告書2022
大庭, 一郎
米子工業高等専門学校リベラルアーツセンター 2023年3月
-
3.
店内展示第13回「いぬいとみこ展」
大庭,一郎
(担当:分担執筆, 範囲:児童文学作家いぬいとみこの関係資料)
ブックセンター・キャンパス 2021年9月
-
4.
「サービス対象集団」「参考事務規程」「主題文献案内」「地域外利用者」「適正利用圏」「登録者」「来館者密度」「(『図書館情報学用語辞典 第5版』改訂所収)
大庭一郎
丸善出版 2020年8月 (ISBN: 9784621305348)
-
5.
読書教育の未来
大庭一郎
(担当:分担執筆, 範囲:第4章 社会と読書 3 絵本や読書の専門家の仕事と養成カリキュラム)
ひつじ書房 2019年7月 (ISBN: 9784894769380)
-
6.
IAAL大学図書館業務実務能力認定試験過去問題集 総合目録-雑誌編
大庭, 一郎
(担当:分担執筆, 範囲:第1章 IAAL大学図書館業務実務能力認定試験の設計思想と概要)
樹村房 2018年8月 (ISBN: 9784883673018)
-
7.
IAAL大学図書館業務実務能力認定試験過去問題集 総合目録-図書編
大庭, 一郎
(担当:分担執筆, 範囲:第1章 IAAL大学図書館業務実務能力認定試験の設計思想と概要)
樹村房 2018年4月 (ISBN: 9784883673001)
-
8.
IAAL大学図書館業務実務能力認定試験過去問題集 情報サービス-文献提供編
大庭, 一郎
(担当:分担執筆, 範囲:第1章 IAAL大学図書館業務実務能力認定試験の設計思想と概要)
樹村房 2018年4月 (ISBN: 9784883673025)
-
9.
読書の自由と図書館:石塚栄二先生卆寿記念論集
大庭一郎; 志保田務; 西村君江; 山田美雪
(担当:編者(編著者), 範囲:石塚栄二先生著作目録)
日本図書館研究会 2017年9月 (ISBN: 9784930992246)
-
10.
図書館情報学を学ぶ人のために
大庭一郎
(担当:分担執筆, 範囲:資料編1 司書になるためには)
世界思想社 2017年4月 (ISBN: 9784790716952)
-
11.
21世紀図書館情報専門職養成研究基盤アーカイブ構築:図書館情報専門職の再検討
大庭一郎
(担当:分担執筆, 範囲:図書館情報大学時代の研究)
水嶋英治 2017年3月
-
12.
国及び地方公共団体における図書館政策の現状と課題
毛利るみこ; 大庭,一郎
(担当:分担執筆, 範囲:第4部 図書館振興を支える人材:公立図書館長に求められる能力とは)
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科図書館流通センター図書館経営寄附講座 2016年3月
-
13.
信息服各論
大庭一郎
(担当:分担執筆, 範囲:第8章 各種信息源的特征与利用方法)
海洋出版社 2015年9月 (ISBN: 9787502792008)
-
14.
IAAL大学図書館業務実務能力認定試験問題集:専門的図書館員をめざす人へ 2016年版
大庭,一郎
(担当:分担執筆, 範囲:第1章 IAAL大学図書館業務実務能力認定試験の設計思想と概要)
樹村房 2015年9月 (ISBN: 9784883672486)
-
15.
「サービス人口」「サービス対象集団」「参考事務規程」「主題文献案内」「地域外利用者」「適正利用圏」「登録者」「来館者密度」「(『図書館情報学用語辞典 第4版』改訂所収)
大庭一郎
丸善出版 2013年12月 (ISBN: 9784621087749)
-
16.
IAAL大学図書館業務実務能力認定試験問題集:専門的図書館員をめざす人へ 2014年版
大庭,一郎
(担当:分担執筆, 範囲:第1章 IAAL大学図書館業務実務能力認定試験の設計思想と概要)
樹村房 2013年10月 (ISBN: 9784883672288)
-
17.
情報サービス論
大庭一郎
(担当:分担執筆, 範囲:8章 各種情報源の特徴と利用法)
樹村房 2012年4月 (ISBN: 9784883672059)
-
18.
IAAL大学図書館業務実務能力認定試験問題集 2012年版
大庭一郎
(担当:分担執筆, 範囲:第1章 IAAL大学図書館業務実務能力認定試験の設計思想と概要)
NPO法人大学図書館支援機構 2012年4月 (ISBN: 9784906824007)
-
19.
"日本の図書館のレファレンス事例集"第7回レファレンス協同データベース事業フォーラム記録集
大庭一郎
国立国会図書館関西館図書館協力課 2011年12月
-
20.
第7回レファレンス協同データベース事業フォーラム記録集
大庭, 一郎
(担当:分担執筆, 範囲:日本の図書館のレファレンス事例集)
国立国会図書館関西館図書館協力課 2011年12月
-
41.
毎日新聞社の「読書世論調査」と「学校読書調査」:1947年から2019年までの歩み
大庭, 一郎
日本読書学会第2回公開セミナー 「読書調査のこれまでとこれから:読書をめぐるデータからなにがわかるのか」 日本読書学会 招待有り
-
42.
毎日新聞社の「読書世論調査」と「学校読書調査」:1947 年-2019 年
大庭, 一郎; 石井亮太
令和5年度第67回日本読書学会大会 日本読書学会
-
43.
米国の公共図書館協会が提唱した公共図書館の役割
橘風吉; 大庭, 一郎
令和5年度(2023年度)西日本図書館学会春季研究発表会 西日本図書館学会
-
44.
新しい情報源とその活用:CD-ROMとインターネットの利用
大庭一郎
平成11年度関東甲信越静地区図書館地区別研修
-
45.
大学図書館と公共図書館における図書館職員の職務のあり方:社会の変化や新しい情報環境に対応するために
大庭一郎
平成11年度信州大学図書館講演会
-
46.
レファレンス:新しい情報源と情報環境の活用
大庭一郎
平成11年度鳥取県立図書館図書館業務専門講座
-
47.
米国の公共図書館における一般利用者向けの新しい情報提供サービスの動向
大庭一郎
平成15年度地方議会図書室等職員セミナー「積極的な情報サービスを目指して:そのヒントを探る」
-
48.
公共図書館と学校および学校図書館との連携・協力
大庭一郎
平成17年度牛久市図書館業務専門講座
-
49.
公共図書館と学校図書館における新しい情報サービスの展開:インターネットと関連情報技術,新しい情報源の発展を踏まえながら
大庭一郎
平成17年度鳥取県立図書館図書館業務専門講座
-
50.
公共図書館や学校図書館における図書館利用教育
大庭一郎
平成17年度牛久市図書館業務専門講座
-
51.
レファレンスサービスにおける各種情報源の特徴と利用法
大庭一郎
平成17年度牛久市図書館業務専門講座
-
52.
インターネット上の重要なレファレンス資料の利用法
大庭一郎
平成17年度牛久市図書館業務専門講座
-
53.
これからの図書館に求められるスペシャリスト
大庭一郎
平成20年度牛久市市民大学講座「これからの図書館:賢い図書館の利用法」
-
54.
海外の図書館:米国の公共図書館の動向
大庭一郎
平成21年度図書館司書専門講座(主催:文部科学省・国立教育政策研究所)
-
55.
公共図書館の情報サービス:新しい情報源と情報環境,雑誌記事と雑誌のバックナンバーを活用したサービス展開
大庭一郎
平成21年度茨城県西地区図書館奉仕研究協議会研修会
-
56.
レファレンスサービスで雑誌記事をつかっていますか?:日本の雑誌記事索引(NDL-OPAC,Web OYA-Bunko,CiNii)を利用する
大庭一郎
平成21年度茨城県図書館協会第2回情報サービス研修会
-
57.
試験問題について私はこう考える
大庭一郎
3年目に入った『図書館情報学検定試験』準備試験を徹底分析!:専門家に聞く『2009年度図書館情報学検定試験』(主催:日本図書館情報学会図書館情報学検定試験実施検討委員会)
-
58.
ナレッジマネジメトとレファレンスサービス
大庭一郎
平成24年度レファレンス研修 国立国会図書館 招待有り
-
59.
歴史の中の図書館
大庭一郎
平成25年度 埼玉県立本庄高等学校 特進クラス夏季学習合宿 埼玉県立本庄高等学校 招待有り
-
60.
知識共有の世界への招待
大庭一郎
平成27年度 附属駒場高等学校2年生筑波大学研究室訪問 筑波大学
知財情報はまだありません。
1,220 total views