ホーム > 五十殿 利治/ Omuka, Toshiharu
五十殿 利治
Omuka, Toshiharu
名誉教授 Professor Emeritus
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
61.
作品の記憶=コレクションを読む、読みなおす
五十殿, 利治
美術手帖 58: 200-201 (2006)
-
62.
第二回未来派美術協会展(1921年開催)と詩人たち--稲垣足穂、平戸廉吉、尾形亀之助、萩原恭次郎 (総特集 稲垣足穂)
五十殿, 利治
Eureka 38: 296 (2006)
-
63.
Modernist Link:Tokyo, Seoul and Shanghai in the 1920-30s
五十殿, 利治
Asian Art in the 20th Century: Indonesia, Philippines, Japan, Korea and Singapore 48-60 ( in Korean), (2006)
-
64.
投稿画と洋画研究所ーー浅田草太郎と山名文夫
五十殿, 利治
山名文夫と熊田精華展 6-7 (2006)
-
65.
表現主義の彫刻家ルドルフ・ベリング
五十殿, 利治
アートライブラリー 17-22 (2006)
-
66.
「ふたつの美術史」をめぐって
寺門臨太郎; 五十殿利治
日本の文化政策とミュージアムの未来 ミュージアムの活用と未来 鑑賞行動の脱領域的研究 平成17年度報告書 43 (2006)
-
67.
1930年代日本におけるキュビスム評価ーモダニズム、アカデミズム、アメリカ
五十殿, 利治
Cubism in Asia: Unbounded Dialogues 40-44(212-216) (2006)
-
68.
山田耕筰と「シュトゥルム」との出会いードイツ秋のサロン展に関連して
五十殿, 利治
アート・トップ 21-23 (2006)
-
69.
日本のダダ:村山知義と東京ーベルリン
五十殿, 利治
東京ーベルリン ベルリンー東京展 136-137 (2006)
-
70.
村山アトリエ再説
五十殿, 利治
水声通信 2: 49-57 (2005)
-
71.
瑛九のフォト・デッサンとフォトグラムー1930年代美術への一視角
五十殿, 利治
瑛九 フォト・デッサン展 14-20 (2005)
-
72.
美的生活というビジョンーー福原信三、信辰、信義
五十殿, 利治
光の詩人 福原信三・信辰・信義 写真展 頁付けなし (2005)
-
73.
山名文夫研究会から
五十殿, 利治
おいでるみん 18: 45-52 (2005)
-
74.
提言 学際的(共同)研究の可能性
橋爪, 紳也; 五十殿, 利治; 池内, 了
Modern Japanese Literature 72: 215 (2005)
-
75.
明治末における美感と「美術」の制度
五十殿, 利治
Journal of Japan Society of Kansei Engineering 5: 119-126 (2005) Semantic Scholar
-
76.
高山旭先生寄贈のブブノワ作品について
五十殿, 利治
早稲田大学會津八一記念博物館研究紀要 15-27 (2005)
-
77.
身体とファッションからみた「マヴォ」周辺の美術家と詩人
五十殿, 利治
昭和文学研究 50: 73-85 (2005)
-
78.
コマ絵投書と『中学世界』
五十殿, 利治
観者・展示・鑑賞ーー受容の美術史 103-113 (2005)
-
79.
美術作品の鑑賞構造に関する一考察 美術館来館者を対象としたアンケート調査を通して
井上征矢; 穂積穀重; 玉川信一; 五十殿, 利治
感性工学 5: 17-24 (2005)
-
80.
モダニズムの翻訳――大正期新興美術運動の実践
五十殿, 利治
國文学 49: 14-20 (2004)
-
1.
読売新聞よみうり抄 大正編 第二巻
五十殿利治
(担当:分担執筆, 範囲:よみうり抄と大正期新興美術運動)
文化資源社 2025年5月 (ISBN: 9784910714127)
-
2.
A Blue Brick: Festschrift in Honor of John E. Bowlt
Omuka Toshiharu
(担当:分担執筆)
Esterum Publishing, Frankfurt am Main 2023年12月 (ISBN: 9783910894013)
-
3.
100 Years On: Revisiting the First Russian Art Exhibition of 1922
Omuka, Toshiharu
(担当:分担執筆)
Böhlau Verlag 2022年12月 (ISBN: 9783412525644)
-
4.
久米民十郎 : モダニズムの岐路に立つ「霊媒派」
五十殿, 利治
せりか書房 2022年4月 (ISBN: 9784796703956)
-
5.
島村抱月の世界 ヨーロッパ・文芸協会・芸術座
五十殿,利治
(担当:分担執筆, 範囲:滞欧中の島村抱月と美術生活)
社会評論社 2021年11月 (ISBN: 9784784511556)
-
6.
Interpreting Modernism in Korean Art
Omuka,Toshiharu
(担当:分担執筆, 範囲:Korea, Last Retreat in Wartime for Murayama Tomoyoshi, a Modernist)
Routledge 2021年9月 (ISBN: 9780367367435)
-
7.
美をめぐる饗宴 筑波大学アート・コレクション 石井コレクション
五十殿,利治
(担当:分担執筆, 範囲:国吉康雄の「牛」をめぐって)
筑波大学出版会 2021年8月 (ISBN: 9784904074626)
-
8.
非常時のモダニズム 一九三〇年代帝国の日本の美術
五十殿,利治
東京大学出版会 2017年3月 (ISBN: 9784130860529)
-
9.
台湾製造・製造台湾
Omuka,Toshiharu
(担当:分担執筆, 範囲:横貫西伯利亜的画家和小説家/併記島村三七雄和林芙美子巴黎美術生活)
2016年1月 (ISBN: 9789860476224)
-
10.
平成23年度~25年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書 大学における「アート・リソース」の活用に関する基礎的研究
五十殿,利治; 寺門臨太郎
(担当:分担執筆, 範囲:総合大学における美術展示―アート・ポリシー、「筑波アート」、アート・ストリート)
2014年3月
-
11.
日台三大学大学院生美術史研究交流会報告書
Omuka,Toshiharu
(担当:編者(編著者))
筑波大学人間総合科学研究科博士前期課程芸術専攻・博士後期課程芸術専攻、芸術系 2012年12月
-
12.
もうひとつの「日本美術年鑑」―『The Year Book of Japanese Art英文日本美術年鑑』について
五十殿, 利治
『昭和初期美術年鑑集成10 英文日本美術年鑑 一九三一ー一九三二年・解説』ゆまに書房 2011年9月
-
13.
美術批評家著作選集 第九巻 税所篤二
五十殿 利治
(担当:編者(編著者), 範囲:評伝、解題、主要参考文献)
ゆまに書房 2011年1月
-
14.
「美術」
五十殿, 利治
有島武郎研究会編『有島武郎事典』 勉誠出版 2010年12月
-
15.
「まえがき」及び「板垣鷹穂と写真展月評・『アサヒカメラ』一九三三年~一九四二年 モダニズムとアマチュア写真」
五十殿, 利治
『板垣鷹穂 クラッシックとモダン』 森話社 2010年11月
-
16.
「序」及び「日本のプロレタリア美術運動とその周辺におけるインターナショナリズム――国際交流展を中心に」
五十殿, 利治
『「帝国」と美術 一九三〇年代日本の対外美術戦略』 国書刊行会 2010年11月
-
17.
「評伝、解題、主要著作目録」
五十殿, 利治
(担当:編者(編著者))
『美術批評家著作選集 第一巻 一氏義良』ゆまに書房 2010年6月
-
18.
Introduction to the session Parallel Conversions: Asian Art Histories in the Twentieth and Twenty-First Centuries
John, Clark; 五十殿, 利治
Crossing Cultures: Conflict, Migration and Convergence. The Proceedings of the 32nd International Congress in the History of Art. Miegungyan Press,Melbourne 2009年6月
-
19.
ミュージアムと博覧会・展覧会 ー だれのため? だれが見たのか?
五十殿, 利治
『芸術の生まれる場 未来を拓く人文・社会科学シリーズ 16』 東信堂 2009年3月
-
20.
観衆の成立――美術展・美術雑誌・美術史
五十殿, 利治
東京大学出版会 2008年6月
-
1.
築地小劇場へ:前史 洋画家と舞台美術
五十殿利治
築地小劇場と青年達 2024年9月27日 共立女子大学、共立女子短期大学、共立女子大学文芸学部劇芸術研究室 招待有り
-
2.
久米民十郎 移動・モダニズム・戦争
五十殿利治
連続講演会「移動するモダニズム」 2024年1月20日 神奈川県立近代美術館 招待有り
-
3.
美術と運動ープロレタリア美術運動再考
五十殿利治
「プロレタリア文化運動の光芒」展覧会記念イベント 2023年11月3日 日本近代文学館 招待有り
-
4.
ナショナル/インターナショナル/トランスナショナル:戦間期の日本におけるアートと社会の関わり
五十殿利治; アンドリュー・マークル
Art Week Tokyo 2023年10月26日
-
5.
アーティスト・ディーラー・コレクター ─1920年代ドイツ美術作品の将来をめぐって
五十殿利治
アジアにおける美術コレクションと美術市場の形成をめぐって 2023年9月23日
-
6.
ニューヨークから東京そして台湾へ 重松岩吉の軌跡
五十殿利治
移民と美術をめぐるシンポジウム Vol. 1 和歌山/アメリカ:研究の「現在地」 2022年12月11日 和歌山県立近代美術館 招待有り
-
7.
1930年代前半の東京におけるモダニズムの転換
五十殿利治
韓日米の美術史を繋ぐ金秉騏画伯 2022年10月29日 招待有り
-
8.
霊媒派の画家 久米民十郎について
五十殿,利治
久米民十郎とグローバル・モダニズム 2021年12月12日 科学研究費 国際共同研究強化(B) サードフォースの美術史 1880-1920 在英日本人ネットワークの研究
-
9.
サードフォースの美術史とは
五十殿,利治
2021年度第4回例会 2021年11月6日 明治美術学会
-
10.
The Impact of Russian Art in early 1920s Japan: Conscious Constructionism and the Mavo
Omuka,Toshiharu
100 Years of German-Russian Cultural Exchange: The First Russian Art Exhibition 2021年10月15日 Jacobs University 招待有り
-
11.
オリンピックと美術家 1930年代を中心に
五十殿,利治
第15回藝術学関連学会連合公開シンポジウム「芸術とスポーツ」 2021年6月12日 藝術学関連学会 招待有り
-
12.
対外文化宣伝としての美術展-パリ万国博(1937 年)以後
五十殿,利治
近現代東亞美術史的新資料與新研究 2019年12月6日 招待有り
-
13.
30年代東京の展示空間、画廊と美術館
五十殿,利治
第4回国際シンポジウム「新たな都市空間の創出とアートの役割」 2019年10月1日 早稲田大学総合研究機構プロジェクト研究所 招待有り
-
14.
大学アート・コレクション展示の学外展開—産学連携のショーケース
寺門, 臨太郎; 林, みちこ; 水野, 裕史; 五十殿, 利治
第13回博物科学会 2018年6月22日 大学博物館等協議会2018年度大会・第13回博物科学会実行委員会
-
15.
カメラを手にした画家 日中戦争下の雲崗石窟とモダニスト
五十殿,利治
異地與家郷 東亞美術史的伏流與激盪 1920-1940 2013年12月6日 国立台湾大学芸術史研究所 招待有り
-
16.
Painter with a Camera: a Japanese Modernist’s Tour to Yungang Grotte in the late 30s
Omuka,Toshiharu
Tōyō Shumi (Oriental taste) in Imperial Japan 2013年6月14日 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures 招待有り
-
17.
総合大学における美術展示ーアート・ポリシー、「筑波アート」、アート・ストリート
五十殿,利治
第8回博物科学会 2013年5月31日 博物科学会
-
18.
アメリカの大学美術館
五十殿,利治
筑波大学芸術学美術史学会総会 2013年4月20日 筑波大学芸術学美術史学会
-
19.
近代日本モダニズム芸術とファッションについての研究
五十殿,利治
「服飾文化共同研究拠点」最終年度研究成果発表会 2013年3月2日 服飾文化共同研究拠点(文化学園大学文化ファッション研究機構)
-
20.
今回の共同研究について
五十殿,利治
アーティスト・ファッション・パフォーマンス 近代日本芸術モダニズムにみる 2013年2月2日 「服飾文化共同研究拠点」共同研究「近代日本モダニズム芸術とファッションについての研究―1910年代-1930年代を中心に」
知財情報はまだありません。
1,695 total views