ホーム > 奥山 敏雄/ Okuyama, Toshio
奥山 敏雄
ALUMNI
2025年7月現在、筑波大学が主たる所属機関ではありません
Okuyama, Toshio
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
スピリチュアルケアにおける死にゆく患者と医療者との対話
奥山,敏雄
Tsukuba Journal of Sociology 55 (2020)
-
2.
死の受容と最後の成長−−キュブラー=ロスの死にゆく過程論の変容−−
奥山,敏雄
Tsukuba journal of sociology 1 (2019)
-
3.
近代ホスピスの形成とシシリー・ソンダースの位置
奥山,敏雄
Tsukuba Journal of Sociology 1 (2018)
-
4.
宗教的ケアとスピリチュアルケア
奥山, 敏雄
Tsukuba Journal of Sociology 1 (2017)
-
5.
田代志門著『死にゆく過程を生きる』(世界思想社)を読む
奥山, 敏雄
『図書新聞』2016年6月18日号 (2016)
-
6.
生の意味の位相とスピリチュアルケアの深度
奥山,敏雄
Tsukuba Journal of Sociology 1 (2013)
-
7.
死を前にした意味の位相の転換
奥山, 敏雄
Tsukuba journal of sociology 109 (2010)
-
8.
死にゆく過程における根源的受動性への気づき
奥山, 敏雄
Tsukuba journal of sociology 25 (2008)
-
9.
スピリチュアルケアとまなざしの転換
奥山, 敏雄
Tsukuba journal of sociology 17 (2007)
-
10.
スピリチュアルケア論の射程と限界
奥山, 敏雄
Tsukuba journal of sociology 51 (2006)
-
11.
死にゆく人としての役割,その社会的構成
奥山, 敏雄
Tsukuba journal of sociology 167 (2004)
-
12.
「死の受容」と「人生の意味」-終末期医療における2成分の矛盾
奥山, 敏雄
Tsukuba journal of sociology 93 (2003)
-
13.
組織理論における秩序問題の欠如とそれが課す理論的限界
奥山, 敏雄
Tsukuba journal of sociology 103 (2002)
-
14.
組織と意味
奥山, 敏雄
Tsukuba journal of sociology 121 (2002)
-
15.
20世紀組織理論の欠陥とポスト官僚制の意味
奥山, 敏雄
Tsukuba journal of sociology 53 (2001)
-
16.
ホスピス,緩和ケアにおける全人主義の意味
奥山, 敏雄
Tsukuba journal of sociology 25: 51 (2000)
-
17.
組織の社会学理論におけるメタファーの意味
奥山, 敏雄
Organizational science 33: 4 (1999)
-
18.
死にゆく人を支えるケア‐様々な困難の根底にある社会学的問題
奥山, 敏雄
Tsukuba journal of sociology 45 (1999)
-
19.
ターミナルケアにおける看護ディレンマ
奥山, 敏雄
Tsukuba journal of sociology 241 (1998)
-
20.
パターナリズムからインフォームド・コンセントへ -医療におけるコミュニケーションの問題-(共著)
奥山, 敏雄
Tsukuba journal of sociology 114 (1996)
-
1.
死にゆく過程の構築と生の意味をめぐる自由
加藤秀一編著
『自由への問い 8 生-生存・生き方・生命』岩波書店 2010年7月
-
2.
死にゆく人の語りとスピリチュアリティに関する臨床社会学的研究
奥山敏雄
2005年度~2007年度科学研究費補助金研究成果報告書 2008年3月
-
3.
死にゆく過程と<生の意味>に関する医療社会学的研究-がん終末期のケアをめぐる問題
奥山, 敏雄
2006年4月
-
4.
がん終末期医療における死にゆく過程と傾聴に関する臨床社会学的研究
奥山敏雄
2002年度~2004年度科学研究費補助金研究成果報告書 2005年1月
-
5.
医療社会学
野村一夫編
『社会学入門』洋泉社 2003年11月
-
6.
ターミナル・ケア
市野川容孝編
『生命倫理とは何か』平凡社 2002年1月
-
7.
近代産業社会の変容と組織のオートポイエーシス
駒井洋編
『社会知のフロンティア-社会科学のパラダイム転換を求めて-』新曜社 1997年1月
-
8.
組織理論のパラダイム転換に向けて
筑波大学大学院社会科学研究科編
『社会科学の新しいパラダイム』 1996年3月
-
9.
対立する常識 -日中間の組織感覚の違いとコミュニケーションの落とし穴
今田高俊; 園田茂人編著
『アジアからの視線-日系企業で働く1万人からみた「日本」-』東京大学出版会 1995年1月
-
10.
現地人-日本人コミュニケーションと日本人イメージ
アジア社会問題研究所編
『中国における日本人観と勤労意識に関する調査研究とタイ・マレイシア・インドネシア3カ国との比較研究』アジア社会問題研究所 1992年6月
-
11.
日系企業への定着・転職志向と日本人イメージ
アジア社会問題研究所編
『中国における日本人観と勤労意識に関する調査研究とタイ・マレイシア・インドネシア3カ国との比較研究』アジア社会問題研究所 1992年6月
-
12.
組織の世界-公式組織とは何か-
吉田民人編
『社会学の理論でとく現代のしくみ』新曜社 1991年5月
講演・口頭発表情報はまだありません。
知財情報はまだありません。
320 total views