ホーム > 菅野 智明/ Kanno, Chiaki
菅野 智明
Kanno, Chiaki
芸術系 , 教授 Institute of Art and Design , Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
61.
近代における南北書派説の展開
菅野, 智明
青山杉雨記念賞第3回学術奨励論文選 9-35 (2000)
-
62.
劉師培論書私考―「書法分方円二派考」を中心として―
菅野, 智明
国際書学/2000 95-105 (2000)
-
63.
陶濬宣『稷山論書詩』をめぐって
菅野, 智明
日中人文社会科学交流協会創立二十周年記念日中学術シンポジウム論文集 156-165 (2000)
-
64.
『稷山論書詩』の北碑論
菅野, 智明
中国近現代文化研究 9-31 (1999)
-
65.
沈曾植旧蔵『蘭亭集珍七種』管見
菅野, 智明
墨 76-79 (1999)
-
66.
沈曾植の北碑論
菅野, 智明
中国文化 40-52 (1999)
-
67.
『清道人遺集』論書試析
菅野, 智明
中国近現代文化研究 31-49 (1998)
-
68.
北京図書館蔵『稷山論書詩』尋釈
菅野, 智明
福島大学教育学部論集・人文科学部門 29-47,30-46 (1998)
-
69.
呉隠在西泠印社創立前活動之考察
菅野, 智明
西泠印社国際印学研討会論文集 408-415 (1998)
-
70.
沈曾植論書研究引述
菅野, 智明
言文 1-15 (1997)
-
71.
羅振玉旧蔵『沈乙盦尚書手簡』初探
菅野, 智明
福島大学教育学部論集・人文科学部門 49-68 (1997)
-
72.
「玉梅花盦論篆」における金文書派の体系
菅野, 智明
書学書道史研究 61-83 (1997)
-
73.
『寐叟題跋』の款印
菅野, 智明
福島大学教育学部論集・人文科学部門 19-35 (1997)
-
74.
『寐叟題跋』の書法
菅野, 智明
福島大学教育学部論集・人文科学部門 15-32 (1996)
-
75.
李瑞清の墨縁
菅野, 智明
書学書道史研究 87-106 (1996)
-
76.
近代碑学の展開における「玉梅花盦論篆」の位置
菅野, 智明
集刊東洋学 125-137 (1995)
-
77.
李瑞清臨六朝碑四種をめぐって
菅野, 智明
福島大学教育学部論集・人文科学部門 31-48 (1995)
-
78.
「玉梅花盦論篆」の依拠資料について
菅野, 智明
中国文化 57-68 (1993)
-
79.
北魏書法の受容について―摩崖・造像書法を中心に―
菅野, 智明
言文 59-69 (1990)
-
1.
中国書学と近代知
菅野, 智明
汲古書院 2024年10月 (ISBN: 9784762967337)
-
2.
近代中国美術の辺界
菅野, 智明
勉誠出版 2022年5月
-
3.
山本竟山の書と学問
菅野,智明
(担当:分担執筆, 範囲:何汝穆試論―清末の書画家にみる師弟と上海―)
関西大学東西学術研究所 2019年6月
-
4.
未来の子どもたちの育ち支援のために―人間科学の越境と連携実践4アートでひらく未来の子どもの育ち
菅野,智明
(担当:分担執筆, 範囲:共生する書写―子どもの国語力とアート)
2014年2月 (ISBN: 9784750339634)
-
5.
第九届中国書法史論研討会論文集
Kanno,Chiaki
(担当:分担執筆, 範囲:『校碑随筆』の支援者たち)
2013年10月 (ISBN: 9787501038459)
-
6.
金壺集―石田肇教授退休記念金石書学論叢―
菅野,智明
(担当:分担執筆, 範囲:静嘉堂文庫蔵『金壺記』による影写をめぐって)
2013年3月 (ISBN: 9784990701109)
-
7.
教えて先生!書のきほん
山本史也; 福田哲之; 杉浦妙子; 高橋蒼石; 永守蒼穹; 蓑毛个庵; 笠嶋忠幸; 伊藤滋; 清水研石; 湯山富士雄; 菅野智明; 加藤泰弘; 田宮文平
(担当:監修)
2011年11月
-
8.
近代碑学の書論史的研究
菅野智明
研文出版 2011年2月
-
9.
近代中国の書文化
菅野智明
筑波大学出版会 2009年10月
-
10.
決定版中国書道史
角井博他; 菅野, 智明
芸術新聞社 2009年1月
-
11.
近代碑学の書論史的研究―北碑論の展開を中心として―
菅野, 智明
2008年7月
-
12.
中国書人名鑑
鈴木洋保; 弓野隆之; 菅野智明
二玄社 2007年10月
-
1.
沈子善と中国書学研究会
菅野, 智明
書芸術研究会第7回例会 2022年3月29日
-
2.
書評 稲森雅子『開戦前夜の日中学術交流』
菅野, 智明
書芸術研究会第6回例会 2022年1月30日
-
3.
民国時代の美術刊行物に関する翻印・集成の現況について
菅野, 智明
書芸術研究会第5回例会 2021年11月28日
-
4.
書評 井垣清明・塩谷章子『墨海抄』
菅野, 智明
書芸術研究会第4回例会 2021年9月26日
-
5.
大学院科目「書論」における『清道人遺集』の講読
菅野, 智明
書芸術研究会第3回例会 2021年7月25日
-
6.
羅振玉の書学をいかに掬うか―4件の発表に寄せて―
菅野,智明
2020年度 関西大学東西学術研究所 第7回研究例会 羅振玉の学術と芸術への新しいアプローチ 2021年1月15日 関西大学 招待有り
-
7.
清末国粋派における「美術」と「金石書画」―国学保存会、神州国光社の刊行物を手がかりに―
菅野,智明
2019年度書論研究会関東部会3月例会 2020年3月16日 書論研究会関東部会
-
8.
何汝穆試論―清末の書画家にみる師弟と上海―
菅野,智明
2018年度書論研究会関東部会3月例会 2019年3月18日 書論研究会関東部会
-
9.
近代中国の書画界におけるネットワーク形成と結社
菅野,智明
福島大学国語教育文化学会2018年度後期学術講演会 2018年12月15日 福島大学国語教育文化学会 招待有り
-
10.
近代東アジア〈書壇〉形成論の構想
菅野,智明
第三回中国近現代文化研究会大会 2018年9月2日 中国近現代文化研究会
-
11.
清末上海における書画社団の分立と共存
菅野,智明
国際シンポジウム山本竟山の書と学問―湖南・雨山・鉄斎・南岳との文人交流ネットワーク― 2018年4月28日 関西大学東西学術研究所 招待有り
-
12.
書からみた近代東アジアの美術社団
菅野,智明
コロキウム「民国期留日美術学生と日本美術」 2017年12月10日 民国期留日美術学生コロキウム実行委員会・国際交流基金 招待有り
-
13.
外部資金に関する現状と本学会の研究促進について
菅野,智明
平静29年度研究促進助成金申請に関する説明会 2017年5月20日 書学書道史学会 招待有り
-
14.
筑波大学における書の教育実践
菅野,智明
2017筑波大学Fair〈芸術〉交流会 2017年3月26日 筑波大学・中国美術学院 招待有り
-
15.
「扶桑再遊記」にみる羅振玉と日本人―社会的ネットワーク分析の視点から―
菅野智明
書学書道史学会 2016年10月2日
-
16.
羅振玉と明治末葉の東京漢学界
菅野智明
書論研究会関東部会 2016年3月14日 書論研究会関東部会
-
17.
羅振玉と明治末葉の東京漢学界
菅野智明
書論研究会関東部会 2016年3月14日 書論研究会関東部会
-
18.
内藤湖南對敦煌拓本《温泉銘》之所見―兼論内藤的交友及王羲之書法觀
菅野智明
饒宗頤教授百歳華誕國際學術研討會 2015年12月4日 香港大学
-
19.
内藤湖南の中国書法史観をめぐる諸問題
菅野, 智明
第68回国際東方学者会議 東方学会 招待有り
-
20.
沈曽植にみる蘭亭序の鑑蔵―近代中国における〈蘭亭学〉の一斑―
菅野, 智明
国立故宮博物院専題講座 招待有り
知財情報はまだありません。
937 total views