ホーム > 丹治 敬之/ TANJI, Takayuki
丹治 敬之
TANJI, Takayuki
人間系 , 准教授 Institute of Human Sciences , Associate Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
41.
MATRIX TRAINING FOR GENERATIVE SPELLING IN CHILDREN WITH AUTISM SPECTRUM DISORDER
Takayuki Tanji; Fumiyuki Noro
BEHAVIORAL INTERVENTIONS 26: 326 (2011) Semantic Scholar
-
42.
自閉性障害児における平仮名‐片仮名文字間の等価関係の成立 ‐構成見本合わせ課題を用いた片仮名読み指導‐
丹治敬之; 野呂文行
Japanese journal of disability sciences 34: 87 (2010)
-
1.
応用行動分析学(ABA)テキストブック 基礎知識から保育・学校・福祉場面への応用まで
野呂文行(監修); 永冨大舗; 朝岡寛史(編)
(担当:分担執筆, 範囲:7章刺激性制御、12章学習面の支援)
学苑社 2024年9月 (ISBN: 9784761408589)
-
2.
自分の苦手を自分で補うICT活用(月刊 特別支援教育研究2023年11月号)
遠藤隆平; 丹治敬之
(担当:分担執筆, 範囲:通常の学級におけるユニバーサルデザインの視点を活かす!個別最適な学びと協働的な学び)
東洋館出版社 2023年11月
-
3.
子どもたちの学びを生み出すICT活用(月刊 特別支援教育研究2023年10月号)
丹治敬之; 遠藤隆平
(担当:分担執筆, 範囲:通常の学級におけるユニバーサルデザインの視点を活かす!個別最適な学びと協働的な学び)
東洋館出版社 2023年10月
-
4.
教育科学を考える
小川, 容子; 松多, 信尚; 清田, 哲男
(担当:分担執筆, 範囲:第5章 データサイエンスから考える 第2節 特別支援教育とシングルケースデザイン)
岡山大学出版会 2023年3月 (ISBN: 9784904228777)
-
5.
子どもと大人の主体的・自律的な学びを支える実践 : 教師・指導者のための自己調整学習
中谷, 素之; 岡田, 涼; 犬塚, 美輪
(担当:分担執筆, 範囲:5章 特別なニーズのある子どもへの支援)
福村出版 2021年9月 (ISBN: 9784571220609)
-
6.
チャレンジング行動から認知症の人の世界を理解する BPSDからのパラダイム転換と認知行動療法に基づく新しいケア
山中克夫; 天野貴史; 河野禎之; 野口代; 丹治, 敬之
(担当:分担執筆, 範囲:ニューキャッスル・チャレンジング行動臨床チーム(NCBT):私たちの臨床モデル)
星和書店 2016年3月 (ISBN: 9784791109265)
-
1.
刺激ペアリング法を用いたかな単語読み流暢性介入の有効性
丹治敬之; 内田佳那; 木下豪
日本発達心理学会第36回大会ポスター発表 2025年3月4日
-
2.
通級指導担当教員を対象にした読み書きに困難のある児童生徒におけるICT活用の有効性、不安、研修ニーズに関する調査
丹治敬之; 内田佳那
日本LD学会第33回大会ポスター発表 2024年10月20日
-
3.
通級指導教室における読み書きに困難のある児童生徒のICT活用調査 ICTの利用頻度、自立活動における活用、ICT活用上のハードルに焦点を当てて
内田佳那; 丹治敬之
日本LD学会第33回大会ポスター発表 2024年10月20日
-
4.
読み困難児の配慮受験を実現する自作DAISY化と実践的取り組み
鈴木昌和; 福田宜男; 小田部夏子; 蟹江しのぶ; 塩原亜紀; 松下朋広; 菅谷厳寛; 原田浩司; 丹治敬之
日本LD学会第33回大会自主シンポジウム 2024年10月20日
-
5.
LD児が学習意欲を回復し中学受験を目指すまでの軌跡 「早期支援が届きにくい層」のLD児が学びを諦めないために
菊地麻衣子; 内田佳那; 丹治敬之
日本LD学会第33回大会ポスター発表 2024年10月19日
-
6.
学習や研究に関する活動をLD等のある人にとってアクセス可能にするには?
近藤武夫; 濱地音安; 堀口里奈; 入山満恵子; 丹治敬之; 森脇愛子; 森山貴史
日本LD学会第33回大会アクセシビリティ委員会・研究委員会ICTワーキング 企画シンポジウム 2024年10月19日
-
7.
LDのある中学生とともに考えたテスト・アコモデーションの実現
内田佳那; 丹治敬之
日本発達障害学会第59回研究大会 2024年10月5日
-
8.
インクルージョンと対話:人間科学とビジネスの視点から
河野禎之; 宮地純; 京免撤雄; 仲田真理子; 徳永徳子; 丹治敬之
TGSW2024 2024年10月3日
-
9.
なぜ、いま「橋渡し研究」なのか:行動分析学の現状
武藤崇; 丹治敬之; 井垣竹晴; 村井佳比子; 石塚祐香
日本行動分析学会第42回大会学会企画シンポジウム 2024年9月15日
-
10.
刺激ペアリングを効果的に行うための条件に関する事例的検討:平仮名読み習得への介入効果が十分に示されなかった2事例より
稲垣佑; 内田佳那; 丹治敬之
日本行動分析学会大学42回大会ポスター発表 2024年9月14日
-
11.
SLDとASDのある小学3年生におけるプロンプトフェイディングを用いた漢字読み教材の開発と実践
木下豪; 丹治敬之
日本特殊教育学会第62回大会ポスター発表 2024年9月7日
-
12.
IPadの音声入力機能の活用が書字困難児の作文の長さと表出内容に与える影響
内田佳那; 丹治敬之
日本特殊教育学会第62回大会ポスター発表 2024年9月6日
-
13.
教育・福祉場面における応用行動分析学に基づく実践:行動コンサルテーションの効果と課題
永富大輔; 朝岡寛史; 丹治敬之; 肥後祥治
日本特殊教育学会第62回大会自主シンポジウム 2024年9月6日
-
14.
多様な子どもの「学び方を自ら学ぶ能力」に関する プロセスのアセスメントと支援
涌井恵; 原田浩司; 伊藤崇達; 佐藤克敏; 岡田涼; 丹治敬之
日本発達心理学会第35回大会自主シンポジウム 2024年3月7日
-
15.
LD等の児童生徒に対するICT活用はGIGAスクールでどう変わってきたかICT利用・英語学習・合理的配慮・大学と学校の連携を軸に
入山満恵子; 村田美和; 丹治敬之; 三木立志; 高橋あゆみ; 千種朋子; 近藤武夫
日本LD学会第32回大会研究委員会企画シンポジウム 2023年10月9日
-
16.
GIGA スクール構想で実現した1 人1 台端末によるLD 児のノートテイク の変容過程:デジタルノートアプリ「OneNote」を用いた2年間のノート方略の成長
菊地麻衣子; 内田佳那; 丹治敬之
日本LD学会第32回大会ポスター発表 2023年10月9日
-
17.
LD児と教員の関係性の変化から生まれた学校における主体的なICT活用:LDのある中学生がiPadでの学び方を教員とともに考えるまでの約1年半の経過分析
内田佳那; 丹治敬之
日本LD学会第32回大会ポスター発表 2023年10月8日
-
18.
小学2年生のASD児における音声教材を用いたかな単語読みの流暢性に対する効果
丹治敬之; 木下豪; 内田佳那
日本行動分析学会第41回大会ポスター発表 2023年9月3日
-
19.
LD児の学びの意欲を取り戻すための教科横断的な学習活動 本人の興味関心(動画編集×小学校理科×家庭科)に基づいたABSL
内田佳那; 三好杏実; 佐藤初美; 丹治敬之
日本発達心理学会第34回大会 2023年3月5日
-
20.
読み書き発達に関する基礎と実践の協同に向けて
丹治敬之; 井上知洋; 松田奈々恵; 高橋知音
日本特殊教育学会第60回大会自主企画シンポジウム 2022年9月18日
知財情報はまだありません。
491 total views