学者の杜|Community of Tsukuba Researchers 学者の杜|Community of Tsukuba Researchers
  • トップ
  • 研究者を探す
  • What is 学者の杜?
  • リソースナビ

Category: 筑波大学の研究トピック

多数の金属で分子を捕まえる大環状分子を開発

2017-10-24 鍋島 達弥

赤外線リモコンを使った屋内測位

2017-10-24 善甫 啓一

感染とはどういう現象なのか 分子レベルで解明する
感染生物学リサーチユニット

Elucidate the phenomena of infection at the molecular level 2017-10-19 川口 敦史 HO KIONG 永田 恭介

水の無限の恩恵に預かるために
水文科学リサーチユニット

To benefit from water infinitely 2017-10-19 杉田 倫明 山中 勤 浅沼 順

#079:寝姿から探るハチの知られざる生態

2017-10-17 横井 智之

線虫から脊椎動物まで共通して保存されている発生メカニズム ~進化的に広く保存された感覚神経細胞が作られる仕組みの解明~

2017-10-17 堀江 健生

女王アリの精子貯蔵器官ではたらく遺伝子を特定 〜10年以上もの間、精子を常温で貯蔵できる謎の解明の鍵〜

2017-10-17 小林 悟

宇宙初期の物質状態を世界連合チームで探る
クォーク・グルーオン・プラズマ(QGP)リサーチユニット

Exploration of the State of Matter in the Early Phase of the Universe by the World United Team 2017-10-13 江角 晋一 中條 達也

アクティブライフは脳に効く ―持久力が高いほど海馬が関連する記憶能が優れていることが判明―

2017-10-10 征矢 英昭

セシウムの吸収を大幅に低減できるイネの開発に成功

2017-10-10 古川 純

「光るビブス」交流のきっかけに自閉症児に効果的な支援を

2017-10-10 鈴木 健嗣

アルコール過剰摂取は怪我の元 ~大学生の飲酒教育、もう1つの必要性~

2017-10-03 吉本 尚

正方形型シクロブタジエンの観測に世界で初めて成功 —理論上の予測を実験的に証明—

2017-10-03

#078:ヘミングウェイ文学から「読むことの倫理」を学ぶ

2017-10-03

世界最高精度の放射線測定センサーを開発

2017-09-26 原 和彦

不安で眠れないとき、脳では何が起きているのか

2017-09-26 櫻井 武

Making the most of mutation

2017-09-25 久武 幸司 林 洋平

本州近海に位置する拓洋第3海山の水深1500m~5500mの斜面に厚いコバルトリッチクラストの広がりを確認 ~成因モデルの普遍化から低コスト、高効率な調査手法の開発へ~

2017-09-19 坂口 綾
117 / 151< 先頭<...116117118...>最後 >
筑波大学

筑波大学 URA研究戦略推進室
Research Administration/Management Office, University of Tsukuba

© University of Tsukuba