学者の杜|Community of Tsukuba Researchers 学者の杜|Community of Tsukuba Researchers
  • トップ
  • 研究者を探す
  • What is 学者の杜?
  • リソースナビ

Category: TSUKUBA JOURNAL

尺取り虫のように進む、巨大地震の高速破壊 ~2018年インドネシア地震の特異な破壊成長過程を解明~

2020-07-21 奥脇 亮 八木 勇治

次世代を生み出す生殖細胞の品質を保つ仕組みを解明

2020-07-21 小林 悟

皮疹のない皮膚筋炎の存在を証明 ~抗NXP-2抗体との関連も証明~

2020-07-21 沖山 奈緒子

菌類内生細菌が宿主菌類の有性生殖を阻害する例を世界で初めて確認 菌類と内生細菌の共生関係の解明に一石

2020-07-14 出川 洋介

CO2濃度上昇に対する藻類やサンゴの応答が魚類の多様性の低下を引き起こす

2020-07-14 Agostini Sylvain Harvey Benjamin Paul 和田 茂樹

ナノサイズの細胞外膜小胞の物性イメージングに成功 〜細菌は不均一な性質の膜小胞を放出する〜

2020-07-07 野村 暢彦

鮎は4匹以上の群れになるとリーダーが出現する 〜統合情報理論を用いて生きた生物の群れの性質を分類する試み〜

2020-07-07 新里 高行

5G電磁波ロケットの推力生成・効率の定量的計測に成功 ~超低コストなロケット打上げ技術の実現に前進~

2020-06-30 嶋村 耕平 假家 強

花粉症治療に利用可能なシラカバ花粉アレルゲンの大量生産に成功

2020-06-30 三浦 謙治 野口 惠美子

過去30年間の知見から認知機能を改善させる運動を解明 ~運動の種類・時間、性別によって運動が認知機能に与える効果は変わる~

2020-06-23 紙上 敬太

ホヤが、大人になる仕組みを解明 〜GABAが変態を引き起こす〜

2020-06-23 笹倉 靖徳

日本周辺で熱帯・亜熱帯性魚類の分布が北上している!? ~相模湾周辺で採集された7魚種の記録から~

2020-06-16 津田 吉晃

21世紀型スキル、資質・能力を育成する日本型教育の世界展開 筑波大学がインドネシア、チリ政府それぞれと教科書を協同開発、全国使用開始

2020-06-16 礒田 正美

レヴィ・フライトと呼ばれる物質の異常拡散の微視的な仕組みを数理的に解明 ~ブラウン運動とは異なる現実世界のランダムな拡散を理論化~

2020-06-09 金澤 輝代士

世界初!光スイッチング効果を示す超イオン伝導体を発見

2020-06-09 所 裕子

生殖細胞が作られる過程で細胞分裂サイクルが停止する機構を解明

2020-06-02 林 誠 小林 悟

細菌毒素タンパク質の膜透過機構の一端を解明

2020-06-02 岩崎 憲治

見逃されていた細胞ごとのばらつきを可視化するソフトウェアを開発

2020-05-26 尾崎 遼
50 / 78< 先頭<...495051...>最後 >
筑波大学

筑波大学 URA研究戦略推進室
Research Administration/Management Office, University of Tsukuba

© University of Tsukuba