学者の杜|Community of Tsukuba Researchers 学者の杜|Community of Tsukuba Researchers
  • トップ
  • 研究者を探す
  • What is 学者の杜?
  • リソースナビ

Category: TSUKUBA JOURNAL

昆虫類の翅の起源を発生学的に解明 ~翅の起源に関わる側板は肢の付け根に由来する~

2017-12-26

新しいシート状物質「ホウ化水素シート(ボロファン)」の誕生 ~優れた水素吸蔵性能を有する新材料~

2017-12-26 近藤 剛弘

膵がん細胞表面の糖鎖をレクチン融合薬で狙い撃ち ~ ポスト抗体医薬としての新規抗がん治療法開発へ ~

2017-12-19 下村 治 小田 竜也 大河内 信弘

北極圏−高山帯の植物は緯度が低いほど遺伝的多様性が減少している

2017-12-19

超短パルスレーザーに誘起された特異な格子振動パターンの理論的予見 ~半導体におけるプラズモンと格子の超高速共鳴相互作用の解明~

2017-12-12 日野 健一 長谷 宗明 前島 展也

フェライト史上、最高の保磁力を実現

2017-12-12 所 裕子

世界初、宇宙空間でμgから1 gを可変できる実験環境”MARS”が完成〜月・火星に向けた国際宇宙探査へのステップとなる、「きぼう」における可変人工重力環境の研究プラットフォーム ”MARS”-Multiple Artificial-gravity Research System-の確立

2017-12-05 濱田 理人 工藤 崇 高橋 智

スマートフォンおよびスマートウォッチ併用時の使い勝手を自動的に最適化

2017-12-05 志築 文太郎

繊毛が協調して波打つ仕組み 〜ウニ胚運動を司る因子の解明~

2017-11-28 稲葉 一男

細菌の膜構造体がシャボン玉のように細胞壁の外に形成・放出される仕組みを解明 ~シャボン玉を飛ばすのも命がけ~

2017-11-28 豊福 雅典 野村 暢彦

アサガオのゲノム編集に世界で初めて成功 ―850年かかった紫花から白花の変異体作出を1年で達成―

2017-11-21 小野 道之

ファインマンも解けなかった問題を解明 ~ファラデーの電磁誘導の法則とローレンレツ力はなぜ同じ起電力を与えるのか~

2017-11-21 小泉 裕康

テラヘルツ光を用いた遠距離セシウム検出法の開発 -“ナノの箱”でセシウムイオンを捕捉し、新しい光で非接触センシング-

2017-11-14 所 裕子

特定の悪性リンパ腫を引き起こす発がんメカニズムの発見

2017-11-14 千葉 滋 坂田(柳元) 麻実子

重複レシピ投稿者の検出方法に関する研究 ~レシピランキングサービスの向上を目指して~

2017-11-07 関 洋平

進行がん患者の家族が経験する葛藤 ~日本国内における多施設共同遺族研究による成果~

2017-11-07 濵野 淳

健康促進トマトとして期待 ゲノム編集技術を利用してγアミノ酪酸(GABA)高含有トマトを作出

2017-10-31 江面 浩 野中 聡子

受動喫煙により大動脈疾患死亡が約2倍に増加

2017-10-31 山岸 良匡
61 / 76< 先頭<...606162...>最後 >
筑波大学

筑波大学 URA研究戦略推進室
Research Administration/Management Office, University of Tsukuba

© University of Tsukuba