ホーム > 園山 繁樹/ Sonoyama, Shigeki
園山 繁樹
ALUMNI
2025年11月現在、筑波大学が主たる所属機関ではありません
Sonoyama, Shigeki
西南女学院大学 , 保健福祉学部 , 教授 Seinan Jo Gakuin University , Faculty of Health and Welfare
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
Supporting Foreign Students in Elementary Schools: A Questionnaire Survey on Elementary School Teachers
Yuqian Yang; Hong Pei; Ami Sambai; Shigeki SonoyamaHiroki Yoneda
Journal of Special Education Research (2024) Semantic Scholar
-
2.
特別支援学校教諭教職課程における情緒障害の学び
園山繁樹
1: 27 - 33 (2023)
-
3.
日本における場面緘黙高リスク児スクリーニングのための 後方視的行動抑制アセスメント尺度(RASBI-J)原案の項目検討
酒井貴 庸; 奥村真衣子; 松下浩 之; 園山繁樹
17: 47 - 56 (2023)
-
4.
Children’s Social Interaction in Pre-school Education and Childcare Settings: A Systematic Review
Fujiwara Aya; Sonoyama Shigeki
Child & Youth Care Forum 52: 1197 (2023) Semantic Scholar
-
5.
Skill building for teachers at a Chinese special needs school through international videophone teleconsultation: Helping teachers develop and improve choice-making in students with intellectual disabilities
Hong Pei; Shigeki Sonoyma
International Journal of Disability, Development and Education. 69: 1755 (2022)
-
6.
小学校通常学級におけるトゥートリングを促進させるための相互依存型集団随伴性に基づく支援の効果
岩本佳世; 園山繁樹
教育心理学研究 69: 317 (2021)
-
7.
知的障害者の精神疾患と問題行動の発生と関連要因
下山真衣; 園山繁樹
福祉心理学研究 18: 62 (2021)
-
8.
The mental health status of Japanese high school students with autism spectrum disorder tendency
Takanobu Sakai; Shigeki Sonoyama
障害科学研究 45: 43 (2021)
-
9.
吃音を伴う場面緘黙児童への介入―Lidcombe Programを適用した効果の検討―
宮本昌子; 飯村大智; 深澤菜月; 趙成河園山繁樹
障害科学研究 45: 227 (2021)
-
10.
知的障害と自閉症を併せ有する児童生徒の「主体的・対話的で深い学び」に関する一考察
園山繁樹; 趙成河; 時津啓
2: 67 - 81 (2021)
-
11.
知的障害特別支援学校のカリキュラム・マネジメントに関する一考察
園山繁樹; 佐藤久美; 時津啓
2: 82 - 96 (2021)
-
12.
Comparison of the Picture Exchange Communication System and a Speech Generating Device (iPad) to Improve Requesting Skills of Children with Autism
Xu Wang; Taro Amagai; Sungha Cho; Hong PeiShigeki Sonoyama
Journal of Special Education Research 9: 35 (2021)
-
13.
心理学和文研究誌における知的障害者の心理過程に関する研究動向
園山繁樹; 趙成河; 佐藤久美
60: 31 - 40 (2021)
-
14.
和文研究誌における訪問教育に関する文献的検討
園山繁樹; 佐藤久美; 趙成河
60: 41 - 50 (2021)
-
15.
Difficulties faced by children with selective mutism in schools and support thereof
Hiroyuki Matsushita; Maiko Okumura; Takanobu Sakai; Mae ShimoyamaShigeki Sonoyama
Journal of Special Education Research 9: 23 (2020)
-
16.
在日外国人幼児児童生徒に対する学校における支援-教育委員会への質問紙調査から-
楊鈺倩; 裴虹; 三盃亜美; 園山 繁樹
障害科学研究 44: 1 (2020)
-
17.
医療的ケアに関する学術的論議の変遷と「学校における医療的ケア実施体制構築事業」の分析
園山繁樹; 佐藤久美; 趙成河; 前林英貴
3: 97 - 111 (2020)
-
18.
自閉スペクトラム症と不登校の関連性に関する解説論文の検討
園山繁樹; 趙成河
3: 112 - 123 (2020)
-
19.
Combining stimulus fading with simultaneous stimulus presentation in a school setting for food selectivity in a child with autism spectrum disorder
Sungha Cho; Shigeki Sonoyama
Education and Treatment of Children. 43: 335 (2020)
-
20.
特別支援教育体制拡充からインクルーシブ教育システム推進に向けて―文部科学省所管事業の検討―
園山繁樹; 佐藤久美; 趙成河
59: 91 - 100 (2020)
-
21.
自閉症儿童成人指導指南「饮食」
藤原あや; 園山繁樹; 裴虹; 雨貝太郎
(担当:監修)
浙江科学技术出版社 2017年7月
-
22.
自閉症儿童成人指導指南「交通」
雨貝太郎; 園山繁樹; 裴虹
(担当:監修)
浙江科学技术出版社 2017年3月
-
23.
自闭症问题行为干预
園山繁樹
复旦大学出版社 2016年10月
-
24.
自閉症児のための活動スケジュール
園山 繁樹
二瓶社 2014年9月
-
25.
自閉症教育基本用語事典
監修)小林重雄; 編集)伊藤健次; 野呂文行; 熊谷恵子; 園山繁樹; 平雅夫; 宮本信也
(担当:編者(編著者))
学苑社 2012年8月
-
26.
AACとPECS
園山繁樹
「発達障害支援ハンドブック: 医療、療育・教育、心理、福祉、労働からのアプローチ」(日本発達障害学会編)金子書房 2012年8月
-
27.
発達障害のある人と楽しく学習-好みを生かした指導-
園山繁樹; 松下浩之; 村本浄司
二瓶社 2010年1月
-
28.
子どもの行動問題を行動変容法の立場から解き明かす
園山繁樹
「情動的な人間関係の問題への対応」(須田 治編)金子書房 2009年8月
-
29.
「研究の展開」「事例研究法」(「障害科学の研究法」所収)
園山繁樹
明石書店 2009年4月
-
30.
行動変容法
園山繁樹
「発達障害とその周辺の問題」(齊藤万比古総編集、宮本信也・田中康雄責任編集)中山書店 2008年1月
-
31.
PECS
園山繁樹
「発達障害の理解と対応」(五十嵐隆総編集、平岩幹男専門編集)中山書店 2008年1月
-
32.
「困った行動の理解と支援」「事例研究テーマ2子どもの行動への対応方法」
園山繁樹
「発達障害のある子の理解と支援」(宮本信也監修)母子保健事業団 2008年1月
-
33.
社会性と情動の発達
園山繁樹
「障害理解のための心理学」(長崎勤・前川久男編)明石書店 2008年1月
-
34.
高齢者援助と認知行動療法
園山繁樹; 小林和彦; 園山, 繁樹
「認知行動療法の技法と臨床」(内山喜久雄・坂野雄二編)日本評論社 <執筆部分> 2008年1月
-
35.
情緒障害児の定義と発見、他
園山繁樹
「理解と支援の特別支援教育」(中村満紀男・前川久男・四日市章編)コレール社 2008年1月
-
36.
「行動・情緒障害」「事例研究法」
園山繁樹
「障害科学とは何か」(中村満紀男・四日市章編)明石書店 2007年1月
-
37.
自閉症・情緒障害の指導
園山繁樹
「特別支援教育の指導法」(安藤隆男編) 2006年8月
-
38.
自閉症・情緒障害とは
園山繁樹
「特別支援教育における障害の理解」(前川久男編) 2006年8月
-
39.
自閉症児と絵カードでコミュニケーション-PECSとAAC-
園山繁樹; 竹内康二
二瓶社 2006年7月
-
40.
行動の観察・記録の方法
園山繁樹
「リハビリテーションのための行動分析学入門」(河合伊六監修,辻下守弘・小林和彦編集)医歯薬出版 2006年7月
-
1.
わが国における場面緘黙研究の現在と今後の方向を考えるXIー青年期における課題と多様なアプローチー(自主シンポジウム)
奥村真衣子; 梶正義; 松島恒煕; 園山繁樹
日本特殊教育学会第63回大会 2025年9月14日
-
2.
教育・福祉における強度行動障害の支援体制のあり方~現場に根付くチーム支援・人材育成に焦点を当てて~(自主シンポジウム)
倉光晃子; 下山真衣; 丸山裕也; 今本繁; 松本しょうへい; 森口哲也; 園山繁樹
日本特殊教育学会第62回大会 2024年9月8日
-
3.
わが国における場面緘黙研究の現在と今後の方向を考えるⅩー学校・保護者・専門家間の連携の必要性を保護者への調査と教師の実践から問うー(自主シンポジウム)
奥村真衣子; 梶正義; 田島瑠姫; 大久保美香; 石田一平; 園山繁樹
日本特殊教育学会第62回大会 2024年9月7日
-
4.
強度行動障害に対して応用行動分析学は何ができるのか(学会企画シンポジウム)
井上雅彦; 奥田健次; 岡村章司; 園山繁樹
日本行動分析学会第41回年次大会 2023年9月3日
-
5.
わが国における場面緘黙研究の現在と今後の方向を考えるⅨ ―高校入試における場面緘黙のある受験生の「英語スピーキングテスト」及び「自己表現」 をめぐって―(自主シンポジウム)
園山繁樹; 奥村真衣子; 公文匠; 若山恵; 久田信行; 梶正義
日本特殊教育学会第61回大会 2023年8月25日
-
6.
師の教えを刻んで~行動分析学を基にした臨床スキルの継承~(学会企画シンポジウム)
倉光晃子; 仁藤二郎; 熊仁美; 道城裕貴; 高山仁志; 園山繁樹
日本行動分析学会第40回年次大会 2022年10月2日 招待有り
-
7.
日本における場面緘黙の高リスク児スクリーニングのための 後方視的行動抑制アセスメント尺度(RASBI-J)の開発(第2 報)
酒井貴庸; 松下浩之; 奥村真衣子; 園山繁樹
日本特殊教育学会第60回大会 2022年9月19日
-
8.
わが国における場面緘黙研究の現在と今後の方向を考えるⅧ―場面緘黙・情緒障害に関して特別支援教育の制度と教員養成課程はどうあるべきか―(自主シンポジウム)
高木 潤野; 臼井なずな; 園山 繁樹; 金原 洋治; 久田信行
日本特殊教育学会第60回大会 2022年9月18日
-
9.
知的障害特別支援学校における「遊びの指導」の今(4) ―学童期段階のASD 児に遊び環境を設定することの意義と具体的な方法―
真鍋健; 細川かおり; 藤原あや; 丹野祐介; 名取幸恵; 菅原宏樹; 園山繁樹
日本特殊教育学会第60回大会 2022年9月
-
10.
チャレンジング行動:強度行動障害を深く理解するために
園山繁樹
公開講座「強度行動障害に対する応用行動分析学からのアプローチ−より正確な情報提供のために−」第2弾(日本行動分析学会・同志社大学実証に基づく心理・社会的トリートメント研究センター(WEST)共催) 2022年8月27日
-
11.
日本における場面緘黙の高リスク児スクリーニング のための後方視的行動抑制アセスメント尺度 (RASBI-J)の開発
酒井 貴庸; 松下 浩之; 奥村 真衣子; 園山 繁樹
障害科学学会第17回大会 2022年3月5日
-
12.
わが国における場面緘黙研究の現在と今後の方向を考えるⅦ(自主シンポジウム)
奥村真衣子; 高木潤野; 梶正義; 角田圭子; 金原洋治; 園山繁樹
日本特殊教育学会第59回大会 2021年9月18日
-
13.
強度行動障害のある人への支援の最前線ー個人から社会につなぐための行動分析学ミーティングー(公募シンポジウム)
下山真衣; 倉光晃子; 村本浄司; 今本繁; 野口幸弘; 中鹿直樹; 園山繁樹
日本行動分析学会第39回年次大会 2021年8月28日
-
14.
WEB 情報に基づく海外の Selective Mutism に焦点化した学会・研究会・支援組織等の整理
酒井貴庸; 奥村真衣子; 園山繁樹
障害科学学会第15回大会 2020年3月7日
-
15.
吃音を伴う場面緘黙児童への介入経過―吃音の変化を中心にー
宮本昌子; 趙成河; 飯村大智; 深澤菜月; 園山繁樹
障害科学学会第15回大会 2020年3月7日
-
16.
場面緘黙に関連するアセスメント尺度の検討―事例研究を中心に―
趙成河; 園山繁樹
障害科学学会第15回大会 2020年3月7日
-
17.
場面緘黙(selective mutism)の理解と支援
園山 繁樹
日本臨床発達心理士会 中四国支部研修会 2019年10月5日
-
18.
わが国における場面緘黙研究の現在と今後の方向を考えるV(自主シンポジウム)
高木潤野; 久田信之; 加藤哲文; 園山繁樹; 角田圭子; 園田怜未; 金原洋司; 自主シンポジウム
2019年9月23日
-
19.
中国における自閉症教育カリキュラムの開発と実情に応じた実践(自主シンポジウム)
裴虹; 松下浩之; 周旭東; 喬子瑾; 張燕; 園山 繁樹
日本特殊教育学会第57回大会 2019年9月23日
-
20.
知的障害者の精神疾患及び問題行動の発生と関連要因
下山真衣; 園山繁樹
日本特殊教育学会第57回大会 2019年9月22日
知財情報はまだありません。
3,757 total views
ORCID