ホーム > 高木 智世/ Takagi, Tomoyo
高木 智世
Takagi, Tomoyo
人文社会系 , 教授 Institute of Humanities and Social Sciences , Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
Differentiated use of Japanese interjective items eeto, sonoo and anoo in self-initiated, same-turn repair
TAKAGI, Tomoyo; Morita, Emi
East Asian Pragmatics 9: 190 (2024)
-
2.
特集 コロナ禍と社会言語科学
岡田, 祥平; 関崎, 博紀; 高木, 智世; 生越, 直樹
The Japanese journal of language in society 25: 1 (2022)
-
3.
問題性への志向を示すメタ相互行為的スタンス標識としての「まあ」
高木 智世; 森田 笑
The Japanese Journal of Language in Society 24: 67 (2022)
-
4.
First-person pronouns with and without wa in parenthetical inserts in Japanese telling sequences
Jin, Qinghua; Takagi, Tomoyo
JOURNAL OF PRAGMATICS 186: 321 (2021) Semantic Scholar
-
5.
Requesting an account for the unaccountable: The primordial nature of [NP+wa?]-format turns used by young Japanese children
Tomoyo Takagi
Journal of Pragmatics 178: 391 (2021) Semantic Scholar
-
6.
<逸脱>と<資源>としての非流暢性
高木, 智世; 串田秀也; 黒嶋智美; 林誠 (+1 著者) 澤井雪乃
ことばと文字 14: 59 (2021)
-
7.
Interjectional use of demonstratives: Anoo and sonoo as resources for interaction in Japanese conversation
Takagi, Tomoyo; Morita, Emi
Journal of Pragmatics 169: 120 (2020) Semantic Scholar
-
8.
Referring to past actions in caregiver–child interaction in Japanese
Takagi,Tomoyo
Research on Children and Social Interaction, Vol 3, No 1-2 (2019) 92 (2019) Semantic Scholar
-
9.
第42回研究大会ワークショップ 会話分析をどう学ぶか
平本,毅; 高木,智世; 細田,由利; 森田,笑 (+3 著者) 西阪,仰
The Japanese Journal of Language in Society 21: 98 (2019)
-
10.
相互行為現象としての「コミュニケーション障害」―一自閉スペクトラム症児の相互行為上の困難をめぐって―
高木, 智世
The Japanese Journal of Language in Society 21: 348 (2018) Semantic Scholar
-
11.
Marking “commitment to undertaking of the task at hand”: Initiating responses with eeto in Japanese conversation
Emi Morita; Tomoyo Takagi
Journal of Pragmatics 124: 31 (2018) Semantic Scholar
-
12.
子どもとおとなのインターアクション―「原初的」言語使用の現場から見えること―
高木, 智世
日本語学 4月号特大号 36: 4 (2017)
-
13.
「ええと」によって開始される応答
高木 智世; 森田 笑
The Japanese Journal of Language in Society 18: 93 (2015)
-
14.
幼児と養育者の相互行為における間主観性の整序作業 : 修復連鎖にみる発話・身体・道具の重層的組織(<特集>相互作用のマルチモーダル分析)
高木, 智世
The Japanese journal of language in society 14: 110 (2011) Semantic Scholar
-
15.
隣接ペア概念再訪 : 相互行為の原動装置
高木, 智世
Cognitive studies 16: 481 (2009)
-
16.
「社会的実践としての日常会話Ⅱ―「親しさ」の実践―」
高木智世
論叢現代語・現代文化 3: (2009)
-
17.
相互行為を整序する手続きとしての受け手の反応―治療的面接場面で用いられる『はい』をめぐって―
高木智世
社会言語科学 10: 55-69 (2008) Semantic Scholar
-
18.
日本語会話におけるターンの構築(第14回研究大会ワークショップ)
高木 智世
The Japanese Journal of Language in Society 9: 122 (2007)
-
19.
社会的実践としての日常会話―電話会話の終了に関わるプラクティスを例に―
高木智世
論叢現代文化・公共政策 創刊号 1: 143-175 (2005)
-
20.
Contextual resources for inferring unexpressed referents in Japanese conversation
Tomoyo, Takagi
Pragmatics 12: 153-182 (2002)
-
1.
実践の論理を描く
高木, 智世
勁草書房 2023年4月 (ISBN: 9784326603572)
-
2.
エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック
高木, 智世; 森田笑
新曜社 2023年4月 (ISBN: 9784788517943)
-
3.
はじめての語用論
高木,智世
(担当:分担執筆, 範囲:10章 会話分析)
研究社 2020年3月
-
4.
会話分析の基礎
高木智世; 細田由利; 森田笑
ひつじ書房 2016年12月 (ISBN: 9784894768260)
-
5.
児童心理学の進歩 2016年版(第55巻)
高木,智世
金子書房 2016年6月 (ISBN: 9784760899562)
-
6.
『子育ての会話分析:おとなと子どもの「責任」はどう育つか』
高木,智世
昭和堂 2016年2月
-
7.
発達科学ハンドブック1:発達心理学と隣接領域の理論・方法論
高木,智世
(担当:分担執筆, 範囲:第24章 エスノメソドロジー(社会学)の考え方)
新曜社 2013年3月
-
8.
言語理論の展開と応用
高木,智世
(担当:分担執筆, 範囲:「おねがいごとがあるんだけど」ー相互行為に埋め込まれた関係性ー)
英宝社 2009年3月
-
9.
「単位」としての文と発話
高木,智世
(担当:分担執筆, 範囲:相互行為の中の子どもの発話)
ひつじ書房 2008年9月
-
10.
女性医療の会話分析
西阪仰; 高木智世; 川島理恵著
文化書房博文社 2008年6月
-
11.
津田葵教授退官記念論文集 言語と文化の展望
高木, 智世
(担当:分担執筆, 範囲:相互行為秩序維持装置としての「ええと」)
英宝社 2007年1月
-
12.
モバイルコミュニケーション:携帯電話の会話分析
高木,智世
(担当:分担執筆, 範囲:「電波が悪い」状況下での会話)
大修館 2006年1月
-
13.
The Language of Turn and Sequence
Makoto, Hayashi; Junko, Mori; Tomoyo, Takagi
(担当:分担執筆, 範囲:Contingent Achievement of Co-tellership in a Japanese Conversation: An Analysis of Talk, Gaze, and Gesture)
Oxford University Press. 2002年1月
-
14.
Sequence Management in Japanese Child-Adult Interactions
Takagi,Tomoyo
2001年6月
-
1.
Problem recognition display: The use of maa in Japanese everyday conversation.
Takagi, Tomoyo
The 17th International Pragmatics Conference 2021年6月27日
-
2.
相互行為秩序と間主観性:定形発達児・非定形発達児の相互行為
高木, 智世
日本語用論学会第23回大会 シンポジウム:会話分析の基軸と展開. 2020年11月28日 招待有り
-
3.
Recent Developments in Discourse Analysis and Conversation Analysis in Japan: From Assorting to Anatomizing
Takagi, Tomoyo
International Conference of Sociolinguistic Society of Korea 2020年11月7日 Sociolinguistic Society of Korea 招待有り
-
4.
Checking how the social world is ordered: [NP + wa?]-format turns used by young Japanese children
Takagi,Tomoyo
16th International Pragmatics Conference 2019年6月9日
-
5.
Differentiated use of first person pronouns with and without WA in parenthetical inserts in Japanese telling sequences
Takagi, Tomoyo; Jin, Qinghua
16th International Pragmatics Conference 2019年6月9日
-
6.
会話分析をどう学ぶか
高木,智世
第42回社会言語科学会研究大会 2018年9月22日 社会言語科学会
-
7.
相互行為資源としての「あのー」および「そのー」
高木, 智世; 森田笑
第41回社会言語科学会大会 2018年3月10日
-
8.
会話分析の基礎と臨床への応用:会話分析の基礎
高木,智世
日本コミュニケーション障害学会第56回講習会 2018年1月27日 招待有り
-
9.
Talking about past action in child-caregiver interaction in Japanese
Takagi,Tomoyo
15th International Pragmatics Conference 2017年7月16日
-
10.
Guiding how to be a “good” participant: Use of nesting position in family interaction
Tomoyo,Takagi
第 5 回子どもの相互行為分析研究会 国際ワークショップ:保育・育児の相互行為分析 2013年3月9日 科学研究費補助金 [研究代表者:高木智世 研究課題名:「家族」となることの実践:乳幼児の家族相互行為参加の組織]
-
11.
Beyond uncertainty: Exploring turn-final nanka in Japanese conversation
TAKAGI, Tomoyo
31st Japanese/Korean Linguistics Conference Monash University
-
12.
Whose norm? Whose order?
高木, 智世
社会言語科学会第49回研究大会 社会言語科学会
-
13.
Disfluency’ as indicating a committed stance towards completing a task: Use of eeto in various sequential positions in Japanese conversation.
Takagi, Tomoyo; Morita, Emi
International Conference on Conversation Analysis
-
14.
Repair initiated by stuttering: Communication disorder or interactional commitment?
Takagi, Tomoyo; Sawai, Yukino
International Conference on Conversation Analysis
-
15.
ターン移行空間において継ぎ足される「なんか」
高木, 智世
シンポジウム「日常会話コーパス」IX.
-
16.
質的心理学と会話分析の接点を探る―母子相互行為の事例分析を通して― 間主観性の観察可能性
高木, 智世
第5回質的心理学会
-
17.
Language Socialization through Turn and Sequence: "Japanese communicative style" revisited.
Tomoyo,Takagi
第2回 責任の文化的形成セミナー 国際シンポジウム:Microethnography of Child Care across Cultures
-
18.
婦人科カウンセリングにおける相互行為 ―「心の問題」をめぐる問題―
高木, 智世
第81回日本社会学会大会
-
19.
“Quoting” preverbal infants in family interaction
Tomoyo,Takagi
第6回 責任の文化的形成セミナー 国際シンポジウム:The Dynamics of Life and Family
-
20.
家族の相互行為に参加すること―乳児の「引用」をめぐる相互行為組織―
高木, 智世
第21回日本発達心理学会
知財情報はまだありません。
620 total views