ホーム > 興梠 克久/ Kohroki, Katsuhisa
興梠 克久
Kohroki, Katsuhisa
生命環境系 , 准教授 Institute of Life and Environmental Sciences , Associate Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
41.
竹林の荒廃・拡大に対する周辺住民の認識・評価ー茨城県つくば市茎崎地区を事例にー
相原, 隆貴; 立花, 敏; 興梠, 克久
The Japanese Forest Society Congress 128: 10 (2017) Semantic Scholar
-
42.
森林認証制度と森林保険
Kohroki,Katsuhisa
森林保険だより 4 (2017)
-
43.
「緑の雇用」による林業新規就業者の育成
興梠克久
農業と経済 46 (2016)
-
44.
「緑の雇用」事業の特徴と課題
興梠克久; 川﨑章惠
Shinrin Kagaku 78: 5 (2016)
-
45.
現場指導者の育成―スポーツ科学の視点から―
興梠,克久; 伊藤孝史郎
森林組合 10 (2016)
-
46.
自伐型林業が新しい担い手をつくる
興梠,克久
AFCフォーラム 63: 7 (2016)
-
47.
林業におけるOJT指導員の養成-熊本県を事例に-
興梠, 克久; 伊藤, 孝史郎; 杉山, 沙織
The Japanese Forest Society Congress 127: 23 (2016)
-
48.
林業事業体の地域別動向-経営及び雇用に関するアンケート分析-
滝沢, 裕子; 伊藤, 幸男; 興梠, 克久
The Japanese Forest Society Congress 127: 25 (2016)
-
49.
宮崎県の林業構造の変化と課題
興梠,克久
国民と森林 7 (2016)
-
50.
新規林業就業者教育における現場指導者の要請-熊本県の事例-
興梠,克久
森林組合 15 (2016)
-
51.
「緑の雇用」の課題
興梠,克久
森林組合 10 (2015)
-
52.
林業の主産地形成と原木市場の商社化
興梠,克久
山林 19 (2015)
-
53.
第1報告 林業の主産地形成と原木流通の構造的変化 : 伊万里木材市場を事例に(2000年代以降における林業の主産地形成,2014年度東日本林業経済研究会シンポジウム)
興梠,克久
Forest economy 68: 12 (2015)
-
54.
自伐林家の「責務」と「楽しみ」
興梠,克久
国民と森林 2 (2015)
-
55.
持続可能な林内放牧の現状と課題?宮崎県諸塚村と山口県防府市の山本牧場を事例に?
定行, 祐李; 興梠, 克久
The Japanese Forest Society Congress 126: 14 (2015)
-
56.
「自伐」的森林管理による地域活性化-鳥取県智頭町葦津財産区を事例に-
興梠, 克久; 田口, 新太郎
The Japanese Forest Society Congress 126: 4 (2015)
-
57.
昨今の自伐林家論と新しい集落営林
興梠,克久
国民と森林 7 (2015)
-
58.
自伐林家グループによる地域森林管理-静岡県を事例に-
興梠, 克久; 椙本, 杏子
The Japanese Forest Society Congress 125: 21 (2014)
-
59.
自伐林家による林地残材の資源化~土佐の森方式・木の駅プロジェクトを事例に~
興梠, 克久; 大内, 環; 垂水, 亜紀; 北原, 文章
The Japanese Forest Society Congress 124: 108 (2013)
-
60.
2010年農林業センサスからみる林業サービス事業体の動向
川﨑, 章惠; 興梠, 克久
The Japanese Forest Society Congress 124: 123 (2013)
-
1.
ほんとうのエコシステムってなに?
興梠, 克久
農林漁業文化協会 2023年4月 (ISBN: 9784540221156)
-
2.
令和4年度「緑の雇用」事業の評価に関する調査報告書
興梠, 克久
全国森林組合連合会 2023年3月
-
3.
令和3年度「緑の雇用」評価調査報告書
興梠, 克久
全国森林組合連合会 2022年3月
-
4.
令和2年度「緑の雇用」事業の評価に関する調査報告書
興梠, 克久; 杉山沙織; 氏家清和; 笹田敬太郎; 大塚生美; 伊藤幸男; 久下真輝; 奥山洋一郎; 許銘元; 田村早苗; 田中亘
(担当:分担執筆, 範囲:第1章調査の目的と進め方(1-3)、第2章研修生の研修に対する評価と定着率の分析(4-54)、第3章「緑の雇用」活用林業経営体の動向(55-73)、第4章第1節自治体による林業人材育成施策の再編と「緑の雇用」(74-79)、第4章第5節女性林業従事者の雇用・継続と「緑の雇用」(127-152)、第4章第6節林業における能力評価の現状と課題(184-199)、第4章第10節県単人材育成事業を端緒とした中堅林業労働者のネットワーク形成(228-244)、第4章第11節「緑の雇用」事業と林業経営体内OJT指導を)
全国森林組合連合会 2021年3月
-
5.
森林学の百科事典
興梠,克久
(担当:分担執筆, 範囲:自伐林業、緑の雇用制度)
丸善出版 2021年1月 (ISBN: 9784621305843)
-
6.
平成29年度「緑の雇用」事業の評価に関する調査報告書
興梠,克久
(担当:分担執筆, 範囲:調査の目的と方法(1-5),「緑の雇用」研修生の就業経緯と研修に対する意識(6-53),集合研修講師の確保・育成-大分県の事例-(196-208),まとめ(227-237))
全国森林組合連合会 2018年2月
-
7.
森林管理制度論
Kohroki,Katsuhisa
(担当:分担執筆, 範囲:林業担い手像の再構成)
日本林業調査会 2016年9月 (ISBN: 9784889652475)
-
8.
宇沢弘文・関良基編『社会的共通資本としての森』
興梠,克久
(担当:分担執筆, 範囲:興梠克久「林業労働力のキャリア形成支援と『緑の雇用』制度」)
東京大学出版会 2015年4月 (ISBN: 9784130302524)
-
9.
「緑の雇用」のすべて
興梠,克久
日本林業調査会 2015年2月 (ISBN: 9784889652444)
-
10.
佐藤宣子・興梠克久・家中茂編著『林業新時代-「自伐」がひらく農林家の未来-』
興梠,克久
(担当:編者(編著者), 範囲:興梠克久「再々燃する自伐林家論-自伐林家の歴史的性格と担い手としての評価-」)
農山漁村文化協会 2014年5月 (ISBN: 9784540092312)
-
11.
佐藤宣子・興梠克久・家中茂編著『林業新時代-「自伐」がひらく農林家の未来-』
大内環; 興梠,克久
(担当:編者(編著者), 範囲:大内環・興梠克久「自伐林家による林地残材の資源化-『土佐の森』方式・『木の駅プロジェクト』を事例に-」)
農山漁村文化協会 2014年5月 (ISBN: 9784540092312)
-
12.
姜學模・興梠克久・崔洙林編著『企業・市民による森林づくり活動の評価-日本における評価手法の開発-』
興梠克久
(担当:編者(編著者), 範囲:興梠克久「森林づくり活動の定量的評価」)
フ・ルム 2014年3月 (ISBN: 9791155220283)
-
13.
興梠克久編著『日本林業の構造変化と林業経営体-2010年林業センサス分析-』
興梠,克久
(担当:編者(編著者), 範囲:興梠克久「家族林業経営体の地域別・階層別分析」)
農林統計協会 2013年5月 (ISBN: 9784541039293)
-
14.
興梠克久編著『日本林業の構造変化と林業経営体-2010年林業センサス分析-』
興梠,克久
(担当:編者(編著者), 範囲:興梠克久「家族林業経営体の地域別・階層別分析」)
農林統計協会 2013年5月 (ISBN: 9784541039293)
-
15.
山・里の恵みと山村振興
森林総合研究所編; 興梠, 克久
日本林業調査会 2011年3月
-
16.
地域森林管理の主体形成と林業労働問題
志賀和人; 藤掛一郎; 興梠克久編著; 興梠, 克久
日本林業調査会 2011年2月
-
17.
日本型森林直接支払いに向けて-支援交付金制度の検証-
佐藤宣子編著; 興梠, 克久
日本林業調査会 2010年2月
-
18.
日本林業の構造変化とセンサス体系の再編―2005年林業センサス分析―
餅田治之; 志賀和人編著; 興梠, 克久
農林統計協会 2009年5月
-
19.
森林づくり活動の評価手法―企業等の森林づくりに向けて―
宮林茂幸編著; 興梠, 克久
(担当:分担執筆, 範囲:森林づくり活動の定量的評価)
全国林業改良普及協会 2009年3月
-
20.
林業経済研究の論点—50年の歩みから—
林業経済学会編; 佐藤宣子; 興梠,克久
(担当:分担執筆, 範囲:林家経営論)
日本林業調査会 2006年11月 (ISBN: 4889651659)
-
1.
水道事業者による森林管理の動向:全国アンケートの結 果から
山口広子; 興梠, 克久
林業経済学会2020年秋季大会 2021年12月1日 林業経済学会 招待有り
-
2.
福島県における林業一人親方団体の現状と役割の展望
松﨑誠; 興梠, 克久
林業経済学会2021年秋季大会 2021年12月1日 林業経済学会 招待有り
-
3.
水道事業者による森林管理の動向:全国アンケートの結 果から
山口広子; 興梠, 克久
林業経済学会2020年秋季大会 2020年12月1日 林業経済学会 招待有り
-
4.
林業における能力評価の現状と課題
許銘元; 興梠, 克久
林業経済学会2020年秋季大会 2020年12月1日 林業経済学会 招待有り
-
5.
「緑の雇用」制度の変化と研修生の定着動向:16年間の 研修生定着状況一覧表の分析
杉山沙織; 氏家清和; 興梠, 克久
林業経済学会2020年秋季大会 2020年12月1日 林業経済学会 招待有り
-
6.
自伐型林業への新規参入の現状と課題:文献レビューを 中心に
高橋渉; 興梠, 克久
林業経済学会2020年秋季大会 2020年12月1日 林業経済学会 招待有り
-
7.
武道用木刀の生産・流通構造
十川陽香; 興梠, 克久
林業経済学会2020年秋季大会 2020年12月1日 林業経済学会 招待有り
-
8.
森林保険事業への認識に関する研究:都道府県森林 組合連合会を事例に
菱田, 歩海; 立花敏; 興梠克久
第131回日本森林学会大会 2020年3月29日 日本森林学会大会
-
9.
日本における林業への補助金支出が国内林業セク ターに及ぼす影響
菱田, 歩海; 立花敏; 興梠克久
第131回日本森林学会大会 2020年3月29日 日本森林学会大会
-
10.
⼩規模林業における⼈材育成と安全管理
興梠,克久
第131回⽇本森林学会⼤会 2020年3月27日 日本森林学会
-
11.
福岡市水道局における水源林管理の動向:福岡市水源かん養林を事例に
山口広子; 興梠, 克久
第131回⽇本森林学会⼤会 2020年3月27日 日本森林学会
-
12.
林業事業体における技能・技術の習熟段階モデル ー「学習する組織」としての実践ー
杉山沙織; 興梠, 克久
第131回⽇本森林学会⼤会 2020年3月27日 日本森林学会
-
13.
木の駅プロジェクトに関するアンケートの調査結果
殷静冬; 興梠, 克久
林業経済学会2019 年秋季大会 2019年11月22日 林業経済学会
-
14.
人材育成に対する中堅林業従事者の意識構造
杉山沙織; 興梠, 克久
林業経済学会2019 年秋季大会 2019年11月22日 林業経済学会
-
15.
全国林業事業体の経営動向と人材育成―2018 年林業事業体アンケートの結果から―
許銘元; 興梠, 克久
林業経済学会2019 年秋季大会 2019年11月22日 林業経済学会
-
16.
水道水源林の経営転換と都市・山村間交流ー横浜市有道志水源林を事例にー
山口広子; 興梠, 克久
林業経済学会2019 年秋季大会 2019年11月22日 林業経済学会
-
17.
吉野地域における中小製材工場の動向
永冶和久; 興梠, 克久
林業経済学会2019 年秋季大会 2019年11月22日 林業経済学会
-
18.
2015 年農林業センサスにみる林業経営体の動向
興梠, 克久
林業経済学会2019 年秋季大会 2019年11月22日 林業経済学会
-
19.
Mechanization strategy of small-scale contractors in Japan
Akie, KAWASAKI; Katsuhisa; KOHROKI
FORMEC 52th International Symposium on Forest Mechanisation Exceeding the Vision: Forest Mechanisation of the Future 2019年10月
-
20.
民有林における森林管理のリスクに対する森林保険の役割:社有林を中心に
菱田, 歩海; 立花, 敏; 興梠, 克久
第130回日本森林学会大会 2019年3月22日 日本森林学会
知財情報はまだありません。
1,919 total views