ホーム > 尾崎 愛美/ OZAKI, Aimi
尾崎 愛美
OZAKI, Aimi
ビジネスサイエンス系 , 准教授 Faculty of Business Sciences
-
TRiSTAR第4期プリフェロー(2024年)尾崎 愛美
2024-09-01
尾崎 愛美
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
AIによるレイシャルプロファイリングと顔認証システムの課題—特集 「AIと差別」の最前線
尾崎 愛美
部落解放 / 解放出版社 編 50 (2024)
-
2.
犯罪捜査を目的とした情報技術の利用とその規律
尾崎 愛美
刑法雑誌 = Journal of criminal law / 日本刑法学会 編 63: 251 (2024)
-
3.
個人情報の取得と利用—刑事手続法の動向
尾崎 愛美
法学教室 10 (2023)
-
4.
近時の米国におけるモザイク理論の展開(1)
尾崎愛美
杏林社会科学研究 37: 35 (2021)
-
5.
顔認証技術をめぐる法的規制の現状と課題
尾崎愛美
画像ラボ 32: 6 (2021)
-
6.
米国における顔認証技術をめぐる法制度の現状と今後の方向性 ―Black Lives Matter運動・COVID-19緊急事態宣言を受けて―
尾崎愛美
杏林社会科学研究 36: 81 (2021)
-
7.
犯罪捜査を目的とした顔認証技術の利用に対する法的規制のあり方—米国の議論を参考に—
尾崎愛美
情報ネットワーク・ローレビュー 19: 30 (2020)
-
8.
監視型捜査の最新動向
尾崎愛美
三色旗 26 (2020)
-
9.
Governance Framework for Facial Recognition Systems in Japan
Aimi Ozaki
IFIP Advances in Information and Communication Technology 590: 52 (2020) Semantic Scholar
-
10.
警察による情報収集
尾崎愛美
ヒューマン・ライツ・バイ・デザインの社会実装に関するチェックポイントリストの検討 最終報告書 49 (2019)
-
11.
アルゴリズムと公正―State v. Loomis判決を素材に―
山本龍彦; 尾崎愛美
科学技術社会論学会学会誌 96 (2018)
-
12.
携帯電話を用いた位置情報取得捜査に関する考察 : 「第三者法理」をめぐる議論を手がかりとして
尾崎愛美
信学技報 118: 63 (2018)
-
13.
基地局位置情報取得捜査と令状の要否:Carpenter v. United States 判決を契機として
尾崎 愛美; 亀井 源太郎
Journal of Law and Information System 4: 15 (2018)
-
14.
位置情報取得捜査に関する法的規律の現状と課題
尾崎愛美
自由と正義 68: 22 (2017)
-
15.
GPS捜査の適法性に関する最高裁大法廷判決を受けて(下)
尾崎愛美
捜査研究 2 (2017)
-
16.
GPS捜査の適法性に関する最高裁大法廷判決を受けて(上)
尾崎愛美
捜査研究 66: 43 (2017)
-
17.
GPS捜査におけるプライバシー保護 : 最高裁平成29年3月15日大法廷判決を契機として
尾崎愛美
信学技報 117: 21 (2017)
-
18.
GPS監視と侵入法理・情報プライバシー――アメリカ法からのアプローチ
尾崎愛美
季刊刑事弁護 103 (2017)
-
19.
装着型GPS捜査とプライバシー―情報プライバシー侵害の段階的分析を通じて―
尾崎愛美
法学政治学論究 39 (2016)
-
20.
車両にGPSを装着して位置情報を取得する捜査の適法性 : 大阪地裁平成27年1月27日決定・大阪地裁平成27年6月5日決定を契機として
亀井 源太郎; 尾崎 愛美
刑事法ジャーナル 47: 42 (2016)
-
1.
個人データ保護のグローバル・マップ-憲法と立法過程・深層からみるプライバシーのゆくえ
弘文堂 2024年5月2日 (ISBN: 4335359667)
-
2.
犯罪捜査における情報技術の利用とその規律
尾崎, 愛美
慶應義塾大学出版会 2023年11月 (ISBN: 9784766429206)
-
3.
越境するデータと法 : サイバー捜査と個人情報保護を考える
指宿, 信; 板倉, 陽一郎
(担当:分担執筆, 範囲:第 6 章米国―越境捜索とCLOUD法,著:尾崎愛美;小向太郎,pp:131-143)
法律文化社 2023年10月 (ISBN: 9784589042873)
-
4.
人事データ保護法入門
山本, 龍彦; 大島, 義則; ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会
(担当:分担執筆, 範囲:第3章モニタリングとHRテクノロジー,pp:56-69)
勁草書房 2023年8月 (ISBN: 9784326404261)
-
5.
Human Choice and Digital by Default: Autonomy vs Digital Determination
David Kreps; Robert Davison; Taro Komukai; Kaori Ishii
(担当:分担執筆)
Springer 2022年9月
-
6.
ポストコロナ社会とSDGs
川村, 真理; 北島, 勉
(担当:分担執筆, 範囲:第12章 Society 5.0時代のガバナンス・イノベーション)
弘文堂 2022年3月 (ISBN: 9784335552090)
-
7.
Human-Centric Computing in a Data-Driven Society
David Kreps; Taro Komukai; T. V. Gopal; Kaori Ishii
(担当:分担執筆)
Springer 2020年9月
-
8.
This Changes Everything – ICT and Climate Change: What Can We Do?
Kreps D.; Ess C.; Leenen L.; Kimppa K.
(担当:共著, 範囲:pp 329-337)
Springer 2018年9月
-
9.
GPS捜査とプライバシー保護
指宿信
(担当:分担執筆, 範囲:第2部第1章担当)
現代人文社 2018年4月
-
21.
顔認証技術の適正な利用の促進に向けた法的課題 ―ポートランド市顔認証技術禁止条例の検討を通じて―
尾崎愛美
情報ネットワーク法学会第20回研究大会 2020年11月
-
22.
ストーカー規制法最高裁判決から考える今後の制度のあり方
尾崎愛美
デジタル・フォレンジック研究会第17期1回目法務・監査分科会 2020年9月8日 招待有り
-
23.
犯罪捜査を目的とした顔認証技術の利用をめぐる法政策の現状と課題―米国の事例を中心に―
尾崎愛美
情報ネットワーク法学会第19回研究大会 2019年11月
-
24.
IEEE Ethically Aligned Design version2の概要
前田春香; 尾崎愛美; 小久保智淳
2019年度NEC−AIと法研究会 第2回検討会 2019年9月 招待有り
-
25.
警察による情報収集
尾崎愛美
NEC−AIと法研究会〔KGRI:ヒューマンライツ・バイ・デザインの社会実装に関するチェックポイントリストの検討―法学的,技術的観点から〕 2018年9月 招待有り
-
26.
The legitimacy of cross-border searches through the Internet for criminal investigations
小向太郎; 尾崎愛美
The 13th IFIP TC9 Human Choice and Computers Conference 2018年9月
-
27.
携帯電話を用いた位置情報取得捜査に関する考察―米国における「第三者法理」をめぐる議論を手がかりとして
尾崎愛美
第80回情報処理学会電子化知的財産・社会基盤(EIP)研究会 2018年6月
-
28.
プライバシーと監視型捜査の現代的展開:GPS捜査判決を踏まえて
尾崎愛美
第二東京弁護士会情報公開・個人情報保護委員会 2017年11月 招待有り
-
29.
最高裁平成29年3月15日大法廷判決における『私的領域への侵入』の意義について
尾崎愛美
情報ネットワーク法学会第17回研究大会 2017年11月
-
30.
GPS設置捜査判決から考える今後の制度のあり方
尾崎愛美
デジタル・フォレンジック研究会第14期第1回「法務・監査」分科会 2017年6月 招待有り
-
31.
GPS捜査におけるプライバシー保護―最高裁平成29年3月15日大法廷判決を契機として
尾崎愛美
第76回情報処理学会電子化知的財産・社会基盤(EIP)研究会 2017年5月
-
32.
犯罪捜査におけるGPS位置情報の活用とその法的規律について―情報プライバシー侵害の段階的分析を通じて―
パーソナル・データの保護と利活用に関する法分野横断的研究 2016年11月 招待有り
-
33.
位置情報の取得を通じた監視行為の刑事訴訟法上の適法性
第1回日台若手法学者研究会 2015年5月 招待有り
知財情報はまだありません。
264 total views