ホーム > 濱田 真/ Hamada, Makoto
濱田 真
Hamada, Makoto
人文社会系 , 教授 Institute of Humanities and Social Sciences , Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
ヘルダーは人類史をいかにとらえたか
濱田, 真
モルフォロギア ゲーテと自然科学 150 (2024)
-
2.
日本ヘルダー学会小史
濱田, 真
日本ヘルダー学会『ヘルダー研究』 299 (2023)
-
3.
初期ヘルダーのGefühl論の射程について
濱田, 真
ヘルダー研究 24: 1 (2022)
-
4.
翻訳の問題から見たBildungと「教養」ー和辻哲郎のヘルダー受容を中心にして
濱田,真
Rhodus : Zeitschrift für Germanistik 93 (2021)
-
5.
書評『ドイツ啓蒙と非ヨーロパ世界-クニッゲ、レッシング、ヘルダー』
濱田,真
ドイツ研究 169 (2018)
-
6.
彫刻を観るということ―ヴィンケルマンとヘルダーにおける古代造形美術鑑賞の問題を中心にして
濱田,真
「18・19世紀転換期の身体表象-ヘルダー・ゲーテとバフォーマンス芸術」報告論文集 15 (2018)
-
7.
ヘルダーにおける発見術と記憶術
Hamada,Makoto
思想 19 (2016)
-
8.
J.G.ヘルダー「イメージについて」
Hamada,Makoto
思想 158 (2016)
-
9.
彫刻が動き出すとき -ヘルダーの彫塑論における身体表象と時間性の問題ー
濱田, 真
日本独文学会研究叢書107 3 (2015)
-
10.
Die Wirkung der Plastik auf die Herder-Rezeption in Japan
Hamada, Makoto
Herder and His Impact 353 (2014)
-
11.
「異質なものの表現」としての翻訳 -近代ドイツ翻訳論にみられる翻訳の諸問題
濱田,真
筑波ドイツ文学会>RHODUS-Zeitschrift fuer Germanistik< 93 (2013)
-
12.
ヘルダーの民謡収集の思想的基盤 年齢説、起源論、パリンゲネジー論
濱田,真
Herder-Studien 25 (2012)
-
13.
Bildung und Zeitlichkeit. Die Zeit-Konzeptionen in Goethes Morphologie und Herders Geschichtsphilosophie.
濱田, 真
Journal of Modern Languages and Cultures 1-11 (2012)
-
14.
「人間的真理」としてのアナロギー ―真理の明証説批判としてのヘルダー神話論
濱田, 真
日本シェリング協会「シェリング年報」 14-23 (2011)
-
15.
感覚の「暗さ」について 初期ヘルダーの『存在試論』を手がかりにして
濱田, 真
日本ヘルダー学会『ヘルダー研究』 37-58 (2010)
-
16.
Sehende Hand und tastendes Auge - Herders Plastik und Goethes Morphologie
濱田, 真
日本ゲーテ協会「ゲーテ年鑑」 61-74 (2008)
-
17.
ヘルダーの歴史意識における「感情移入」の位置づけについて-歴史の連続、断絶、共鳴
濱田, 真
日本ヘルダー学会「ヘルダー研究」 93-109 (2007)
-
18.
1780年代のゲーテとヘルダー -ゲーテ形態学とヘルダー歴史哲学の接点
濱田, 真
慶應義塾大学文学部「藝文研究」 157-171 (2006)
-
19.
Annaeherung und Distanzierung bei der Zusammenarbeit von Herder und Goethe in den 1780er Jahren unter besonderer Beruecksichtigung ihrer Rezeption der "vis essentialis" von C.F.Wolff
濱田, 真
Herder-Gedenken. Interdisziplinaere Beitraege anlaesslich des 200. Todestages von Johann Gottfried Herder. 103-116 (2005)
-
20.
ヘルダーとナショナリズムの問題―ヘルダーの言語論を中心に
濱田, 真
文学的パラダイムとしての帰属意識―ドイツ文学に見るアイデンティティ創出機能 130-150 (2004)
-
1.
啓蒙思想の百科事典
濱田, 真
2023年1月
-
2.
Herder, Japan und das fremde Denken
Hamada,Makoto
(担当:分担執筆, 範囲:Yoshinori Shichiji und Herder-Forschung in Japan)
2019年 (ISBN: 9783495490570)
-
3.
ヘルダーのビルドゥング思想
濱田,真
鳥影社 2014年10月 (ISBN: 9784862654)
-
4.
ヘルダーのBildung思想研究 -啓蒙主義期の諸思想との関係を中心に-
濱田, 真
2010年7月
-
5.
ノイズとダイアローグの共同体-市民社会の現場から
川那部保明編; 濱田, 真
筑波大学出版会 2008年3月
-
6.
ドイツロマン主義研究
伊坂青司編; 濱田, 真
御茶の水書房 2007年1月
-
7.
Über die Grenzen hinweg
濱田, 真
Iudicium Verlag 2004年1月
-
8.
Vom Selbstdenken
Regine, O; u. John; H. Zammito; 濱田, 真
Synchron Wissenschaft Verlag 2001年1月
-
9.
Kritische Revision - Gender und Mythos im literarischen Diskurs
濱田, 真
Iudicium Verlag. 1998年1月
-
1.
ゲーテのスピノザ受容の一側面 -ヘルダーとの思想交流を手がかりとして
濱田,真
一橋哲学フォーラム スピノザコネクション 2019年9月28日 一橋哲学フォーラム 招待有り
-
2.
ヘルダー思想の層構造について― Gefühl論を手がかりに
濱田,真
日本ヘルダー学会若手研究会 2018年12月15日 招待有り
-
3.
ヴィンケルマンとヘルダーにおける古代ギリシア芸術受容の問題
濱田,真
科研シンポジウム「18・19世紀転換期の身体」 2017年9月28日
-
4.
ヘルダーの彫塑論における身体表象の諸問題
濱田,真
日本独文学会春季研究発表会 2014年5月 日本独文学会
-
5.
ヘルダーはなぜ『神についての対話』を書いたのか
濱田,真
ゲーテ自然科学の集い シンポジウム「スピノザ主義とゲーテ」 2012年11月3日
-
6.
ヘルダーにおけるビルドゥングの問題 ― 共通感覚、暗さ、像
濱田, 真
ゲーテ自然科学の集いシンポジウム ゲーテ自然科学の集い 招待有り
-
7.
18世紀後半のヴィンケルマン受容について -輪郭線の問題を中心にー
濱田, 真
シンポジウム ヴィンケルマンとその受容 ー18世紀後半から19世紀前半のドイツを中心にー 日本ヘルダー学会
-
8.
ヘルダーとヘルダーリン ―力、翻訳、アナロジーの問題を中心に
濱田, 真
日本ヘルダー学会夏季研究発表会
知財情報はまだありません。
528 total views