ホーム > 濱田 真/ Hamada, Makoto
濱田 真
Hamada, Makoto
人文社会系 , 教授 Institute of Humanities and Social Sciences , Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
21.
「イデーン」をめぐる最近のヘルダー研究の動向について
濱田, 真
Herder-Studien 185-196 (2003)
-
22.
ドイツ語の「英語化」をめぐる問題について
濱田, 真
「英語化」する世界 25-28 (2003)
-
23.
「感覚総体の哲学」としての詩 ‐カントとヘルダーの論争における詩と哲学の位置づけについて‐
濱田, 真
日本ゲーテ協会 「ゲーテ年鑑」 103-121 (2001)
-
24.
<論文>ヘルダーにおける複眼的思考の言語態 : 『イデーン』にみられる概念連鎖を手がかりとして
濱田, 真
Studies in languages and cultures 53: 45 (2000)
-
25.
スピノザとヘルダー-「存在の連鎖」受容の一側面-
濱田, 真
RHODUS Zeitschrift fuer Germanistik 1-13 (2000)
-
26.
Die Vernetzung von Begriffen als Organisation des Erkennens; Herders Konzept der organischen Krafte
Hamada, Makoto
Studies in languages and cultures 1 (1999)
-
27.
<論文>近代ドイツにおけるBildung概念の変容 : 啓蒙主義から新人文主義への移行期を中心にして
濱田, 真
Studies in languages and cultures 51: 69 (1999)
-
28.
Heders Bildungs-und Wissenschaftstheorie als System bequemer Verhaeltnisse
濱田, 真
Herder Studien 51-68 (1999)
-
29.
Metaphorik fuer die Geschichtsphilosophie-Beobachtungen an Herders Metaphern in den "Ideen"
濱田, 真
RHODUS Zeitschrift fuer Germanistik 11-25 (1999)
-
30.
Mythos und Poesie bei J.G.Herder
濱田, 真
Studies in Languages and Cultures 23-34 (1996)
-
31.
Das Form- und Gestaltverstaendnis in Herders Humanitaetskonzept ―Zur Bildungstheorie in Herders Plastik
濱田, 真
日本ヘルダー学会「ヘルダー研究」 57-74 (1995)
-
32.
形姿の内なる人間性 -『彫塑論』に見られるヘルダーの形態形成理論についての考察-
濱田, 真
慶應義塾大学文学部「藝文研究」 141-154 (1995)
-
33.
ヘルダ-の歴史哲学における分極性と形態学の思想〔独文〕
浜田, 真
Keio-Germanistik jahresschrift p1 (1994)
-
34.
ヘルダーの歴史哲学にみられるアナロギーの働きについて : ヘルダーのニュートン自然科学の受容をめぐって (開学二十周年記念特別号)
濱田, 真
Studies in languages and cultures 21 (1994)
-
35.
近代ドイツ思想におけるニュートン自然科学の受容について : ゲーテとヘルダーにみられる分極性の理念を中心に : 現代語・現代文化学系研究会発表要旨 6月例会(1993年6月23日)
濱田, 真
Studies in languages and cultures 39: 126 (1994)
-
36.
「カリゴネ-」におけるヘルダ-美学の基本思想--カント「判断力批判」における「美」及び「崇高」概念への批判〔独文〕
浜田, 真
Keio-Germanistik jahresschrift p1 (1993)
-
37.
ヘルダ-におけるレッシングの理性理念の受容について--レッシング「エルンストとファルク.フリ-メ-ソン員のための対話」,ヘルダ-「人間性促進のための書簡」第26書簡を中心に〔独文〕
浜田, 真
Keio-Germanistik jahresschrift p1 (1992)
-
1.
啓蒙思想の百科事典
濱田, 真
2023年1月
-
2.
Herder, Japan und das fremde Denken
Hamada,Makoto
(担当:分担執筆, 範囲:Yoshinori Shichiji und Herder-Forschung in Japan)
2019年 (ISBN: 9783495490570)
-
3.
ヘルダーのビルドゥング思想
濱田,真
鳥影社 2014年10月 (ISBN: 9784862654)
-
4.
ヘルダーのBildung思想研究 -啓蒙主義期の諸思想との関係を中心に-
濱田, 真
2010年7月
-
5.
ノイズとダイアローグの共同体-市民社会の現場から
川那部保明編; 濱田, 真
筑波大学出版会 2008年3月
-
6.
ドイツロマン主義研究
伊坂青司編; 濱田, 真
御茶の水書房 2007年1月
-
7.
Über die Grenzen hinweg
濱田, 真
Iudicium Verlag 2004年1月
-
8.
Vom Selbstdenken
Regine, O; u. John; H. Zammito; 濱田, 真
Synchron Wissenschaft Verlag 2001年1月
-
9.
Kritische Revision - Gender und Mythos im literarischen Diskurs
濱田, 真
Iudicium Verlag. 1998年1月
-
1.
ゲーテのスピノザ受容の一側面 -ヘルダーとの思想交流を手がかりとして
濱田,真
一橋哲学フォーラム スピノザコネクション 2019年9月28日 一橋哲学フォーラム 招待有り
-
2.
ヘルダー思想の層構造について― Gefühl論を手がかりに
濱田,真
日本ヘルダー学会若手研究会 2018年12月15日 招待有り
-
3.
ヴィンケルマンとヘルダーにおける古代ギリシア芸術受容の問題
濱田,真
科研シンポジウム「18・19世紀転換期の身体」 2017年9月28日
-
4.
ヘルダーの彫塑論における身体表象の諸問題
濱田,真
日本独文学会春季研究発表会 2014年5月 日本独文学会
-
5.
ヘルダーはなぜ『神についての対話』を書いたのか
濱田,真
ゲーテ自然科学の集い シンポジウム「スピノザ主義とゲーテ」 2012年11月3日
-
6.
ヘルダーにおけるビルドゥングの問題 ― 共通感覚、暗さ、像
濱田, 真
ゲーテ自然科学の集いシンポジウム ゲーテ自然科学の集い 招待有り
-
7.
18世紀後半のヴィンケルマン受容について -輪郭線の問題を中心にー
濱田, 真
シンポジウム ヴィンケルマンとその受容 ー18世紀後半から19世紀前半のドイツを中心にー 日本ヘルダー学会
-
8.
ヘルダーとヘルダーリン ―力、翻訳、アナロジーの問題を中心に
濱田, 真
日本ヘルダー学会夏季研究発表会
知財情報はまだありません。
530 total views