ホーム > 浪川 健治/ Namikawa, Kenji
浪川 健治
ALUMNI
2025年4月現在、筑波大学が主たる所属機関ではありません
Namikawa, Kenji
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
幕末における芸能興行とその受容-弘前藩領をめぐる動向と娯楽享受-
浪川, 健治
歴史人類 53-87 (2011)
-
2.
「津軽之喜太夫」考-元禄-享保期における弘前藩領の歌舞伎集団と自己認識-
浪川, 健治
弘前大学國史研究 1-20 (2010)
-
3.
幕末における芸能諸集団と「差異」化の論理
浪川, 健治
人民の歴史学 1-12 (2010)
-
4.
「国有林史料」が切り開く新しい地域史
浪川, 健治
農業史研究 48-51 (2010)
-
5.
幕府巡見使と本州アイヌ-享保二年巡見使にみる「犾」の「差異」化と応接体制-
浪川, 健治
北東アジアのなかのアイヌ世界 389-413 (2008)
-
6.
「近世後期北奥における被差別集団の動向-弘前藩による「革師」の編成をめぐって-」
浪川, 健治
『歴史人類』36 3-26 (2008)
-
7.
「本州アイヌにおけるイオマンテ儀礼の可能性-解明へのアプローチとその方法をめぐって-」
浪川, 健治
北海道大学総合博物館研究報告 133-138 (2008)
-
8.
「近世の北奥社会と被差別集団の動向-弘前藩における「革師」をめぐって-」
浪川, 健治
『解放研究』 4-32 (2008)
-
9.
「近世北奥地域における被差別集団-弘前藩領の歴史的な実態とその編成-」
浪川, 健治
『解放研究』 1036-133 (2006)
-
10.
「絵図のなかの「犾屋敷」」
浪川, 健治
『日本歴史』 92-93 (2005)
-
11.
「蝦夷地の「無事」-17世紀アイヌ社会のなかの和人-」
浪川, 健治
アジア文化研究別冊 131-145 (2003)
-
12.
蝦夷地の「無事」--17世紀アイヌ社会のなかの「和人」 (〔国際基督教大学アジア文化研究所〕シンポジウム2 交流空間の変容--中・近世海上東アジア(2002年2月23日))
浪川, 健治
アジア文化研究, 別冊 131 (2003)
-
13.
シャクシャインの蜂起とその周辺
浪川, 健治
平成13年度普及啓発セミナー報告集 52-58 (2002)
-
14.
支配と統合の論理と象徴-南部利視の「御忍御湯治」をめぐって-
浪川, 健治
自然・人間・文化-地域統合と民族統合- 71-80 (2001)
-
15.
幕末期の村落状況と民衆移動
浪川, 健治
市史研究あおもり 1-22 (2001)
-
16.
クナシリ・メナシの戦い
浪川, 健治
歴史と地理 1-17 (1998)
-
17.
蚕飼養法記
浪川, 健治
日本農書全集 47: 58-72 (1997)
-
18.
自治制度としての村請-近世の村と家の成り立ち-
浪川, 健治
増刊現代農業 190-195 (1996)
-
19.
虫送りをした人々-歴史のなかの虫送り-
浪川, 健治
「虫おくり」フォーラム 26-35 (1995)
-
20.
津軽農書 案山子物語
浪川, 健治
日本農書全集 36: 32-92 (1994)
-
1.
近世日本の言説と「知」-地域社会の変容をめぐる思想と意識-
浪川,健治
(担当:編者(編著者))
清文堂 2013年6月 (ISBN: 9784792409883)
-
2.
グローバル化のなかの日本史像-「長期の一九世紀を生きた地域」-
浪川,健治
(担当:編者(編著者))
岩田書院 2013年5月
-
3.
新青森市史 通史編 第二巻 近世
長谷川成一; 脇野博; 山下須美礼; 山邊菜穂子 ほか; 浪川, 健治
青森市 2012年3月
-
4.
近代移行期の民衆と地域移動
青山忠正; 岸本覚ほか; 浪川, 健治
講座 明治維新 2 幕末政治と社会変動 有志舎 2011年5月
-
5.
列島の食文化-サケをめぐる文化-
浪川, 健治
食文化-歴史と民族の饗宴- 2010年3月
-
6.
周辺史から全体史へ 地域と文化
浪川, 健治
(担当:編者(編著者))
清文堂出版 2009年9月
-
7.
ゆれる境界・国家・地域にどう向き合うか-歴史教育と歴史学の協働をめざして-
浪川, 健治
(担当:編者(編著者))
梨の木舎 2009年8月
-
8.
近世の空間構造と支配-盛岡藩にみる地方知行制の社会-
浪川, 健治
東洋書院 2009年5月
-
9.
『笹森儀助書簡集』
浪川, 健治
(担当:編者(編著者))
東奥日報社 2008年11月
-
10.
地域ネットワークと社会変容
長谷川成一; 河西英通ほか; 浪川, 健治
(担当:編者(編著者))
岩田書院 2008年10月
-
11.
地域ネットワークと社会変容
浪川, 健治
岩田書院 2008年10月
-
12.
二宮町史 通史編2 近世
浪川, 健治
栃木県二宮町 2008年3月
-
13.
北方社会史の視座 歴史・文化・生活 第二巻
浪川, 健治
清文堂 2008年2月
-
14.
ローカルヒストリーからグローバルヒストリーへ-多文化の歴史学と地域史-
浪川, 健治
岩田書院 2005年8月
-
15.
近世北奥社会と民衆
浪川, 健治
吉川弘文館 2005年1月
-
16.
近世武士の生活と意識
浪川, 健治
岩田書院 2004年10月
-
17.
アイヌ民族の軌跡
浪川, 健治
山川出版社 2004年8月
-
18.
近世北奥社会の変容と民衆移動
浪川, 健治
2004年1月
-
19.
街道の日本史4 下北・渡島と津軽海峡
浪川, 健治
吉川弘文館 2001年7月
-
20.
五所川原市史 通史編1
浪川, 健治
五所川原市 1998年3月
-
1.
不作忌避の禁忌と豊穣祈念-「長期の19世紀」における社会意識の系譜-
浪川,健治
米沢市学会2014年度大会 2014年10月18日 米沢史学会 招待有り
知財情報はまだありません。
766 total views