ホーム > 清登 典子/ Kiyoto, Noriko
清登 典子
ALUMNI
2025年4月現在、筑波大学が主たる所属機関ではありません
Kiyoto, Noriko
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
『蕪村自筆句帳』復元の試みー春部欠落箇所の復元ー
清登, 典子
Studies in Language and Literature: Literature 39 (2020)
-
2.
〈資料紹介〉暁台旧蔵「芭蕉翁筆伊勢之吟」懐紙
清登,典子
国文 102 (2018)
-
3.
『夜半亭蕪村句集』「重複句」の検討
清登,典子
ビブリア 150: 17 (2018)
-
4.
蕪村「新出句」に見る遊興性
清登,典子
俳文学研究 70: 11 (2018)
-
5.
『夜半亭蕪村句集』の位置づけー全収載句および「新出句」の検討結果を受けてー
清登,典子
連歌俳諧研究 39 (2018)
-
6.
新出資料から見る蕪村俳諧の世界
Kiyoto,Noriko
ビブリア 146: 67 (2016)
-
7.
原本新出「夜半亭蕪村句集」の位置づけー「蕪村自筆句帳」の選句資料か
Kiyoto,Noriko
日本古書通信 1044: 2 (2016)
-
8.
(与謝蕪村)江戸と関東遊歴
清登, 典子
別冊太陽 38-41 (2012)
-
9.
「恋の詞」と蕉風俳諧
清登, 典子
文芸言語研究 文芸篇 74 (2011)
-
10.
『奥の細道』「其詞」考
清登, 典子
国語と国文学 87: 1-16 (2010)
-
11.
「木曽の蝿」考ー芭蕉餞別句のメッセージー
清登, 典子
文芸言語研究・文芸篇 106-122 (2008)
-
12.
大沼沈山『江戸名勝詩』注解その九
清登典子; 堀口育男; 鈴木健一; 清登, 典子
太平詩文 26-38 (2007)
-
13.
大沼沈山『江戸名勝詩』注解その八
日原傳; 徳盛誠; 清登, 典子
太平詩文 25-35 (2007)
-
14.
国語国文学界の展望「俳諧」
清登, 典子
国語と国文学 84: (2007)
-
15.
「椎の花の心」考
清登, 典子
日本文学 11-20 (2007)
-
16.
「江戸座」「洒落風」
清登, 典子
『近世文学研究事典』 (2006)
-
17.
「斯波園女」他5項目
清登, 典子
『日本女性文学大事典』 (2006)
-
18.
俳諧における異国
清登, 典子
江戸文学 95-107 (2005)
-
19.
蕪村晩年の発句における趣向
清登, 典子
STUDIES IN LANGUAGE AND LITERATURE 87-100 (2002)
-
20.
蕪村の母、その他の女人
清登, 典子
国文学解釈と鑑賞 66: 106-113 (2001)
-
1.
鑑賞女性俳句の世界ー第一巻女性俳句の出発ー 「自由闊達な文人尼 菊舎尼」
堀切実; 金田房子; 東聖子; 永田英理; 藤原マリ子; 深沢了子; 井上弘美; 清登典子; 中野沙恵; 越後敬子; 松井貴子; 本井英; 松岡ひでたか
角川学芸出版 2008年1月
-
2.
蕪村俳諧の研究
清登典子
和泉書院 2004年11月
-
3.
蕪村全句集
清登典子; 藤田真一
(担当:編者(編著者))
おうふう(株) 2000年6月
-
4.
近世の日本文学
清登典子; 長島弘明
(担当:編者(編著者))
日本放送出版協会 1998年3月
-
5.
蕪村全集第八巻「関係俳書」
清登典子; 櫻井武次郎; 藤田真一
(担当:編者(編著者))
講談社 1993年3月
-
6.
近世日本文学
清登典子; 堤精二
(担当:編者(編著者))
日本放送出版協会 1992年3月
-
7.
近世日本文学の世界
清登典子; 村松友次
(担当:編者(編著者))
日本放送出版協会 1988年3月
-
1.
『夜半亭蕪村句集』「新出句」の検討
清登,典子
俳文学会第69回全国大会 2017年11月5日 俳文学会
知財情報はまだありません。
295 total views