ホーム > 大矢 俊明/ Oya, Toshiaki
大矢 俊明
Oya, Toshiaki
人文社会系 , 教授 Institute of Humanities and Social Sciences , Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
On the subject-orientation of the dispositional middle construction
Oya, Toshiaki
Linguistics 61: 547 (2023)
-
2.
Zum Vergleich der deutschen und japanischen Mittelkonstruktion
Oya,Toshiaki
Neue Beiträge zur Germanistik 18: 23 (2019)
-
3.
Let middles in Dutch and German: False friends?
Toshiaki Oya
JOURNAL OF COMPARATIVE GERMANIC LINGUISTICS 20: 229 (2017) Semantic Scholar
-
4.
Das Rezipientenpassiv als Applikativkonstruktion
Oya,Toshiaki
Linguistische Berichte 295 (2015)
-
5.
Syntaktisches Passiv und passive Interpretation: Im Fall des Rezipientenpassivs
Oya, Toshiaki
Neue Beiträge zur Germanistik 10 (2010)
-
6.
Das Zustandsreflexiv - eine adjektivische Konstruktion
Oya, Toshiaki
Zeitschrift für germanistische Linguistik 38: 203 (2010) Semantic Scholar
-
7.
Three types of reflexive verbs in German
Toshiaki Oya
LINGUISTICS 48: 227 (2010) Semantic Scholar
-
8.
Ground Arguments in German Particle Verbs: A Comparison with Dutch and English
Toshiaki Oya
JOURNAL OF GERMANIC LINGUISTICS 21: 257 (2009) Semantic Scholar
-
9.
*pour the glass in vs. das Glas eingießen - 不変化詞動詞の対照研究(2)
大矢, 俊明
文藝言語研究 言語篇 54: 45-64 (2008)
-
10.
smile at vs.anlacheln--不変化詞動詞の対照研究(1)
大矢, 俊明
Studies in language and literature. Language 31 (2007)
-
11.
道具と場所の間-ドイツ語の場合
大矢, 俊明
言語表現を通してみる空間認知-行為の空間的位置づけをめぐって 33-39 (2007)
-
12.
Überlegungen zu zwei Unterschieden zwischen der Mittelkonstruktionen des Deutschen, Englischen und Niederlaendischen
Oya, Toshiaki
Zeitschrift für Sprachwissenschaft 22: 213 (2004)
-
13.
再帰代名詞の類型~英語・ドイツ語・オランダ語
大矢, 俊明
言語間の差異に関する記述的・理論的総合研究~日中朝独仏英瑞の比較に基づく「差異の類型化」の試み~ 91-115 (2004)
-
14.
行為と移動
大矢, 俊明
次世代の言語研究Ⅱ 85-107 (2003)
-
15.
Reflexives and resultatives:some differences between English and German
Oya, Toshiaki
Linguistics 40: 961 (2002) Semantic Scholar
-
16.
Resultatives and Reflexives: Two Types of Reflexive Situation and Two Types of Reflexive Pronoun.
Oya, Toshiaki
筑波大学東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究報告書Ⅴ (2002)
-
17.
心理動詞の再帰化~経験者の二面性~
大矢, 俊明
筑波大学東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究報告書別冊 『語彙特性と統語的反映』 119-137 (2002)
-
18.
身体への行為と結果構文~英語とドイツ語の差異をめぐって
大矢, 俊明
事象と言語形式 145-175 (2002)
-
19.
再帰的心理動詞の意味解釈
大矢, 俊明
筑波大学東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究報告書Ⅳ 533-549 (2001)
-
20.
Er bettelt sich durchs Land-Eine one's way Konstruktion im Deutschen?
Oya, Toshiaki
Deutsche Sprache 356-369 (2000)
-
1.
ドイツ語学への視点・ドイツ語学からの視座 ー成田節教授退職記念論文集ー
大矢, 俊明
同学社 2023年3月 (ISBN: 9784810203370)
-
2.
比較・対照言語研究の新たな展開 ― 三層モデルによる広がりと深まり ―
大矢, 俊明
開拓社 2022年11月 (ISBN: 9784758923767)
-
3.
Form, Struktur und Bedeutung: Festschrift für Akio Ogawa
Oya,Toshiaki
(担当:分担執筆, 範囲:Zustandspassiv und -te aru Konstruktion)
Stauffenburg 2020年5月 (ISBN: 9783958094468)
-
4.
講座ドイツ言語学 第1巻 ドイツ語の文法論
大矢, 俊明
(担当:分担執筆, 範囲:中間構文と結果構文)
2013年4月 (ISBN: 9784894765719)
-
5.
ドイツ語再帰構文の対照言語学的研究
大矢, 俊明
ひつじ書房 2008年2月 (ISBN: 9784894763555)
-
6.
ドイツ語を考える-ドイツ語とことばについての小論集
大矢, 俊明
2008年2月
-
7.
ドイツ語再帰構文の対照言語学的研究
大矢, 俊明
2006年10月
-
8.
Deutsch aus ferner Nähe: Japanische Einblicke in eine fremde Sprache
Oya, Toshiaki
(担当:分担執筆, 範囲:Überlegungen zu 'Manner-Verben' der Fortbewegung im Deutschen und Japanischen)
Stauffenburg 2005年4月 (ISBN: 386057633X)
-
9.
Über Unterschiede zwischen den Reflexivpronomina des Deutschen, Englischen und Niederländischen
Oya, Toshiaki
Über die Grenzen hinweg・iudicium 2004年1月
-
10.
身体への行為と結果構文~英語とドイツ語の差異をめぐって
大矢, 俊明
事象と言語形式・三修社 2002年1月
-
11.
ドイツ語における使役交替と非対格性
大矢, 俊明
ヴォイスに関する比較言語学的研究・三修社 1997年1月
-
1.
状態受動とテアル構文
大矢,俊明
京都ドイツ語学研究会第95回例会 2018年5月19日
-
2.
ドイツ語における与格交替― an-前置詞句の生起条件
大矢, 俊明
日本独文学会春季研究発表会
-
3.
bekommen 受動再考 - Reis (1985)の再検討を中心に -
大矢,俊明
ドイツ言語理論研究会 招待有り
知財情報はまだありません。
507 total views
この研究者の他の情報源
キーワードが似ている研究者
- 山田 博志 ALUMNI フランス語
- 石田 プリシラ・アン ALUMNI 慣用句
- 加賀 信広 ALUMNI 中間構文
- 渡邊 淳也 ALUMNI フランス語
- 金谷 優 認知言語学