ホーム > 関根 久雄/ Sekine, Hisao
関根 久雄
Sekine, Hisao
人文社会系 , 教授 Institute of Humanities and Social Sciences , Professor
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
21.
「カスタム」としての熱帯林-メラネシア島嶼国における開発と熱帯林の「管理」
関根, 久雄
Journal of Forest Economics 46: 11-18 (2000)
-
22.
Development and Leadership in Santa Isabel, Soloman Islands.
関根, 久雄
Man and Culture in Oceania. 14: 1-29 (1998)
-
23.
知識と「無知」-南太平洋島嶼民にとっての教育-
関根, 久雄
Forum of International Development Studies 61-74 (1997)
-
24.
大規模開発がくる社会-ソロモン諸島サンタイサベル島におけるロギングと地域社会のリーダーシップ
関根, 久雄
『南太平洋島嶼国・地域の開発と文化変容』名古屋大学大学院国際開発研究科 73-100 (1995)
-
25.
「ボヴォエ」の復活-ソロモン諸島チョイスル島ササムンがにおけるリーダーシップ
関根, 久雄
The Minzokugaku-Kenkyu : The Japanese Journal of Ethnology 59: 415-427 (1995)
-
26.
ソロモン諸島と開発
関根, 久雄
The Minzokugaku-Kenkyu : The Japanese Journal of Ethnology. 56: 94-106 (1991)
-
1.
オセアニア文化事典
関根, 久雄
丸善出版 2024年11月 (ISBN: 9784621310076)
-
2.
オセアニア文化事典
関根, 久雄
丸善出版 2024年11月 (ISBN: 9784621310076)
-
3.
State-Managed International Voluntary Service: The case of Japan Overseas Cooperation Volunteers, Springer
Sekine, Hisao
Springer 2024年10月 (ISBN: 9789819736140)
-
4.
ポスト資本主義時代の地域主義-草の根の価値創造の実践
関根, 久雄
明石書店 2024年5月 (ISBN: 9784750357522)
-
5.
ようこそオセアニア世界へ
関根, 久雄
昭和堂 2023年2月
-
6.
コロナ禍を生きる大学生-留学中のパンデミック経験を語り合う
関根, 久雄
昭和堂 2022年5月 (ISBN: 9784812221259)
-
7.
コンビニからアジアを覗く
関根,久雄
(担当:分担執筆, 範囲:「タイ化」する日本型コンビニとは何か:一般消費行動から現地化を考える)
日本評論社 2021年7月 (ISBN: 9784535559530)
-
8.
持続可能な開発における<文化>の居場所―「誰一人取り残さない」開発への応答
関根,久雄
春風社 2021年1月 (ISBN: 9784861107115)
-
9.
グローバル化する正義の人類学―国際社会における法形成とローカリティ
関根,久雄
(担当:分担執筆, 範囲:和解と忘却―ソロモン諸島における「真実和解委員会」の活動が意味するもの)
昭和堂 2019年2月 (ISBN: 9784812218044)
-
10.
青年海外協力隊は何をもたらしたか-開発協力とグローバル人材育成50年の成果-
関根,久雄
(担当:分担執筆, 範囲:落胆と「成果」-太平洋島嶼の地域性と青年海外協力隊-)
ミネルヴァ書房 2018年5月 (ISBN: 9784623076215)
-
11.
詳論文化人類学
関根,久雄
(担当:分担執筆, 範囲:開発と文化)
ミネルヴァ書房 2018年4月 (ISBN: 4623082717)
-
12.
グローバル支援の人類学-変貌するNGO・市民活動の現場から-
Sekine,Hisao
(担当:分担執筆, 範囲:なぜ持続しないのか-ソロモン諸島における有機農業普及活動の事例から-)
昭和堂 2017年3月 (ISBN: 9784812216095)
-
13.
実践と感情-開発人類学の新展開-
関根,久雄
春風社 2015年10月 (ISBN: 9784861104695)
-
14.
地域的近代を生きるソロモン諸島-紛争・開発・「自律的依存」-
関根,久雄
筑波大学出版会 2015年10月 (ISBN: 9784904074374)
-
15.
地域的近代を生きるソロモン諸島-紛争・開発・「自律的依存」-
関根,久雄
筑波大学出版会 2015年10月 (ISBN: 4904074378)
-
16.
実践と感情-開発人類学の新展開-
関根,久雄
(担当:分担執筆, 範囲:怒りを「管理」する-ソロモン諸島における開発実践と感情経験-)
春風社 2015年10月 (ISBN: 9784861104695)
-
17.
実践と感情-開発人類学の新展開-
関根,久雄
春風社 2015年10月 (ISBN: 9784861104695)
-
18.
共在の論理と倫理-家族・民・まなざしの人類学
関根,久雄
(担当:分担執筆, 範囲:忘却のかなたのエヴァンズ=プリチャード-『共犯』の人類学-)
はる書房。 2012年12月
-
19.
オセアニアと公共圏-フィールドワークからみた重層性
関根,久雄
(担当:分担執筆, 範囲:国家からの離脱と「市民社会」-ソロモン諸島における開発的公共圏の伸縮-、)
昭和堂 2012年12月
-
20.
グローカリゼーションとオセアニアの人類学
関根,久雄
(担当:分担執筆, 範囲:疎外される州民:ソロモン諸島における 「開発的公共圏」)
風響社 2012年8月
-
1.
持続可能な開発とサブシステンス-ソロモン・マーシャルの事例から-
関根,久雄
シンポジウム「太平洋島嶼の地域性を踏まえた持続可能な開発とは何か」 2020年10月31日 太平洋諸島学会
-
2.
「らしさ」からみる協力隊-「一体性」・「困難の克服」と互酬感情-
関根,久雄
国際協力機構(JICA)共同研究会「国際ボランティアが途上国にもたらす変化とグローバル市民社会の形成」 2020年7月31日 国際協力機構 招待有り
-
3.
協力隊的互酬感の贈与論的解釈―ボランティアは何を受け取るのか―
関根,久雄
科学研究費補助金基盤(B)「国際ボランティア研究」研究会 2020年3月17日
-
4.
持続可能な開発における人類学の居場所
関根,久雄
科学研究費補助金基盤(A)「応答の人類学」研究会 2020年3月7日 科学研究費補助金基盤(A)「応答の人類学」研究会
-
5.
ソロモン諸島とSDGs
関根,久雄
共同研究会「太平洋島嶼地域における持続可能な開発目標(SDGs)の創造的適用に関する学際的研究 2019年3月 科研基盤(B)共同研究会「太平洋島嶼地域における持続可能な開発目標(SDGs)の創造的適用に関する学際的研究」(代表・関根久雄)
-
6.
持続可能な開発における文化の居場所~開発と文化の実践的距離感~
関根,久雄
国際開発学会第29回全国大会共通論題(シンポジウム) 2018年11月23日 国際開発学会
-
7.
現地化から「文脈化」へ -日系コンビニエンス・ストアの海外展開における文化論的視角-
関根,久雄
アジア経済研究所共同研究会「日本型コンビニエンスストア途上国展開と貧困削減」 2018年2月10日 日本貿易振興会アジア経済研究所 招待有り
-
8.
和解と忘却 -ソロモン諸島における「真実和解委員会」の活動が意味するもの-
関根,久雄
成蹊大学アジア太平洋センター共同研究プロジェクト「グローバル・ジャスティスの模索とローカリティ:グローバルとローカルの出会う現場から」 2017年10月14日 成蹊大学アジア太平洋センター 招待有り
-
9.
青年海外協力隊の落胆と活動成果 、、国際協力機構市ヶ谷ビル400会議室。
Sekine,Hisao
JICA研究所セミナー 2016年10月24日 国際協力機構 招待有り
-
10.
「タイと日本型コンビニエンスストア」、、
Sekine,Hisao
アジア経済研究所共同研究会「日本型コンビニエンスストアの途上国展開と貧困削減」(代表・佐藤寛)第4回研究会 2016年10月22日 国際協力機構(JICA)研究所202A会議室 招待有り
-
11.
太平洋島嶼地域におけるサブシステンス指向の生活と持続可能性
Sekine,Hisao
日本国際地域開発学会2016年度春季大会シンポジウム「太平洋島嶼地域の開発課題」 2016年5月28日 日本国際地域開発学会 招待有り
-
12.
太平洋島嶼地域におけるサブシステンス指向の生活と持続可能性
Sekine,Hisao
日本国際地域開発学会2016年度春季大会シンポジウム「太平洋島嶼地域の開発課題」 2016年5月28日 日本国際地域開発学会 招待有り
-
13.
怒りを「管理」する-ソロモン諸島における開発実践と感情経験-
関根,久雄
日本文化人類学会第47回研究大会分科会「感情と開発-人類学における応用的実践の新展開- 2013年6月9日 日本文化人類学会
-
14.
可能性としての人類学的評価-線的視点による叙述的解釈の応用-
関根,久雄
国際開発学会第23回全国大会 2012年12月1日 国際開発学会
-
15.
「怒り]を管理する-ソロモン諸島における開発実践と感情経験-
関根,久雄
国立民族学博物館共同研究会「実践と感情-開発人類学の新展開-」 2012年9月29日
-
16.
人類学的評価という協働-ある「支援」の試み-
関根,久雄
日本文化人類学会第46回研究大会分科会「グローバル支援の人類学-支援研究から人類学的支援へ-」 2012年6月23日 日本文化人類学会
-
17.
太平洋島嶼における地域主義の多層性と戦略的依存
関根, 久雄
公益財団法人日本国際フォーラム研究会合
-
18.
太平洋島嶼地域の人々と日本との交流の歴史
関根,久雄
大洋州研修員との交流会—第8回太平洋・島サミットを記念して— 国際協力機構(JICA)
-
19.
太平洋島嶼地域におけるサブシステンス指向の生活と持続可能性
関根,久雄
太平洋諸島における国際協力の現状と課題 明治大学リバティアカデミー(国際機関太平洋諸島センター連携講座)
知財情報はまだありません。
830 total views