甲斐 雄一郎
Kai, Yuichiro
文教大学 , 教育学部学校教育課程 , 教授 Bunkyo University , Faculty of Education, School Education Course , Professor
関連記事はまだありません。
-
1.
高校国語の「論理」と「文学」
甲斐,雄一郎
月刊高校教育 53: 86 (2020)
-
2.
東アジアを視野においた古典化への参加プログラムの開発(概要)
甲斐,雄一郎
筑波教育学研究 19 (2019)
-
3.
現代に生きる伝統的な言語文化の学習指導
甲斐,雄一郎
月刊国語教育研究 2 (2019)
-
4.
『尋常小学読本』『高等小学読本』の同時代的位置づけ
甲斐雄一郎; 李賢珍
日本学報 159 (2018)
-
5.
言語生活の場でとらえる言語感覚
甲斐,雄一郎
月刊国語教育研究 4 (2018)
-
6.
「教育的基礎」の探求過程
Kai,Yuichiro
日本語学 36: 48 (2017)
-
7.
海外研修旅行が国際理解の向上に及ぼす影響(1) : 高校における実践(学校心理学,ポスター発表E)
飯田, 順子; 石隈, 利紀; 甲斐, 雄一郎; 松本, 末男 (+2 著者) 藤原, 健志
Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology 555 (2014)
-
8.
世界の国語教育事情 第5回 韓国
甲斐,雄一郎
大修館国語情報室WEB国語教室 (2013)
-
9.
古典化への参加
甲斐雄一郎
「中日言語文化の交流と共有」シンポジウム予稿集 2: 99 (2012)
-
10.
「大村はま国語教室」における学習評価
甲斐,雄一郎
日本国語教育学会編『月刊国語教育研究』 8 (2012)
-
11.
第4節 「メディア」を生かした授業実践開発 : 表現者の立場に立つことの意味(第3章 「メディア」を生かした授業実践開発,「メディア」から国語教育の研究と実践を展望する)
甲斐, 雄一郎
国語科教育 72: 126 (2012) Semantic Scholar
-
12.
110年の歴史からみた国語教科書の話題・題材
甲斐雄一郎
公開講座ブックレット3国語教科書研究の方法 3: 51-53 (2012)
-
13.
韓国、台湾、中国から見た日本の国語教科書
甲斐雄一郎
公開講座ブックレット3国語教科書研究の方法 3: 32-34 (2012)
-
14.
成立時における国語科の教科内容
甲斐雄一郎
公開講座ブックレット2 国語教科書研究の方法 2: 31-43 (2012)
-
15.
国語科の構造
甲斐雄一郎
国語教育総合事典 7-10 (2011)
-
16.
拡張する読書共同体
甲斐雄一郞
学校図書館 732: 60-61 (2011)
-
17.
「メデイア」から国語教育の研究と実践を展望する(3) : 「メディア」を生かした授業実践開発(課題研究)
甲斐, 雄一郎
全国大学国語教育学会発表要旨集 121: 175 (2011)
-
18.
読書共同体の形成
甲斐雄一郞
学校図書館 731: 42-43 (2011)
-
19.
吉田裕久著, 『占領下沖縄・奄美国語教科書研究』, 2010年2月28日刊, 風間書房, A5判, 184頁
甲斐, 雄一郎
国語科教育 70: 124 (2011) Semantic Scholar
-
20.
読書会への参加資格
甲斐雄一郞
学校図書館 730: 44-45 (2011)
-
1.
中国、日本 中学生が読んだ漢詩
甲斐雄一郎編
(担当:編者(編著者))
文教大学教育学部 2022年8月18日
-
2.
中等国語科教育
甲斐雄一郎; 間瀬茂夫
協同出版 2021年11月30日
-
3.
新たな時代の学びを創る中学校高等学校国語科教育研究
甲斐,雄一郎
(担当:分担執筆, 範囲:近代国語教育史年表)
2019年9月
-
4.
読書教育の未来
日本読書学会編; 裕
ひつじ書房 2019年7月22日
-
5.
「きめる」学び―「知的にたくましい子ども」を育てる授業づくり
筑波大学附属小学校
(担当:分担執筆, 範囲:はじめに)
図書文化 2019年7月
-
6.
「きめる」学び ー 「知的にたくましい子ども」を育てる授業づくり」
甲斐,雄一郎
(担当:分担執筆, 範囲:まえがき)
図書文化 2019年7月
-
7.
中国大陸、台湾、日本 中学生が読んだ論語
甲斐雄一郎編
(担当:編者(編著者))
筑波大学人間系 2019年3月22日
-
8.
初等国語科教育
塚田泰彦; 甲斐雄一郎; 長田友紀
ミネルヴァ書房 2018年3月10日 (ISBN: 9784623082926)
-
9.
初等国語科教育
塚田泰彦; 甲斐雄一郎; 長田, 友紀
(担当:編者(編著者), 範囲:初等国語科教育)
ミネルヴァ書房 2018年3月 (ISBN: 9784623082926)
-
10.
子どもと創るアクティブ・ラーニングの国語授業
青山由紀; 甲斐雄一郎
(担当:共著)
東洋館出版社 2016年8月
-
11.
国語科教育学研究の成果と展望Ⅱ
甲斐,雄一郎
学芸図書 2013年3月1日
-
12.
中学校・高等学校国語科教育法研究
Kai,Yuichiro
(担当:分担執筆, 範囲:大村はまの単元学習)
2013年3月
-
13.
新教職教育講座第5巻 教科教育の理論と授業Ⅰ人文編
塚田泰彦; 井田仁康; 甲斐雄一郎
(担当:共著, 範囲:第2章 国語科の成立教育と展開)
協同出版 2012年11月
-
14.
公開講座ブックレット2 国語教科書研究の方法
吉田裕久; 甲斐雄一郎
全国大学国語教育学会 2012年2月
-
15.
新版小学校国語科教育法
野地潤家; 湊吉正; 他; 甲斐, 雄一郎
桜楓社 2011年10月
-
16.
新たな時代を拓く中学校・高等学校国語科教育研究
全国大学国語教育学会編; 甲斐, 雄一郎
(担当:編者(編著者))
学芸図書 2010年12月
-
17.
言語政策を問う!
田尻英三; 大津由紀雄; 甲斐雄一郎
(担当:共著)
ひつじ書房 2010年11月11日
-
18.
豊かな言語活動が拓く国語単元学習の創造Ⅰ理論編
日本国語教育学会
(担当:共著)
東洋館出版社 2010年6月
-
19.
国語教育実践・研究必携
全国大学国語教育学会編; 甲斐, 雄一郎
(担当:編者(編著者))
学芸図書 2009年5月
-
20.
国語科の成立
甲斐雄一郎
東洋館出版社 2008年10月18日
-
21.
成立時における国語科の教科内容-教材の変遷からのアプローチ
甲斐雄一郞
第117回 全国大学国語教育学会 2009年10月18日
-
22.
第六期国定国語教科書教材の一淵源
甲斐雄一郎
第49回桐陰国語教育研究会_千葉市生涯学習センター___ 2009年8月
-
23.
二つの「三年とうげ」 ・・・物語教材の位置づけの異同からみた教科内容決定の論理・・・
甲斐雄一郎
第47回桐陰国語教育研究会_熊谷市男女共同参画推進センター___ 2008年12月
-
24.
大村はまの仕事における目黒八中時代の意義
甲斐雄一郎
第4回大村はま記念国語教育の会_目黒区立第八中学校___ 2008年11月
-
25.
国語科の成立を考えるための三つの指標について
甲斐雄一郎
第42回国語教育史学会_早稲田大学___ 2007年12月1日
-
26.
国定国語教科書における「膨張の逆流」 現象について
甲斐雄一郎
第1回人文科教育学会大会_筑波大学附属中学校___ 2007年9月
-
27.
読書科用教科書からみた『台湾教科用書国民読本』の教材選択
甲斐雄一郎
第112回全国大学国語教育学会_宇都宮大学___ 2007年5月26日
-
28.
国語科成立過程における作文科の変容
甲斐雄一郎
第110回全国大学国語教育学会_岩手大学___ 2006年5月27日
-
29.
読み方教材を決める論理 ── 第一期国定国語教科書までの編集方針から考える
甲斐雄一郎
第49回日本読書学会_筑波大学附属学校教育局___ 2005年8月
-
30.
1900年前後における中学校国語及漢文科の展開
甲斐雄一郎
第108回全国大学国語教育学会_山梨大学___ 2005年5月21日
-
31.
中等国語教育史からみた「和漢文」科の成立
甲斐雄一郎
第107回全国大学国語教育学会_鹿児島大学___ 2004年10月16日
-
32.
国語教科書編纂史における「沖縄県用尋常小学読本」の位置
甲斐雄一郎
第106回全国大学国語教育学会_千葉大学___ 2004年5月29日
-
33.
国語科成立時における教科書検定方針
甲斐雄一郎
第105回全国大学国語教育学会_沖縄県自治研修所___ 2003年10月11日
-
34.
明治期国語科教育課程の形成過程に関する論点
甲斐雄一郎
第35回人文科教育学会大会_筑波大学附属中学校___ 2003年9月
-
35.
国語教育における文法教育の位置
甲斐雄一郎
韓日の文法教育に関する国際シンポジウム 2002年8月22日
-
36.
初等中等教育課程の展開からみた国語科の成立
甲斐雄一郎
第26回国語教育史学会_早稲田大学___ 2002年8月2日
-
37.
国定国語教科書の成立背景
甲斐雄一郎
第1回筑波大学教育学会_筑波大学___ 2002年3月
-
38.
国語力を高めていくための方策について
甲斐雄一郎
文化庁国語施策懇談会_国際交流基金国際会議場___ 2002年3月
-
39.
国語科成立時における教育内容の収斂
甲斐雄一郎
第22回国語教育史学会_早稲田大学___ 2001年10月6日
-
40.
戦後「聞くこと・話すことの教育」における目標設定の推移
甲斐雄一郎
第99回全国大学国語教育学会_山形大学___ 2000年10月14日
知財情報はまだありません。
1,646 total views