加藤 衛拡
Kato, Morihiro
筑波大学 , 筑波大学 , 名誉教授 University of Tsukuba , University of Tsukuba , Professor Emeritus
関連記事はまだありません。
-
21.
「古今稀成年代記」解説
加藤衛拡
名栗村史研究那栗郷 3-25 (2001)
-
22.
「林政八書」と琉球王国の森林保全
加藤, 衛拡
山林 28 (1997)
-
23.
藤田佳久著『日本・育成林業地域形成論』
加藤, 衛拡
Bulletin of the Tokugawa Institute for the Histry of Forestry 107 (1996)
-
24.
下野国黒羽藩の山林書「太山の左知」関連史料
加藤, 衛拡
Bulletin of the Tokugawa Institute for the Histry of Forestry p157 (1995)
-
25.
吉野林業史の研究視角と史料調査 (史料保存・利用・調査をめぐって<特集>)
加藤, 衛拡
地方史研究 43: p46 (1993)
-
26.
寛文検地と切替畑--武州西川地方における「山」利用と林野所持
加藤, 衛拡
Bulletin of the Tokugawa Institute for the Histry of Forestry p193 (1993)
-
27.
武州山之根筋における寛文検地の基礎的研究
加藤衛拡
Bulletin of the Gakush(]E87CD[)in University Archives 1-48 (1993)
-
28.
林業史研究の方法-「林業の経済的構成概念」整理の意義-
加藤衛拡
Forest Economy 45: 1-12 (1992)
-
29.
西川林業の近世的展開
加藤衛拡
Forest Economy 42: 21-29 (1989)
-
30.
江戸地廻り山村の豪農経営--武州西川町田家を中心として
加藤, 衛拡
Bulletin of the Tokugawa Institute for the Histry of Forestry p161 (1987)
-
31.
戦後林業経済研究の分析視角
加藤衛拡
Forest Economy 39: 13-15 (1986)
-
32.
「吉野林業全書」の研究
加藤, 衛拡
Bulletin of the Tokugawa Institute for the Histry of Forestry p189 (1984)
-
33.
服部希信の林業経済理論
加藤衛拡
Forest Economy 36: 14 (1983)
-
34.
西川林業発生史に関する一考察--武州秩父郡下名栗村の事例を通して
加藤, 衛拡
Bulletin of the Tokugawa Institute for the Histry of Forestry p165 (1982)
-
1.
地租改正と林野の官民有区分,豪農の記録した情報集「古今稀成年代記」,農林業団体の整備,大規模手作り経営の展開―鳥居平沼家(七区)を例に―,明治末期の宿帳に見る来訪者の役割,共同造林と県造林の展開,村有財産の統一と共有林組合の成立,名栗村森林組合の設立と運営(木暮甲吉と共著),戦後の農林業生産と関連団体の再編,林業生産の活況とその後退,地域産業の衰退と農協・森林組合の合併,名栗村史編さん事業と名栗地域の未来
加藤衛拡; 木暮甲吉
飯能市名栗村史編集委員会編,名栗の歴史(下),飯能市教育委員会 2010年3月
-
2.
年報・村落社会研究(44)
加藤衛拡
(担当:分担執筆, 範囲:史学・経済史の研究動向)
農山漁村文化協会 2009年1月
-
3.
コモンズ論の挑戦―新たな資源管理を求めて
加藤衛拡
(担当:分担執筆, 範囲:近代日本の青年組織による共同造林―埼玉県秩父郡名栗村「甲南智徳会」を事例として―)
新曜社 2008年1月
-
4.
名栗の歴史(上)
加藤衛拡; 部丸山美季と共著
(担当:分担執筆, 範囲:「武州山之根筋」と上・下名栗村の支配(丸山美季と共著),寛文検地と林野所持,切替畑と山利用の展開,家と村の確立,林業生産と林産物流通,造林の拡大と入会地,幕府の御林と御用炭生産,製炭の展開と有間谷入会争論,階層差のある上名栗村、階層差のない下名栗村,豪農経営と村経済―新立町田家を中心に―)
飯能市教育委員会 2008年1月
-
5.
北方社会史の視座第2巻
加藤衛拡
(担当:分担執筆, 範囲:秋田藩木山方吟味役・賀藤景林家文書の発見―東北森林管理局の史料調査から―)
清文堂 2008年1月
-
6.
近世山村史の研究―江戸地廻り山村の成立と展開―
加藤衛拡
吉川弘文館 2007年1月
-
7.
林業史
加藤衛拡; 成田雅美; 脇野博
林業経済学会編,林業経済研究の論点―50年の歩みから―,日本林業調査会 2006年1月
-
8.
名栗の民俗(上)
加藤衛拡
(担当:分担執筆, 範囲:名栗村の四〇〇年)
名栗村教育委員会 2004年1月
-
9.
江戸時代にみる日本型環境保全の源流
加藤衛拡
(担当:分担執筆, 範囲:土地の高度利用が生みだした新環境―関東の森林景観の成立)
農山漁村文化協会 2002年1月
-
10.
岩井市史通史編
加藤衛拡
岩井市 2001年1月
-
11.
講座人間と環境第2巻,森と人のアジア-伝統と開発のはざまに生きる-
加藤衛拡
(担当:分担執筆, 範囲:共生時代の山利用と山づくり-近世山林書の林業技術-)
昭和堂 1999年1月
-
12.
日本農書全集53農産加工4
加藤衛拡
(担当:分担執筆, 範囲:『紀州熊野炭焼法一条并山産物類見聞之成行奉申上候書附』の翻刻・現代語訳・解題)
農山漁村文化協会 1998年1月
-
13.
日本農書全集57林業2
加藤衛拡
(担当:分担執筆, 範囲:『林政八書全』の翻刻・現代語訳・解題)
農山漁村文化協会 1997年1月
-
14.
近世日本の文化と社会
加藤衛拡
(担当:分担執筆, 範囲:林業地帯形成期における「山」の所持と村落構造-武州西川地方の寛文検地を中心に-)
雄山閣 1995年1月
-
15.
日本農書全集56林業1
加藤衛拡
(担当:分担執筆, 範囲:総合解題近世の林業と山林書の成立,『太山の左知』の翻刻・現代語訳・解題)
農山漁村文化協会 1995年1月
-
16.
山村経済の史的構造―武州西川林業地域の分析―
加藤, 衛拡
1994年11月
-
17.
岩井市史資料近現代編Ⅰ~Ⅳ,近世編Ⅰ・Ⅱ(共著)
加藤, 衛拡
(担当:監修)
岩井市史編さん委員会編,岩井市 1992年1月
-
18.
人づくり風土記(5)秋田
加藤衛拡
(担当:分担執筆, 範囲:林業-その保護・育成)
農山漁村文化協会 1989年1月
-
19.
吉野林業史料集成(一)~(十)
加藤, 衛拡
(担当:監修)
赤羽武編,筑波大学農林学系 1987年1月
-
20.
神奈川の林政史
加藤衛拡
(担当:分担執筆, 範囲:津久井地方における近世的林野所有の確立,津久井地方における林業生産,足柄上・下郡の林野利用)
神奈川県農政部林務課 1985年1月
-
1.
生業に見る吾野の歴史:武州山方地域の中で考える
加藤,衛拡
飯能市立博物館 特別展「吾野:未来へつなぐ地域の記録」関連講座 2018年11月25日 飯能市立博物館 招待有り
-
2.
古文書調査と地域づくり:将来の市史編さんを見すえて
加藤,衛拡
平成29年度古文書講座 2018年3月4日 北秋田市文化財保護団体連絡会、北秋田市教育委員会
-
3.
近代治山治水事業の展開と林業革命
加藤,衛拡
一般財団法人林業経済研究所70周年記念シンポジウム、国土・社会・森林:国土管理における人と森林の関係を問う 2017年9月30日 (一財)林業経済研究所、(公社)国土緑化推進機構
知財情報はまだありません。
629 total views