ホーム > 遠藤 優介/ Endo, Yusuke
遠藤 優介
Endo, Yusuke
人間系 , 助教 Institute of Human Sciences , Assistant Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
ドイツの幼児・初等教育段階におけるMINT教育の展開事例―「小さな研究者の家」の取組に着目して―
遠藤, 優介
令和6年度プロジェクト研究報告書 新たな学びの実現に向けた教育課程の在り方に関する研究報告書1 STEAM等の教科等の特質を基にした探究の在り方に関する基礎的研究~教科等の特質を基にした探究的な活動とSSHにおける実践知を中心に~ 129 (2025)
-
2.
小学校理科におけるより妥当な考えをつくりだす力の育成に関する研究―6年「水溶液の性質」を事例として―
北脇靖子; 遠藤, 優介
日本理科教育学会関東支部大会発表論文集 42 (2024)
-
3.
NGSS前後の米国科学カリキュラムに関する研究―内容構成原理の変化に着目して―
福島朝陽; 遠藤, 優介
日本理科教育学会関東支部大会発表論文集 91 (2024)
-
4.
理科授業でのグループ活動における生徒の規範の認識に関する研究―科学アイデンティティ形成の議論に向けて―
森島葵; 遠藤, 優介
日本理科教育学会関東支部大会発表論文集 92 (2024)
-
5.
教科「理科」の教育の再考と展望
遠藤, 優介
学校教育 26 (2024)
-
6.
日本型STEAM教育の構築に向けた一考察―日独におけるSTEM/MINT教育の比較を通して―
遠藤, 優介
日本科学教育学会年会論文集 48: 321 (2024)
-
7.
中学生がもつ科学的探究の過程に関する認識の実態
髙橋優太; 遠藤, 優介
日本理科教育学会関東支部大会発表論文集 29 (2023)
-
8.
理科を教え学ぶ意義をめぐる教師と子どもの認識実態
HASHIZUME; Rafael Issamu Bergamasco; 遠藤, 優介
日本理科教育学会関東支部大会発表論文集 48 (2023)
-
9.
ドイツ諸州におけるプロジェクト型学習の展開動向―ギムナジウム上級段階の教育課程を手がかりとして―
遠藤, 優介; 寺田光宏
日本科学教育学会年会論文集 47: 277 (2023)
-
10.
Wandel und Besonderheiten des Verständnisses der in der naturwissenschaftlichen Bildung zu entwickelnden Kompetenzen in der Sekundarstufe II in Deutschland: Mit Schwerpunkt auf dem Vergleich der Bildungsstandards für die Allgemeine Hochschulreife und der
Yusuke, ENDO
Bulletin of Institute of Education University of Tsukuba 47: 15 (2022)
-
11.
ドイツのMINT教育に関する動向調査―学習評価及び教員支援をめぐる取組を中心として―
遠藤, 優介
日本科学教育学会年会論文集 46: 179 (2022)
-
12.
高等学校物理における生徒のエネルギー保存概念の理解に関する調査研究
岡裕一朗; 遠藤, 優介
日本科学教育学会研究会研究報告 36: 61 (2022)
-
13.
中学生の理科のキャリアに対する低志向要因の分析―生徒が保有する「科学資本」に着目して―
小宮山弘毅; 遠藤, 優介
日本科学教育学会研究会研究報告 36: 65 (2022)
-
14.
「ものづくり人材」の育成を目指した中学校理科授業に関する研究
影山貴大; 遠藤, 優介
日本科学教育学会研究会研究報告 36: 71 (2022)
-
15.
ESDの視点からみた生活科カリキュラムに関する一考察―ドイツにおける事実教授(Sachunterricht)」のカリキュラムに着目して―
遠藤, 優介
日本科学教育学会研究会研究報告 36: 77 (2022)
-
16.
第3章 STEM/STEAMに関する学習評価と教員支援 ドイツ
遠藤, 優介
令和3年度プロジェクト研究調査研究報告書 学校における教育課程編成の実証的研究報告書4 諸外国の先進的な科学教育に関する基礎的研究~科学的探究とSTEM/STEAMを中心に~ 79 (2022)
-
17.
第2章 諸外国の科学カリキュラムと科学的探究 ドイツ
遠藤, 優介
令和3年度プロジェクト研究調査研究報告書 学校における教育課程編成の実証的研究報告書4 諸外国の先進的な科学教育に関する基礎的研究~科学的探究とSTEM/STEAMを中心に~ 27 (2022)
-
18.
文脈を基盤とした中等化学カリキュラムにおけるスタンダードの開発―基本概念「供与体―受容体」を事例として―
遠藤, 優介; 寺田, 光宏
日本科学教育学会年会論文集 45: 223 (2021)
-
19.
「学び続ける主体」を育む理科教育に向けて
遠藤,優介
学校教育 14 (2021)
-
20.
コンピテンシー指向の化学教育における「文脈」設定の特質―ドイツNRW州ギムナジウム前期中等教育化学の学校内教授計画の範例に着目してー
遠藤,優介
理科教育学研究 62: 49 (2021)
-
1.
Theory and practice of STEAM education in Japan
ENDO, Yusuke
Routledge 2024年7月 (ISBN: 9781032491905)
-
2.
藤田晃之・佐藤博志・平井悠介・長田友紀(編著), 『最新教育キーワード 165のキーワードで押さえる教育』
遠藤, 優介
時事通信社 2024年3月
-
3.
藤田晃之・佐藤博志・平井悠介・長田友紀(編著), 『最新教育キーワード 165のキーワードで押さえる教育』
遠藤, 優介
時事通信社 2024年3月 (ISBN: 9784788719019)
-
4.
藤田晃之・佐藤博志・平井悠介・長田友紀(編著), 『最新教育キーワード 165のキーワードで押さえる教育』
遠藤, 優介
時事通信社 2024年3月
-
5.
一般社団法人日本理科教育学会(編著),『理論と実践をつなぐ理科教育学研究の展開』
遠藤, 優介
東洋館出版社 2022年7月
-
6.
片平克弘・木下博義(編著),『新・教職課程演習 第14巻 初等理科教育』
遠藤, 優介
協同出版 2021年12月
-
7.
山本容子・松浦拓也(編著),『新・教職課程演習 第20巻 中等理科教育』
遠藤, 優介
協同出版 2021年12月
-
8.
山本容子・松浦拓也(編著),『新・教職課程演習 第20巻 中等理科教育』
遠藤, 優介
協同出版 2021年12月
-
9.
石﨑和宏・中村和世(編著),『新・教職課程演習 第15巻 初等生活科教育,初等音楽科教育,初等図画工作科教育,初等家庭科教育,初等体育科教育,初等総合的な学習の時間』
遠藤,優介
(担当:分担執筆, 範囲:Q13 観点別学習状況の評価と指導要録の書き方について述べなさい)
協同出版 2021年6月
-
10.
ドイツ科学教育改革とコンピテンシー
遠藤, 優介
風間書房 2020年1月
-
11.
藤田晃之・佐藤博志・根津朋実・平井悠介(編著),『最新教育キーワード 155のキーワードで押さえる教育』
遠藤,優介
(担当:分担執筆, 範囲:社会情動的スキル)
時事通信社 2019年7月
-
12.
吉田武男(監修),大髙泉(編著)『MINERVAはじめて学ぶ教科教育4 初等理科教育』
遠藤,優介
(担当:分担執筆, 範囲:第2章 日本の初等理科教育の歴史)
ミネルヴァ書房 2018年7月 (ISBN: 9784623082001)
-
13.
大髙泉(編著),『理科教育基礎論研究』
遠藤,優介
(担当:分担執筆, 範囲:コンピテンシーを基盤とするドイツ科学教育改革の展開)
協同出版 2017年6月
-
41.
理科の授業における資質・能力の育成とその評価
遠藤, 優介
福島県教育センター 令和5年度科学的に探究する力を育成する理科授業づくり講座 招待有り
-
42.
高大接続改革と今後の理科教育
遠藤,優介
福島県教育センター 令和元年度高等学校経験者研修Ⅱ 教科指導研修Ⅰ 福島県教育センター
-
43.
科学という営みをメタ的に理解する
遠藤,優介
筑波大学附属小学校研究発表会
-
44.
高大接続改革と今後の理科教育
遠藤,優介
福島県教育センター 令和3年度高等学校中堅教諭等資質向上研修 教科指導研修Ⅰ
-
45.
コンピテンシー指向の理科教育
遠藤, 優介
福島県教育センター 令和4年度高等学校理科観察・実験・授業づくり講座
知財情報はまだありません。
781 total views