学者の杜|Community of Tsukuba Researchers 学者の杜|Community of Tsukuba Researchers
  • トップ
  • 研究者を探す
  • What is 学者の杜?
  • リソースナビ

Category: TSUKUBA JOURNAL

イモリは再生因子を赤血球で運んでいる!? ~血液の概念を変える新発見~

2019-01-08 千葉 親文 八畑 謙介 丸尾 文昭

エルニーニョが台風の異常発生を引き起こす要因を解明 〜ポテトチップスの品薄はかくして起こった~

2019-01-08 植田 宏昭 釜江 陽一

レタスは光強度・光質により代謝を自在に改変する ~狭波長LED光源による有用代謝物生産性のカスタマイズ化に成功~

2019-01-08 草野 都

捕食者の臭いを感知し、本能的な恐怖を惹起する新規臭いセンサーの発見 ~なぜ、マウスは捕食者の臭いを「学習」する必要がないのか~

2019-01-08 LIU QINGHUA 柳沢 正史

日本近海で初の珍渦虫の新種を発見 ―動物の起源や進化過程を探る糸口に―

2018-12-27 中野 裕昭

精子のタウリン不足が不妊を招く ~精子が雌生殖器道内での浸透圧的ストレスを回避するメカニズムの発見~

2018-12-25 浅野 敦之

薬局での指先HbA1cチェックの優れた医療経済性 ~検体測定室での糖尿病の早期発見は費用対効果に優れ医療費削減に繋がる~

2018-12-25 矢作 直也 近藤 正英

彗星にはなぜ重い窒素が多いのか? ~なぞを解く鍵は太陽が生まれる前にあった~

2018-12-25

小さなカニムシには新種がいっぱいかも!? 日本全国から採集した標本の DNA 解析と詳細な形態解析から解明

2018-12-25 Faulks Leanne Kay

関節リウマチの診断と治療経過の把握を可能にし得るバイオマーカーを発見

2018-12-18 松本 功

ゴールキーパーのシュートストップ能力を客観的に評価する ~サッカーにおける新たなゴールキーパー評価指標を開発~

2018-12-18 平嶋 裕輔 中山 雅雄 淺井 武

腐食耐性があり水素発生効率の高い卑金属電極を開発 ~穴の空いたグラフェンが卑金属の性能を引き出す~

2018-12-18 伊藤 良一

磁性絶縁体を用いてグラフェンのスピンの向きを制御 ―スピントランジスタの実現に向け前進―

2018-12-18 山田 洋一

グローバル30枠外国人留学生の入学後成績評価

2018-12-11 白川 友紀 松井 亨 本多 正尚

麻薬性鎮痛薬による眠気に対する新しい戦略を提示 ~眠気の治療薬としてのオレキシン受容体作動薬の可能性~

2018-12-11 柳沢 正史 斉藤 毅

植物でタンパク質を大量に作る技術を開発 ~一過的発現システムの改良~

2018-12-11 三浦 謙治 江面 浩

リチウム内包フラーレンの電子の振る舞いを初めて解明 ~次世代有機半導体材料としての応用に道を拓く~

2018-12-11 山田 洋一

2型糖尿病は末梢血管の拡張反応を低下させうる

2018-12-04 藤井 直人 西保 岳
58 / 76< 先頭<...575859...>最後 >
筑波大学

筑波大学 URA研究戦略推進室
Research Administration/Management Office, University of Tsukuba

© University of Tsukuba