学者の杜|Community of Tsukuba Researchers 学者の杜|Community of Tsukuba Researchers
  • トップ
  • 研究者を探す
  • What is 学者の杜?
  • リソースナビ

Category: TSUKUBA JOURNAL

らせん光と電気を用いた新しい光学活性高分子の合成法を開発(2016.10)

2017-03-14 後藤 博正

流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)の原因ウイルスの受容体構造を解明 -病原性やワクチンに関して新知見-(2016.09)

2017-03-07 竹内 薫

光で天敵を集め、害虫を減らす技術を開発-紫色光の照射だけで害虫の半減に成功-(2016.09)

2017-03-07 戒能 洋一

イモリの網膜は再生するのにヒトの網膜はなぜ再生しないのか ~網膜再生を可能にする重要な手がかりを発見~(2016.09)

2017-03-07 千葉 親文

電子の運動を光の周期よりも短い時間で操作することに成功(2016.08)

2017-02-28 矢花 一浩 佐藤 駿丞

食事状況に応じた脂肪合成のON・OFF機構の発見 ~脂質異常症治療へ一歩前進~(2016.08)

2017-02-28 矢作 直也 武内 謙憲

河合塾と筑波大学がおくる高校生への「本を通した学問のススメ」 ~『学問本オーサ―ビジット』をWebにて公開開始~(2016.08)

2017-02-28

ごまセサミン代謝研究の扉 ― 開けゴマ! ~ゴマ由来生理活性物質セサミンを分解する微生物とその代謝酵素の発見~(2016.07)

2017-02-21 小林 達彦

量子情報技術を担う新材料「グラフェン」のスピンを操る ― 次世代の高速・省エネルギー情報システムの実現に道筋 ―(2016.07)

2017-02-21 山田 洋一

活性と抑制が記憶を形成する ~小脳の神経細胞の分化と機能に関与する新規メカニズム~(2016.07)

2017-02-14

単一の蛍光色素から4色の発光マイクロ球体をつくる 〜多段階の高効率光エネルギー伝搬を実現〜(2016.07)

2017-02-14 山本 洋平

ショウジョウバエを使って私たちの痛みの謎に迫る ~痛覚神経機能に重要な遺伝子を多数発見~(2016.06)

2017-02-14

世界初!電子顕微鏡の中で物質のナノスケール塑性変形の三次元観察に成功(2016.06)

2017-02-07 工藤 博幸

テストステロンが思春期に脳の雄性化を促進するしくみ ~雄性社会行動発達における思春期の役割とその脳内ホルモン機構の一端を解明~(2016.06)

2017-02-07 小川 園子

交尾刺激が卵子の幹細胞増殖を促進する ~卵子を作り出す過程を制御する新しい神経内分泌メカニズムの発見~(2016.06)

2017-02-07 丹羽 隆介

磁場に強く、電流も流れない、錆びない理想的なフェライト棒磁石の開発に成功 -ミリ波吸収塗料の作製と 強力な磁石を観察できる顕微鏡プローブの開発-(2016.06)

2017-01-31 所 裕子

精子頭部を正しく形作るために必要なタンパク質を発見 ~男性不妊症の原因究明と新規診断法につながる成果~(2016.06)

2017-01-31 兼森 芳紀 馬場 忠

タンパク質のラセン発光を観測(2016.06)

2017-01-31 後藤 博正 野村 暢彦
66 / 76< 先頭<...656667...>最後 >
筑波大学

筑波大学 URA研究戦略推進室
Research Administration/Management Office, University of Tsukuba

© University of Tsukuba