ホーム > 塩川 宏郷/ Shiokawa, Hirosato
塩川 宏郷
ALUMNI
2025年5月現在、筑波大学が主たる所属機関ではありません
Shiokawa, Hirosato
実践女子大学 , 生活科学部生活文化学科 , 教授
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
発達障害との共生社会イメージ
塩川 宏郷
小児の精神と神経 59: 235 (2019)
-
2.
一般市民における発達障害に関する認知度とインターネット上の治療情報の現況
塩川 宏郷
DEPRESSION JOURNAL 6: 92 (2018)
-
3.
一般市民における発達障害に関する認知度とインターネット上の治療情報の現況
DEPRESSION JOURNAL 6: 92 (2018)
-
4.
非行少年の表情認知研究の現状と課題
西木 貴美子; 塩川 宏郷
障害科学研究 42: 237 (2018)
-
5.
教員・学生・一般市民を対象とした発達障害に関する認知度調査
塩川 宏郷
小児の精神と神経 57: 297 (2018)
-
6.
非行少年の表情認知研究の現状と課題
NISHIKI Kimiko; SHIOKAWA Hirosato
障害科学研究 42: 237 (2018)
-
7.
教員・学生・一般市民を対象とした発達障害に関する認知度調査
SHIOKAWA Hirosato
小児の精神と神経 57: 297 (2018)
-
8.
発達障害情報リテラシーの必要性:インターネット上の発達障害治療情報の検討
氏家士富子; 塩川宏郷
小児の精神と神経 57: 39 (2017)
-
9.
発達障害情報リテラシーの必要性:インターネット上の発達障害治療情報の検討
氏家 士富子; 塩川 宏郷
小児の精神と神経 57: 39 (2017)
-
10.
少年の性非行の検討:発達障害と小児期の逆境的体験の視点から
塩川 宏郷
小児の精神と神経 55: 17 (2015)
-
11.
少年の性非行の検討:発達障害と小児期の逆境的体験の視点から
小児の精神と神経 55: 17 (2015)
-
12.
少年鑑別所に入所した広汎性発達障害の傾向を有する少年の検討
塩川 宏郷
小児の精神と神経 53: 395 (2014)
-
13.
少年鑑別所に入所した広汎性発達障害の傾向を有する少年の検討
塩川 宏郷
小児の精神と神経 53: 395 (2014)
-
14.
東日本大震災後の子どものメンタルヘルス支援:宮古子どものこころのケアセンター受診例の検討
塩川 宏郷; 八木 淳子; 宇野 洋太
小児の精神と神経 53: 259 (2013)
-
15.
少年司法における思春期医療ー東京少年鑑別所医務課診療所受診例の検討
塩川 宏郷
自治医科大学紀要 36: 135 (2013)
-
16.
東日本大震災後の子どものメンタルヘルス支援:宮古子どものこころのケアセンター受診例の検討
小児の精神と神経 53: 259 (2013)
-
17.
少年司法における思春期医療ー東京少年鑑別所医務課診療所受診例の検討
塩川 宏郷
自治医科大学紀要 36: 135 (2013)
-
18.
8. 小児科領域における「家族アプガー」の使用経験(第70回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
塩川 宏郷; 宮本 信也; 柳沢 正義
心身医学 35: 432 (1995) Semantic Scholar
-
21.
新世代の小児精神神経学のためにパート1
塩川宏郷; 汐田まどか
(担当:共著)
2008年8月
-
22.
小児科医からみた最近の子ども-子どもの心の診療の現状
2007年4月
-
23.
子どものこころの症状に気づいたら-低年齢のうつ
2007年4月
-
24.
注意欠陥/多動性障害、反抗挑戦性障害
2007年4月
-
25.
教育講演:不登校と軽度発達障害
2007年4月
-
26.
アスペルガー症候群-歴史と現場から究める
(担当:共著)
至文堂 2007年4月
-
27.
第15章、子どもに不利益をもたらす慢性的に持続する逆境要因
(担当:共著)
明石書店 2007年3月
-
28.
軽度発達障害Q&A「軽度発達障害の頻度はどのくらい?増えているの?その理由?」
2007年2月
-
29.
どうかかわるか-子どもの虐待、3.心理的虐待
2007年1月
-
30.
小児の消化器疾患
(担当:共著)
エルセビア・ジャパン 2007年1月
-
31.
里親として知っておきたいこと:行動にアプローチすることの大切さ
2006年4月
-
32.
チック
2006年4月
-
33.
アスペルガー症候群の心理・環境療法
2006年4月
-
34.
乳幼児期からの心の発達スクリーニング
塩川宏郷; 宮本信也
(担当:共著)
2006年4月
-
35.
保護者の気になる養育態度
2006年4月
-
36.
不登校と発達障害-アスペルガー障害を中心に
2006年4月
-
37.
症状性(器質性)精神障害の治療ガイドライン
(担当:共著)
星和書店 2006年4月
-
38.
小児虐待 医学的対応マニュアル-医療現場で子どもを守るために
(担当:共著)
真興交易医書出版 2006年4月
-
39.
これだけは知っておきたい小児医療の知識
(担当:共著)
新興医学出版 2006年4月
-
40.
小児疾患の診断治療基準(第3版)
(担当:共著)
東京医学社 2006年4月
-
1.
保育士のための発達行動小児科学
塩川宏郷
令和1年度茨城県保育士等キャリアアップ研修 2020年2月12日 招待有り
-
2.
お互いさまの地域づくりをめざして
塩川宏郷
令和1年度神奈川県大井町社会福祉研修 2020年1月22日 招待有り
-
3.
障害児の理解と支援
塩川 宏郷
令和元年度愛育研究所専門里親研修 2019年12月6日 招待有り
-
4.
気になる子どもと保護者の支援:アタッチメントの視点から
塩川 宏郷
令和元年度郡山市総合教育支援センター研修 2019年11月18日 招待有り
-
5.
神経発達症スナップ診断に向けて:ベイズ統計手法による主訴と診断の検討
塩川 宏郷
第122回日本小児精神神経学会 2019年11月3日 招待有り
-
6.
発達行動小児科学って知ってる?
塩川 宏郷
足利女子高校進路相談会模擬講義 2019年10月29日 招待有り
-
7.
子どもに伝わるほめ方叱り方とは
塩川 宏郷
発達協会セミナー 2019年10月26日
-
8.
知ることから始めよう:発達障害の理解と対応
塩川 宏郷
船橋市教育委員会特別支援振興会議 2019年8月31日 招待有り
-
9.
保育士のための発達行動小児科学
塩川 宏郷
茨城県保育士等キャリアアップ研修 2019年8月8日 招待有り
-
10.
発達障害の理解と対応:お互いさまの地域社会を目指して
塩川 宏郷
神奈川県立中原養護学校研修会 2019年7月29日 招待有り
-
11.
発達障害の理解と対応
塩川 宏郷
法務総合研究所保護観察官中等科研修 2019年7月8日
-
12.
発達障害かなと思ったら
塩川 宏郷
藤沢市保健所発達障害啓発セミナー 2019年6月29日
-
13.
発達障害の理解と対応
塩川 宏郷
千葉県立総合教育センター土曜塾 2019年6月22日 招待有り
-
14.
幼児期から思春期の発達障害~家庭・保育・教育の連携~
塩川 宏郷
平成30年度発達障害早期発見・早期支援者セミナー 2019年3月2日 招待有り
-
15.
心に不調を抱えた学生の支援
塩川 宏郷
実践女子大学生活科学部FD研修 2019年2月7日 招待有り
-
16.
ベイズ確率推論による発達障害・心理的虐待・性非行の関係性の検証
塩川宏郷
第120回日本小児精神神経学会 2018年12月16日 日本小児精神神経学会
-
17.
ベイズ推定による発達障害・心理的虐待・性非行の関係性の検証
塩川 宏郷
第120回日本小児精神神経学会 2018年12月16日
-
18.
障害の理解と養育
塩川 宏郷
母子愛育会専門里親研修 2018年12月8日
-
19.
保育士のための発達行動小児科学
塩川 宏郷
平成30年度茨城県保育士等キャリアアップ研修 2018年12月3日 招待有り
-
20.
障害児の保育
塩川 宏郷
潜在保育士学びなおし研修 2018年12月1日 招待有り
知財情報はまだありません。
758 total views