ホーム > 土井 隆義/ Doi, Takayoshi
土井 隆義
Doi, Takayoshi
人文社会系 , 教授 Institute of Humanities and Social Sciences , Professor
-
AKBから読みとろう! いまどきの人間関係 第4回 当事者主義の時代の到来
2018-08-05
土井 隆義
-
AKBから読みとろう! いまどきの人間関係 第3回 多元化した価値観の交差
2018-08-05
土井 隆義
-
AKBから読みとろう! いまどきの人間関係 第2回 フラット化する人間関係
2018-08-05
土井 隆義
-
AKBから読みとろう! いまどきの人間関係 第1回 AKBの人気と現代社会
2018-08-05
土井 隆義
-
#025:犯罪社会学から見る若者社会
2015-07-07
土井 隆義
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
闇バイト-経済格差と関係格差-
土井, 隆義
教職研修 61 (2025)
-
2.
尾崎豊が抵抗した「支配」今は若者のよりどころ?-地縁・血縁志向へ、1995年からの現在知-
土井, 隆義
朝日新聞デジタル 1月: (2025)
-
3.
生活満足度調査を読む-人生に期待せぬ若者たち-
土井, 隆義
北海道新聞 12月: 6 (2024)
-
4.
闇バイトに接近する有効な社会学理論は何なのか-社会緊張理論と文化学習理論をめぐって- 廣末登『闇バイト-凶悪化する若者のリアル』祥伝社(2023)書評論文
土井, 隆義
Journal of Social Problems 144 (2024)
-
5.
親ガチャ貧困-罪なき若者を縛りつける負の連鎖-
土井, 隆義
『週刊SPA!』 25 (2024)
-
6.
サヨナラができない-不安な未来より過去の縁-
土井, 隆義
朝日新聞 6月: 13 (2024)
-
7.
「サヨナラ」できない若者たち-LINE仲間は将来の命綱にも-
土井, 隆義
朝日新聞デジタル 6月: (2024)
-
8.
関係不安と同調圧力-連鎖する格差の構造-
土井, 隆義
更生保護 75: 6 (2024)
-
9.
子どもたちの「キャラ化」は何を意味するのか?-ネット社会の光と影-
土井, 隆義
月刊保団連 29 (2024)
-
10.
重大な少年犯罪-原因究明し不安解消を-
土井, 隆義
北海道新聞 4月: 6 (2024)
-
11.
少年司法におけるパターナリズムの変容-「子どもの性」をめぐる属性主義と関係主義-
周, 筱; 土井, 隆義
Tsukuba Journal of Sociology 49: 23 (2024)
-
12.
「トー横」や「グリ下」に若者が集う理由とは?
土井, 隆義
ウェブサイト『Well-being Matrix』 3月: (2024)
-
13.
夜の街に集まる若者に多様な居場所の確保を
土井, 隆義
第三文明 29 (2024)
-
14.
闇バイトに走る若者たち-人生の「一発逆転」狙う?-
土井, 隆義
北海道新聞 10月: 6 (2023)
-
15.
孤独を怖れて不安に-周囲気にして本音を言えず-
土井, 隆義
読売中高生新聞 8月: 2 (2023)
-
16.
呪いのコトバ化した親ガチャ-背景に「家族主義」の呪縛-
土井, 隆義
ウェブサイト『J-CASTニュース』 8月: (2023)
-
17.
若者の問題行動の変容-不満の発露から不安の発露へ-
土井, 隆義
月刊生徒指導 53: 12 (2023)
-
18.
今日の若者の生きづらさ-安心できる居場所を求めて-
土井, 隆義
公明新聞 7月: 5 (2023)
-
19.
「少数派」揶揄、社会情勢に原因-社会活動をする意識高い系-
土井, 隆義
朝日中高生新聞 7月: 3 (2023)
-
20.
時代精神としてのコスパ志向-未来が外部性を喪失した時代-
土井, 隆義
表現者クライテリオン 50 (2023)
-
21.
地域から考える世界史-日本と世界を結ぶ-
土井,隆義
(担当:分担執筆, 範囲:地元志向と歴史感覚-内閉化に抗う歴史教育-)
勉誠出版 2017年10月 (ISBN: 9784585221913)
-
22.
犯罪をどう防ぐか
Doi,Takayoshi
(担当:分担執筆, 範囲:少年犯罪の社会的構築と実相)
岩波書店 2017年6月 (ISBN: 9784000265065)
-
23.
社会学の力
Doi,Takayoshi
(担当:分担執筆, 範囲:ラベリング)
有斐閣 2017年6月 (ISBN: 9784641174306)
-
24.
学生相談所報告書
Doi, Takayoshi
(担当:分担執筆, 範囲:「ぼっち」が怖い!-大学生の人間関係をめぐる現状と課題-)
立教大学 2017年3月
-
25.
わたしの生きづらさは何処にある? かれらの生きづらさは何処にある?
Doi,Takayoshi
日本YMCA同盟 2017年1月
-
26.
現場から創る社会学理論~思考と方法
Doi, Takayoshi
(担当:分担執筆, 範囲:比較から生まれる新たな知見)
ミネルヴァ書房 2017年1月 (ISBN: 9784623078196)
-
27.
青少年育成支援読本
Doi,Takayoshi
(担当:分担執筆, 範囲:ネット世代のコミュニケーション-LINEを駆使する若者たち-)
内閣府 2016年12月
-
28.
承認をめぐる病
Doi,Takayoshi
(担当:分担執筆, 範囲:承認依存の時代における自己像をめぐって)
筑摩書房 2016年12月 (ISBN: 9784480433954)
-
29.
インターネット利用に係る非行及び被害防止対策セミナー
Doi,Takayoshi
(担当:分担執筆, 範囲:〈ぼっち〉を忌避する若者たち-つながり依存から生ずる青少年問題-)
全国少年警察ボランティア協会 2016年11月
-
30.
変容する子どもの関係
Doi,Takayoshi
(担当:分担執筆, 範囲:ネット・メディアと仲間関係)
岩波書店 2016年7月 (ISBN: 9784000113939)
-
31.
2016年版・保健総合大百科
Doi,Takayoshi
(担当:分担執筆, 範囲:ネット・トラブルをめぐる虚と実)
少年写真新聞社 2016年4月 (ISBN: 9784879815606)
-
32.
ネット依存にならないために
土井,隆義
(担当:分担執筆, 範囲:つながり依存になりやすいわけを考えてみよう!)
日本教育情報化振興会 2016年4月
-
33.
1980年代
土井,隆義
(担当:分担執筆, 範囲:個性化教育のアイロニー-80年代教育改革の意図せざる結果-)
河出書房新社 2016年2月
-
34.
今どきコトバ事情
土井,隆義
(担当:分担執筆, 範囲:居場所-リスク化する社会の拠り所-)
ミネルヴァ書房 2016年1月
-
35.
今どきコトバ事情
土井,隆義
(担当:分担執筆, 範囲:新型うつ-深まる承認不安の果て-)
ミネルヴァ書房 2016年1月
-
36.
子どもたちの風景-学校の日常をどう生きているか-
土井,隆義
自由の森学園 2016年1月
-
37.
流動化社会における都市青年文化の継時的実証研究
土井,隆義
(担当:分担執筆, 範囲:友人関係の光と影-自由化と格差化の果て-)
文部科学省科学研究費補助金(基盤研究【A】)研究成果報告書 2015年5月
-
38.
田川啓介脚本「誰」上演パンフレット
土井,隆義
(担当:分担執筆, 範囲:「まなざしの天国」という地獄を炙り出す怪作)
2015年4月
-
39.
若者育成支援のための地域連携推進事業報告書
土井,隆義
(担当:分担執筆, 範囲:ネット世代のコミュニケーション-LINEを駆使する若者たち-)
内閣府 2015年3月
-
40.
いじりといじめ-なぜ「りはめより100倍恐ろしい」のか?-
土井,隆義
NPO法人子どものオンブズにいがた 2014年8月
-
1.
「配属ガチャ」とは何か-その含意と背景-
土井, 隆義
ONE MORNING:NEW TREND ONE 2022年10月19日 株式会社エフエム東京 招待有り
-
2.
ローンウルフ型犯罪とは何か-安倍元総理襲撃事件の社会的背景-
土井, 隆義
テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」 2022年8月29日 株式会社テレビ朝日 招待有り
-
3.
ローンウルフ型犯罪とは何か-安倍元総理襲撃事件の社会的背景-
土井, 隆義
テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」 2022年8月29日 株式会社テレビ朝日 招待有り
-
4.
現代の若者はなぜ「診断」を求めるのか?-拠り所としての「出自」をめぐって-
土井, 隆義
第41回日本思春期学会学術集会 2022年8月20日 日本思春期学会 招待有り
-
5.
特別対談:リアルとネットの交差点
土井, 隆義; 岩宮恵子
日本学生相談学会第40回大会 2022年5月8日 日本学生相談学会 招待有り
-
6.
現代青少年の社会的孤立と関係格差-生きづらさの果てから見えるもの-
土井,隆義
設立記念講演会 2022年3月20日 青少年問題学会 招待有り
-
7.
Z世代の精神構造-刑法犯の世代較差を考える-
土井,隆義
刑事政策意見交換会 2021年11月9日 公益財団法人矯正協会 招待有り
-
8.
コロナ禍の不登校問題-相対的剥奪をめぐる光と影-
土井,隆義
第73回大会・課題研究Ⅰ 2021年9月11日 日本教育社会学会 招待有り
-
9.
ソーシャルディスタンスの光と影-コロナ禍におけるつながりの変容-
土井,隆義
地域看護学分野令和3年度第2回研究会 2021年6月30日 慶應義塾大学 招待有り
-
10.
新しい宿命主義の時代-高原社会を生きる若者たち-
土井,隆義
日本学生相談学会第39回大会 2021年5月15日 日本学生相談学会 招待有り
-
11.
相対的剥奪と自殺率-ソーシャルディスタンスの意図せざる結果-
土井,隆義
社会倫理研究プラットフォーム 2020年12月4日 南山大学社会倫理研究所 招待有り
-
12.
パンデミック対策の光と影-日本の自殺動向にみる意図せざる結果-
土井,隆義
「第16回学術大会シンポジウム」地球システムとパンデミック-人類が読みとるべきもの- 2020年11月15日 地球システム・倫理学会 招待有り
-
13.
少年非行の動向と非行少年の処遇-社会背景から考える-
土井,隆義
日本更生保護学会第8回学会大会~第一セッション~ 2019年11月30日 日本更生保護学会 招待有り
-
14.
現代の生きづらさを考える-幸福と不安のありかをめぐって-
土井,隆義
第14回学会大会特別講演 2019年9月22日 日本精神対話学会 招待有り
-
15.
つながり過剰症候群の時代-流動化する人間関係の光と影-
土井,隆義
第29回日本外来小児科学会年次集会 2019年8月31日 日本外来小児科学会 招待有り
-
16.
〈つながり〉を煽られる時代-ネットコミュニケーションをめぐる光と影-
土井,隆義
日本ピアカウンセリング・ピアエデュケーション研究会平成30年度大会 2018年11月23日 日本ピアカウンセリング・ピアエデュケーション研究会 招待有り
-
17.
現代少年非行の特徴-少年非行はなぜ減少しているのか-
Doi,Takayoshi
龍谷大学矯正・保護課程開設40周年記念シンポジウム「少年司法のゆくえ」 2018年3月18日 龍谷大学矯正・保護総合センター 招待有り
-
18.
情報モラルの社会的格差-格差化する家庭養育の陥穽-
Doi,Takayoshi
第43回全日本教育工学研究協議会全国大会 2017年11月24日 日本教育工学協会
-
19.
流動化する現代社会、固定化する仲間集団-学生コミュニティをめぐる今日の課題-
Doi,Takayoshi
初年次教育学会第10回大会「大会企画シンポジウム~初年次教育と学生コミュニティ~」 2017年9月6日 初年次教育学会 招待有り
-
20.
「いじり」と「いじめ」のあいだ-現代思春期の友人関係をめぐる光と影-
Doi,Takayoshi
「いじめの実態と児童・生徒への支援のあり方に関する総合的研究」公開シンポジウム 2016年12月23日 佛教大学総合研究所 招待有り
知財情報はまだありません。
5,188 total views