ホーム > 菊 幸一/ Kiku, Koichi
菊 幸一
ALUMNI
2025年11月現在、筑波大学が主たる所属機関ではありません
Kiku, Koichi
国士舘大学 , 体育学部体育学科 , 教授 kokushikan University , Professor
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
一体育社会学研究者からみた「発育発達」の概念と可能性
子どもと発育発達 22: 223 (2025)
-
2.
「公共性」の観点からみたこれからの学校体育―所謂「部活の地域移行」問題を含めて―
菊幸一
(一社)子ども未来・スポーツ社会文化研究所(FCSSC)季刊誌 13: 3 (2024)
-
3.
書評・竹村直樹著『高校野球の制度研究―デュルケーム理論からみた社会学的分析―』
菊幸一
ソシオロジ 69: 117 (2024)
-
4.
科学技術の発展とスポーツにおけるリスクーその人間的臨界点を求めて―
菊幸一
スポーツ社会学研究 31: 7 (2023)
-
5.
スポーツとは何か
菊幸一
体育の科学 73: 365 (2023)
-
6.
スポーツにおける身体的解放の「人間的臨界」とテクノロジー
菊幸一
日本体育・スポーツ・健康学会第72回大会本部企画シンポジウム2予稿集 14 (2022)
-
7.
体育・スポーツ社会学からみた政策専門領域への期待
菊; 幸一
体育・スポーツ政策論叢 1: 15 (2022)
-
8.
我が国におけるスポーツと政策―「東京2020」からの教訓とは何か?―
菊; 幸一
アプライドスポーツサイエンス 1: 59 (2022)
-
9.
これからの教育における体育の在り方―「教科の見方・考え方」等の出現が意味するものから―
菊, 幸一
子ども未来・スポーツ社会ア文化研究所(FCSSC)第14回セミナー報告書 14: 1 (2022)
-
10.
スポーツと政治
菊, 幸一; 長田渚左
スポーツゴジラ 53: 4 (2021)
-
11.
スポーツ界 社会貢献を
菊, 幸一
北日本新聞 21 (2021)
-
12.
かかわりを生み出すスポーツとダンス
菊, 幸一
女子体育 63: 48 (2021)
-
13.
東京パラリンピックが閉幕へ いまだに事実関係がはっきりしないアーチェリー日本代表の辞退騒動
菊, 幸一
AERA.dot 1 (2021)
-
14.
(大型評論)私たちが何をくみ取るか
菊, 幸一
山梨日日新聞 5 (2021)
-
15.
(論説)東京五輪開幕:私たちが何をくみ取るか ダメージを反面教師に
菊, 幸一
北日本新聞 13 (2021)
-
16.
(大型評論)東京五輪開幕:トラブル反面教師に 選手の姿何くみ取る
菊, 幸一
愛媛新聞 6 (2021)
-
17.
(評論)東京五輪から何をくみ取るか ダメージを反面教師に
菊, 幸一
東奥新聞 3 (2021)
-
18.
(大型評論)東京五輪開幕:私たちが姿何くみ取るか
菊, 幸一
琉球新報 20 (2021)
-
19.
東京五輪開幕:選手の躍動から価値創造 負の側面は反面教師に
菊, 幸一
茨城新聞 2 (2021)
-
20.
(東京五輪大型評論)コロナ禍へ和願う原点へ:真剣な選手の姿に価値
菊, 幸一
宮﨑日日新聞 4 (2021)
-
41.
よくわかるスポーツ文化論
菊; 幸一
(担当:共著, 範囲:スポーツ文化論の視点 他)
ミネルヴァ書房 2012年1月
-
42.
体育科教育学の現在
菊; 幸一
(担当:共著, 範囲:体育カリキュラムの社会的構成をめぐる諸相:その政治的性格を問う)
創文企画 2011年12月
-
43.
スポーツ政策論
菊; 幸一
(担当:共著, 範囲:スポーツ政策と公共性)
成文堂 2011年11月
-
44.
楽しい体育理論の授業をつくろう
菊; 幸一
(担当:共著, 範囲:中学校・第3単元 文化としてのスポーツ 他)
大修館書店 2011年8月
-
45.
中学校体育実技・改訂新版
菊; 幸一
(担当:共著)
学研教育みらい 2011年4月
-
46.
文化社会学入門―テーマとツール―
菊; 幸一
(担当:共著, 範囲:スポーツ社会学)
ミネルヴァ書房 2010年10月
-
47.
社会学事典
菊; 幸一
(担当:共著, 範囲:暴力とスポーツ)
丸善 2010年6月
-
48.
中学校体育男女必修「武道」指導の手引
山下泰裕; 菊幸一ほか
(担当:共著, 範囲:新学習指導要領における武道のポイント)
学研教育みらい 2010年5月
-
49.
高等学校新学習指導要領の展開 保健体育科編
菊; 幸一
(担当:共著, 範囲:新しい科目「体育」の目標と内容 他)
明治図書 2010年4月
-
50.
社会学べーシックス8 身体・セクシャリティ・スポーツ
菊; 幸一
(担当:共著, 範囲:暴力の抑制 N.エリアス/E.ダニング『スポーツと文明化』)
世界思想社 2010年3月
-
51.
小学校体育科授業研究 第三版
菊; 幸一
(担当:共著, 範囲:楽しい体育の基本原理 他)
教育出版 2009年11月
-
52.
保健体育科教育法
菊; 幸一
(担当:共著, 範囲:第30講体育理論 他)
大修館書店 2009年11月
-
53.
中村敏雄著作集6 スポーツの比較文化学
菊; 幸一
創文企画 2008年8月
-
54.
応用倫理学事典
菊; 幸一
(担当:共著)
丸善 2008年1月
-
55.
「楽しい体育」の豊かな可能性を拓く
菊; 幸一
明和出版 2008年1月
-
56.
変わりゆく日本のスポーツ
菊; 幸一
世界思想社 2008年1月
-
57.
「からだ」の社会学
菊; 幸一
世界思想社 2008年1月
-
58.
新保健体育・改訂版[保体007]
菊; 幸一
大修館書店 2007年1月
-
59.
最新保健体育[保体008] 指導ノート体育編
菊; 幸一
大修館書店 2007年1月
-
60.
最新保健体育[保体008] 授業用参考資料
菊; 幸一
大修館書店 2007年1月
-
1.
プロフェッショナル育成に学会は何ができるか?何をなすべきか
スポーツ体育健康科学 学術フォーラム兼 日本スポーツ体育健康科学学術連合第5回大会シンポジウム 2024年1月20日 日本スポーツ体育健康科学学術連合
-
2.
文化としてのスポーツ
Sports & Leaders Program 2023年9月3日 一般社団法人Sports X Initiative 招待有り
-
3.
暴力は柔道を滅ぼす!?―嘉納治五郎師範による「柔道」発明への原点回帰へ―
令和5年度(一社)全日本学生柔道連盟指導者研修会 2023年6月10日 (一社)全日本学生柔道連盟 招待有り
-
4.
中学校運動部活動における地域連携―持続可能な地域連携のために―
菊幸一
令和5年度滋賀県市町村教育委員会委員研修会 2023年4月12日 滋賀県教育委員会 招待有り
-
5.
これからの日本におけるスポーツと中学校運動部活動の在り方―持続可能な地域連携のため、自治体に期待すること―
令和4年度第2回公立中学校の部活動(運動部・文化部)に関する情報交換会「中学校の運動部活動における地域移行フォーラム」 2022年12月23日 滋賀県教育委員会 招待有り
-
6.
これまでの20年と、これから―SHPからSWPへのDesign the Future―
菊幸一
筑波大学SHP/SWPリカレントプログラム 2022年11月19日 筑波大学SHP/SWP同窓会 招待有り
-
7.
「スポーツ文化論の視点」について
菊幸一
Sports & Leaders Program 2022年11月5日 一般社団法人Sports X Initiative 招待有り
-
8.
スポーツにおける身体的解放の「人間的臨界」とテクノロジー
菊幸一
日本体育・スポーツ・健康学会第72回大会本部企画シンポジウム 2022年8月31日 日本体育・スポーツ・健康学会 招待有り
-
9.
体育指導者に期待したいこと―「体育」から「スポーツ」への名称変更が意味すること―
菊幸一
江戸川区体育会スポーツ指導者研修会 2022年8月23日 江戸川区体育会 招待有り
-
10.
全体研のこれまでのこれから―新学習指導要領の課題と21世紀型能力に向けた体育授業との関連から―
菊幸一
全国体育学習研究会第5回web会員交流会 2022年8月20日 全国体育学習研究会 招待有り
-
11.
スポーツ宣言からみた第3期スポーツ基本計画
菊幸一
令和4年度第1回JSPOサイエンスカフェ 2022年6月27日 日本スポーツ協会 招待有り
-
12.
東京オリ・パラ後の日本のスポーツ―スポーツ社会学の観点から―
菊幸一
カルティベータ・スタディトーク#22 2022年5月23日 カルティベータ 招待有り
-
13.
スポーツ指導者に必要な「インテグリティ」を考える―スポーツ指導・支援の根本原理を求めて―
菊幸一
令和3年度立命館大学第2回スポーツ指導者研修会 2022年3月11日 立命館大学 招待有り
-
14.
これからの体育・スポーツのゆくえ―オリ・パラを終えた日本の今後―
菊幸一
令和3年度「Hirano Club」スポーツ教育研究会 2022年3月8日 Hirano Club 招待有り
-
15.
これからの教育における体育の在り方―「教科の見方・考え方」等の出現が意味するものから―
菊; 幸一
子ども未来・スポーツ社会文化研究所第14回セミナー特別講演 2022年2月26日 子ども未来・スポーツ社会文化研究所 招待有り
-
16.
我が国におけるスポーツと政策―「東京2020」から何を学ぶのか?―
菊; 幸一
日本アプライドスポーツ科学会第1回学会大会特別講演 2022年1月29日 日本アプライドスポーツ科学会 招待有り
-
17.
体育・スポーツ社会学からみた政策専門領域への期待
菊; 幸一
日本体育・スポーツ・健康学会体育・スポーツ政策専門領域発足記念講演会 2021年12月19日 日本体育・スポーツ・健康学会体育・スポーツ政策専門領域 招待有り
-
18.
スポーツ指導者の意欲・情念との向き合い方―暴力・暴言・ハラスメント問題をとらえ直す―
菊; 幸一
令和3年度東京都体育協会スポーツ・インテグリティ推進事業第1回指導者向け研究会 2021年12月14日 東京都体育協会 招待有り
-
19.
ポスト東京2020大会のスポーツ指導を考える
菊; 幸一
令和3年度東京都体育協会スポーツ・インテグリティ推進事業第1回指導者向け研究会シンポジウム 2021年12月14日 東京都体育協会
-
20.
アフターオリパラにおけるSDGsとスポーツ&ヘルス
菊; 幸一
令和3年度SWPリカレントプログラムパネルディスカッション 2021年10月16日 スポーツウエルネス学位プログラム同窓会
知財情報はまだありません。
4,873 total views


ORCID