ホーム > 波多野 博顕/ Hatano, Hiroaki
波多野 博顕
Hatano, Hiroaki
人文社会系 , 助教 Faculty of Humanities and Social Sciences , Assistant Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
日本語・日本事情遠隔教育拠点報告 2023
波多野, 博顕; 伊藤, 秀明; 陳, 祥; 渡邊, 芙裕美
Journal of Japanese Language Teaching 131 (2024)
-
2.
Developing Japanese Language Learning Content for the Japan Virtual Campus Platform
Vanbaelen, Ruth; Masaki, Ono; Hironori, Sekizaki; Cade, Bushnell (+2 著者) Hiroaki, Hatano
The 13th International Symposium on Japanese Language Education and Japanese Studies “Embracing Diversities, Igniting Potentials” 166 (2023)
-
3.
日本語教師向けWebコンテンツ「つくば語彙チェッカー」の概要
岩崎, 拓也; 波多野, 博顕; 伊藤, 秀明
Proceedings of Language Resources Workshop 245 (2023)
-
4.
日本語学習者の音声学習を支援する自動評価ツール
波多野, 博顕; 井上, 雄介; 水野, 宏明; 伊藤, 秀明小野, 正樹
CASTEL/J 2023 217 (2023)
-
5.
日本語・日本事情遠隔教育拠点報告 2022
波多野博顕; 伊藤秀明; 陳祥; 渡邊芙裕美
Journal of Japanese Language Teaching 38: 57 (2023)
-
6.
文作成活動を取り入れた初級後半の語彙学習に関する考察-効果と改善点に注目して-
アドゥアヨムアヘゴ希佳子; 斉藤知花; 大住あかり; 波多野博顕
Koide Memorial Meeting Reports of Japanese Language Teaching 31: 57 (2023)
-
7.
Chording Needs Training? Potential & Challenges of Moraic and Syllabic Typing for Language Learners and Everyday Users
RUDE Markus; MORRIS James; CHAUHAN Anubhuti; HATANO Hiroaki
Stdudies in foreign language education 45: 21 (2023)
-
8.
疑問・非疑問発話の韻律典型性を捉える試み-日本語母語話者と学習者の比較-
波多野博顕; 王可心; 陳凱僑; 林良子
Proceedings of Language Resources Workshop 2022 1: 29 (2023)
-
9.
初級後半における文作成活動を取り入れた語彙学習の効果と改善点に関する考察
アドゥアヨムアヘゴ希佳子; 斉藤知花; 大住あかり; 波多野, 博顕
2022年度日本語教育学会春季大会予稿集 118 (2022)
-
10.
日本語母語話者および日本語学習者による疑問・非疑問発話の韻律特徴:平均ピッチ曲線を用いた比較
波多野, 博顕; 王, 可心; 陳, 凱僑; 林良子
日本音響学会2022年春季研究発表会講演論文集 799 (2022)
-
11.
吃音者と非吃音者の調音速度-音読とシャドーイング課題の比較-
Arongna; 越智景子; 酒井奈緒美; 波多野博顕森浩一
Journal of the Phonetic Society of Japan 25: 1 (2021)
-
12.
東京方言話者の単語音声におけるおそ下がりの生起条件の調査
北村 達也; 天川 雄太; 波多野 博顕
Journal of the Phonetic Society of Japan 23: 165 (2019)
-
13.
機械学習を用いた日本語アクセント型の分類―母語話者と学習者による単語発話と朗読発話の比較―
波多野博顕; アルビン エレン; 王睿来; 石井カルロス寿憲
音声研究 22: 61 (2018)
-
14.
無舌症児の構音獲得に関する一考察
住友 亜佐子; 阪本 浩一; 波多野 博顕; 田中 義之大津 雅秀
The Japan Journal of Logopedics and Phoniatrics 59: 251 (2018) Semantic Scholar
-
15.
Automatic evaluation of accentuation of Japanese read speech
Hatano, H; Ishi, C. T; Song, C. C; Matsuda, M
Ueyama, M., & Srdanovic, I. (ed.) Digital resources for learning Japanese 35 (2018)
-
16.
JF日本語教育スタンダードB1レベルの言語特徴についての検討 : 学習者による作文に基づいた分析
波多野 博顕
Learner Corpus Studies in Asia and the World 189 (2018)
-
17.
Replacement of sensor cables for reducing effects on articulation in the Northern Digital Incorporated's Wave electromagnetic articulography system
Tatsuya Kitamura; Yukiko Nota; Michiko Hashi; Hiroaki Hatano
Journal of the Acoustical Society of America 143: EL154 (2018) Semantic Scholar
-
18.
笑い話における言語・非言語行動の特徴
金田純平; 波多野博顕; 乙武香里
定延利之(編)『限界芸術「面白い話」による音声言語・オラリティの研究』 130 (2018)
-
19.
日本語自然対話に現れる質問発話の句末音調
波多野 博顕; 石井 カルロス寿憲
Journal of the Phonetic Society of Japan 21: 1 (2017)
-
20.
磁気センサシステムに基づく調音運動と口蓋形状の関係の観測
北村達也; 能田由紀子; 吐師道子; 波多野博顕梅谷智弘
音声言語医学 57: 52 (2016)
-
1.
限界芸術「面白い話」による音声言語・オラリティの研究
金田純平; 波多野博顕; 乙武香里
(担当:分担執筆, 範囲:笑い話における言語・非言語行動の特徴)
2018年2月 (ISBN: 9784894769052)
-
1.
日本語学習者の音声学習を支援する自動評価ツール
波多野, 博顕; 井上, 雄介; 水野, 宏明; 伊藤, 秀明; 小野, 正樹
日本語教育支援システム研究会 2023年8月10日 日本語教育支援システム研究会
-
2.
疑問・非疑問発話の韻律典型性を捉える試み-日本語母語話者と学習者の比較-
波多野, 博顕; 王, 可心; 陳, 凱僑; 林, 良子
言語資源ワークショップ2022 2022年8月30日 国立国語研究所言語資源開発センター
-
3.
初級後半における文作成活動を取り入れた語彙学習の効果と改善点に関する考察
アヘゴ希佳子; アドゥアヨム; 斉藤知花; 大住あかり; 波多野, 博顕
2022年度日本語教育学会春季大会 2022年5月21日 公益社団法人日本語教育学会
-
4.
日本語母語話者および日本語学習者による疑問・非疑問発話の韻律特徴:平均ピッチ曲線を用いた比較
波多野博顕; 王可心; 陳凱僑; 林良子
日本音響学会2022年春季研究発表会 2022年3月11日
-
5.
日本語母語話者および日本語学習者による疑問・非疑問発話の韻律特徴:平均ピッチ曲線を用いた比較
波多野, 博顕; 王, 可心; 陳, 凱僑; 林良子
日本音響学会2022年春季研究発表会 2022年3月9日 日本音響学会
-
6.
機械学習による日本語アクセント型自動判定の検討:日本語教科書音声を用いた分析
波多野博顕
日本語音声コミュニケーション学会2021年度秋季大会 2021年11月26日
-
7.
Overview of Online Japanese Language Educational Content at UT
Vanbaelen, Ruth; 小野正樹; 伊藤秀明; 波多野博顕
JANET Forum 2021 2021年11月10日 Japan Academic Network in Europe
-
8.
機械学習を用いた日本語アクセント型の分類―母語話者と学習者による単語発話と朗読発話の比較―
波多野博顕; アルビン エレン; 王睿来; 石井カルロス寿憲
音声研究 2018年12月
-
9.
多相ラッシュ分析によるJF日本語教育スタンダード準拠ロールプレイテストの妥当性検証
波多野 博顕
2018年度日本語教育学会秋季大会予稿集 2018年11月25日
-
10.
機械学習を用いた日本語アクセント型の分類―母語話者と学習者による単語発話と朗読発話の比較―
波多野博顕; アルビン エレン; 王睿来; 石井カルロス寿憲
2018年(平成30年)度 第32回日本音声学会全国大会 2018年9月15日
-
11.
日本語韻律学習のための音声アーカイブ構築
林 良子; 磯村 一弘; 阿部 新; 上山 素子; 金村 久美; 柴田 智子; 中川 千恵子; 峯松 信明; Aaron Lee Albin; 波多野 博顕; 吉田 夏也; 松田 真希子
日本語教育交際研究大会(ICJLE) 2018年8月
-
12.
単語音声におけるおそ下がり生起頻度の個人差
北村達也; 波多野博顕
日本音声学会第335回研究例会 2017年6月3日
-
13.
無舌症児の構音発達についての一考察
住友, 亜佐子; 田中, 義之; 波多野, 博顕; 阪本, 浩一
第61回日本音声言語医学会 2016年11月3日 日本音声言語医学会
-
14.
対話相手の違いに応じた発話スタイルの変化: ジェミノイド対話の分析
波多野博顕; 石井カルロス寿憲; 石黒浩
日本音響学会2016年春季研究発表会 2016年3月9日
-
15.
磁気センサシステムに基づく調音運動と口蓋形状の関係の観測
北村達也; 能田由紀子; 吐師道子; 波多野博顕; 梅谷智弘
音声言語医学 2016年1月20日 日本音声言語医学会
-
16.
磁気センサシステムに基づく調音運動と口蓋形状の関係の観測
北村 達也; 能田 由紀子; 吐師 道子; 波多野 博顕; 梅谷 智弘
第60回日本音声言語医学会 2015年10月15日 日本音声言語医学会
-
17.
笑いの種類と笑いに伴う表情および動作の分析
石井カルロス寿憲; 波多野博顕; 石黒浩
日本音響学2015年秋季会研究発表会 2015年9月16日
-
18.
磁気センサシステムのセンサ装着が発話に及ぼす影響―センサワイヤ交換の効果―
北村達也; 能田由紀子; 吐師道子; 波多野博顕
日本音響学会2015年秋季研究発表会 2015年9月16日
-
19.
相槌の「はい」における丁寧度と音響特徴の関係について
波多野博顕; 石井カルロス寿憲; 石黒浩
日本音響学会2015年秋季研究発表会 2015年9月16日
-
20.
発話指向性に応じた韻律スタイルの分析: 小学校教師の教室発話を対象に
波多野博顕; 石井カルロス寿憲; 多胡夏純
日本音響学会2015年春季研究発表会 2015年3月16日
知財情報はまだありません。
885 total views
この研究者の他の情報源
キーワードが似ている研究者
- 飯村 大智 吃音, stuttering
- 宮本 昌子 吃音, stuttering
- 小野 正樹 日本語教育
- 許 明子 ALUMNI 日本語教育
- 石田 プリシラ・アン ALUMNI 日本語教育