ホーム > 波多野 博顕/ Hatano, Hiroaki
波多野 博顕
Hatano, Hiroaki
人文社会系 , 助教 Faculty of Humanities and Social Sciences , Assistant Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
21.
JFL環境下での発音学習ストラテジー使用と発音習得—中国の大学で学ぶ日本語学習者を対象に—
呉 麗楠; 磯村 一弘; 波多野 博顕; 金村 久美松田 真希子
Journal of the Phonetic Society of Japan 20: 6 (2016)
-
22.
Audiovisual analysis of relations between laughter types and laughter motions
Carlos Ishi; Hiroaki Hatano; Hiroshi Ishiguro
Proceedings of the International Conference on Speech Prosody 2016-January: 806 (2016)
-
23.
Analysis of laughter events and social status of children in classrooms
Hiroaki Hatano; Carlos Ishi; Tsuyoshi Komatsubara; Masahiro ShiomiTakayuki Kanda
Proceedings of the International Conference on Speech Prosody 2016-January: 1004 (2016)
-
24.
Improvement of five-degree-of-freedom sensors for Northern Digital Incorporated's Wave speech research system
Tatsuya Kitamura; Yukiko Nota; Michiko Hashi; Hiroaki Hatano
Acoustical Science and Technology 36: 347 (2015) Semantic Scholar
-
25.
「音声生成の観測と言語研究への応用-調音音声学,発声学への招待-」
林良子; 吐師道子; 能田由紀子; 能田由紀子 (+7 著者) 北村達也
音声研究 18: (2014)
-
26.
Analysis of laughter events in real science classes by using multiple environment sensor data
Carlos Ishi; Hiroaki Hatano; Norihiro Hagita
Proceedings of the Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH 1043 (2014)
-
27.
Acoustic-prosodic and paralinguistic analyses of "uun" and "unun"
Carlos T. Ishi; Hiroaki Hatano; Miyako Kiso
Proceedings of the International Conference on Speech Prosody 100 (2014)
-
28.
Interpersonal factors affecting tones of question-type utterances in Japanese
Hiroaki Hatano; Carlos T. Ishi; Miyako Kiso
Proceedings of the International Conference on Speech Prosody 997 (2014)
-
29.
日英母語話者による英語弱化母音の音響・調音特徴 : X線マイクロビームデータベースに基づく分析
波多野 博顕; 北村 達也
THE JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF JAPAN 70: 106 (2014)
-
30.
発話観測システムNDI Waveのセンサの改良
北村達也; 能田由紀子; 波多野博顕; 吐師道子西谷実
研究報告音楽情報科学(MUS) 2013: 1 (2013)
-
31.
C2. JFL中国人日本語学習者の発音学習ストラテジーと発音習得の関係について(口頭発表,日本音声学会2013年度(第27回)全国大会発表要旨)
呉 麗楠; 波多野 博顕; 金村 久美; 松田 真希子
音声研究 17: 92 (2013)
-
32.
Timing differences in articulation between voiced and voiceless stop consonants: An analysis of cine-MRI data
Masako Fujimoto; Tatsuya Kitamura; Hiroaki Hatano; Ichiro Fujimoto
Proceedings of the Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH 955 (2013)
-
33.
Analysis of factors involved in the choice of rising or non-rising intonation in question utterances appearing in conversational speech
Hiroaki Hatano; Miyako Kiso; Carlos T. Ishi
Proceedings of the Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH 2564 (2013)
-
34.
自然会話にみられる語アクセントの破壊 : 非流暢性と平坦音調出現の関係
波多野 博顕
国際文化学 79 (2012)
-
35.
Correlation between vocal tract length, body height, formant frequencies, and pitch frequency for the five Japanese vowels uttered by fifteen male speakers
Hiroaki Hatano; Tatsuya Kitamura; Hironori Takemoto; Parham Mokhtari (+1 著者) Shinobu Masaki
13th Annual Conference of the International Speech Communication Association 2012, INTERSPEECH 2012 1: 402 (2012)
-
36.
Extraction of paralinguistic information carried by mono-syllabic interjections in Japanese
Carlos Toshinori Ishi; Hiroaki Hatano; Norihiro Hagita
Proceedings of the 6th International Conference on Speech Prosody, SP 2012 2: 681 (2012)
-
37.
MRI動画撮像により観測した日本語音節連鎖における調音結合(<特集>音声生理研究の方法)
朱 春躍; 波多野 博顕
Journal of the Phonetic Society of Japan 14: 45 (2010)
-
1.
限界芸術「面白い話」による音声言語・オラリティの研究
金田純平; 波多野博顕; 乙武香里
(担当:分担執筆, 範囲:笑い話における言語・非言語行動の特徴)
2018年2月 (ISBN: 9784894769052)
-
1.
日本語学習者の音声学習を支援する自動評価ツール
波多野, 博顕; 井上, 雄介; 水野, 宏明; 伊藤, 秀明; 小野, 正樹
日本語教育支援システム研究会 2023年8月10日 日本語教育支援システム研究会
-
2.
疑問・非疑問発話の韻律典型性を捉える試み-日本語母語話者と学習者の比較-
波多野, 博顕; 王, 可心; 陳, 凱僑; 林, 良子
言語資源ワークショップ2022 2022年8月30日 国立国語研究所言語資源開発センター
-
3.
初級後半における文作成活動を取り入れた語彙学習の効果と改善点に関する考察
アヘゴ希佳子; アドゥアヨム; 斉藤知花; 大住あかり; 波多野, 博顕
2022年度日本語教育学会春季大会 2022年5月21日 公益社団法人日本語教育学会
-
4.
日本語母語話者および日本語学習者による疑問・非疑問発話の韻律特徴:平均ピッチ曲線を用いた比較
波多野博顕; 王可心; 陳凱僑; 林良子
日本音響学会2022年春季研究発表会 2022年3月11日
-
5.
日本語母語話者および日本語学習者による疑問・非疑問発話の韻律特徴:平均ピッチ曲線を用いた比較
波多野, 博顕; 王, 可心; 陳, 凱僑; 林良子
日本音響学会2022年春季研究発表会 2022年3月9日 日本音響学会
-
6.
機械学習による日本語アクセント型自動判定の検討:日本語教科書音声を用いた分析
波多野博顕
日本語音声コミュニケーション学会2021年度秋季大会 2021年11月26日
-
7.
Overview of Online Japanese Language Educational Content at UT
Vanbaelen, Ruth; 小野正樹; 伊藤秀明; 波多野博顕
JANET Forum 2021 2021年11月10日 Japan Academic Network in Europe
-
8.
機械学習を用いた日本語アクセント型の分類―母語話者と学習者による単語発話と朗読発話の比較―
波多野博顕; アルビン エレン; 王睿来; 石井カルロス寿憲
音声研究 2018年12月
-
9.
多相ラッシュ分析によるJF日本語教育スタンダード準拠ロールプレイテストの妥当性検証
波多野 博顕
2018年度日本語教育学会秋季大会予稿集 2018年11月25日
-
10.
機械学習を用いた日本語アクセント型の分類―母語話者と学習者による単語発話と朗読発話の比較―
波多野博顕; アルビン エレン; 王睿来; 石井カルロス寿憲
2018年(平成30年)度 第32回日本音声学会全国大会 2018年9月15日
-
11.
日本語韻律学習のための音声アーカイブ構築
林 良子; 磯村 一弘; 阿部 新; 上山 素子; 金村 久美; 柴田 智子; 中川 千恵子; 峯松 信明; Aaron Lee Albin; 波多野 博顕; 吉田 夏也; 松田 真希子
日本語教育交際研究大会(ICJLE) 2018年8月
-
12.
単語音声におけるおそ下がり生起頻度の個人差
北村達也; 波多野博顕
日本音声学会第335回研究例会 2017年6月3日
-
13.
無舌症児の構音発達についての一考察
住友, 亜佐子; 田中, 義之; 波多野, 博顕; 阪本, 浩一
第61回日本音声言語医学会 2016年11月3日 日本音声言語医学会
-
14.
対話相手の違いに応じた発話スタイルの変化: ジェミノイド対話の分析
波多野博顕; 石井カルロス寿憲; 石黒浩
日本音響学会2016年春季研究発表会 2016年3月9日
-
15.
磁気センサシステムに基づく調音運動と口蓋形状の関係の観測
北村達也; 能田由紀子; 吐師道子; 波多野博顕; 梅谷智弘
音声言語医学 2016年1月20日 日本音声言語医学会
-
16.
磁気センサシステムに基づく調音運動と口蓋形状の関係の観測
北村 達也; 能田 由紀子; 吐師 道子; 波多野 博顕; 梅谷 智弘
第60回日本音声言語医学会 2015年10月15日 日本音声言語医学会
-
17.
笑いの種類と笑いに伴う表情および動作の分析
石井カルロス寿憲; 波多野博顕; 石黒浩
日本音響学2015年秋季会研究発表会 2015年9月16日
-
18.
磁気センサシステムのセンサ装着が発話に及ぼす影響―センサワイヤ交換の効果―
北村達也; 能田由紀子; 吐師道子; 波多野博顕
日本音響学会2015年秋季研究発表会 2015年9月16日
-
19.
相槌の「はい」における丁寧度と音響特徴の関係について
波多野博顕; 石井カルロス寿憲; 石黒浩
日本音響学会2015年秋季研究発表会 2015年9月16日
-
20.
発話指向性に応じた韻律スタイルの分析: 小学校教師の教室発話を対象に
波多野博顕; 石井カルロス寿憲; 多胡夏純
日本音響学会2015年春季研究発表会 2015年3月16日
知財情報はまだありません。
1,001 total views
この研究者の他の情報源
キーワードが似ている研究者
- 飯村 大智 吃音, stuttering
- 宮本 昌子 吃音, stuttering
- 小野 正樹 日本語教育
- 許 明子 ALUMNI 日本語教育
- 石田 プリシラ・アン ALUMNI 日本語教育