ホーム > 関崎 博紀/ Sekizaki, Hironori
関崎 博紀
Sekizaki, Hironori
人文社会系 , 准教授 Institute of Humanities and Social Sciences , Associate Professor
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
外国人と日本語母語話者の関係構築過程における会話の話題の変化
関崎, 博紀
多言語社会と言語問題シンポジウム2024予稿集 8 (2025)
-
2.
Negative self-assessment revisited: Exchange of reason for the evaluation to make congruent understanding visible in Japanese conversation
SEKIZAKI, Hironori
East Asian Pragmatics 9: 392 (2025)
-
3.
Developing Japanese Language Learning Content for the Japan Virtual Campus Platform
Vanbaelen, Ruth; Masaki, Ono; Hironori, Sekizaki; Cade, Bushnell (+2 著者) Hiroaki, Hatano
The 13th International Symposium on Japanese Language Education and Japanese Studies “Embracing Diversities, Igniting Potentials” 166 (2023)
-
4.
<書評>滝浦真人・椎名美智編『イン/ポライトネス』
関崎, 博紀
図書新聞 5 (2023)
-
5.
<書評>荻野綱男編『敬語の辞典』
関崎, 博紀
語文 175: 35 (2023)
-
6.
Promoting learners’ noticing with natural conversation
Sekizaki, Hironori
Electronic Journal of Foreign Language Teaching 19: 131 (2022) Semantic Scholar
-
7.
特集 コロナ禍と社会言語科学
岡田, 祥平; 関崎, 博紀; 高木, 智世; 生越, 直樹
The Japanese journal of language in society 25: 1 (2022)
-
8.
日本人の国際交流活動への参加の契機と活動持続の要因-国際交流活動の新しい枠組み構築を目指して-
田村 綾子; 長野 真澄; 市嶋 典子; 大平 真紀子関崎, 博紀
環太平洋大学研究紀要 20: 39 (2022)
-
9.
自己肯定的評価にともなうやりとりの志向性に関する一考察-自身の得意なことについて話す日本人大学生同士の談話の質的分析を通して-
関崎, 博紀
The Japanese journal of language in society 24: 5 (2022)
-
10.
肯定的/否定的評価場面での言語表現の日韓中比較分析 - 相手が親友の場合 -
趙 海城; 金 庚芬; 関崎, 博紀
日本語學研究 71: 145 (2022) Semantic Scholar
-
11.
日本と韓国の相手国への好感度を形成する要因—高校生・大学生・一般人の世代別比較—
金 庚芬; 崔 宰栄; 関崎, 博紀; 姜 錫祐 (+2 著者) 金, 志姫
Kodo Keiryogaku (The Japanese Journal of Behaviormetrics) 47: 13 (2020) Semantic Scholar
-
12.
大学・大学院留学生対象のキャリア支援日本語コース開講の経緯と課題
木戸, 光子; 関崎, 博紀; Ruth, Vanbaelen
大学教育研究フォーラム 発表論文集 (2020)
-
13.
自然会話の特徴への気づきにおける日本語学習者のレベルによる異同-文法に注意を向けて得られる気づきの質的な分析の結果から-
関崎,博紀
The journal of Japanese Language Education Methods 26: 54 (2020)
-
14.
Social Norms Reflected in Japanese Kenashi (Blaming)
SEKIZAKI, Hironori
Asian Journal of Language, Literature and Culture Studies 1: 1 (2018)
-
15.
自然会話の特徴への気づきに効果的な提示方法の研究―中上級とゼロ初級の各レベルの学習者の対比から―
関崎博紀
Journal of Japanese language education methods 24: 4 (2018)
-
16.
日本人が抱く韓国の国、人、言葉に対するイメージ-日本の国、人、言葉に対するイメージとの比較を通して-
関崎博紀; 金 庚芬; 崔 宰栄
日本語學硏究 54: 65 (2017) Semantic Scholar
-
17.
ほめの対象に働く価値観の日韓中比較‐大学生へのアンケート調査の結果に対する因子分析を通して‐
関崎 博紀; 金 庚芬; 趙 海城
The Japanese journal of language in society 20: 161 (2017)
-
18.
日本と韓国の相手国・人・ことばに対する好感度及び形成要因について
金 庚芬; 崔 宰栄; 関崎 博紀; 姜錫祐 (+2 著者) 金志姫
日本語學研究 53: 23 (2017) Semantic Scholar
-
19.
日本と韓国の相手国・人・ことばに対する好感度及び形成要因について
金 庚芬; 崔 宰栄; 関崎 博紀; 姜錫祐 (+2 著者) 金志姫
日本語學研究 53: 23 - 41 (2017) Semantic Scholar
-
20.
日本語・日本事情遠隔教育拠点が提供する日本語学習者/教師サポートコンテンツ
伊藤, 秀明; 関崎, 博紀; ヴァンバーレン, ルート; 許, 明子 (+3 著者) 加納, 千惠子
Japanese Language Education Methods 24: 76 (2017)
-
1.
Navigating Friendships in Interaction: Discursive and Ethnographic Perspectives
Sekizaki, Hironori
Routledge 2023年12月 (ISBN: 9781003381426)
-
2.
日本語教育研究への招待
砂川有里子; 加納千恵子; 一二三朋子; 小野正樹編著; 岡崎敏雄; 小林典子; カイザーシュテファンほか著; 関崎, 博紀
くろしお出版 2010年5月
-
1.
日本人の国際交流活動への参加の契機と活動持続の要因-SCATによる分析-
田村綾子; 長野, 真澄; 市嶋典子; 大平真紀子; 関崎, 博紀
筑波大学日本語・日本事情遠隔教育拠点シンポジウム2021 第3回「未来志向の日本語教育」 2021年8月6日
-
2.
大学・大学院留学生対象のキャリア支援日本語コース開講の経緯と課題
木戸, 光子; 関崎, 博紀; Ruth, Vanbaelen
第26回大学教育研究フォーラム 2020年3月18日 大学教育研究フォーラム実行委員会
-
3.
自然会話の特徴への気づきにおける日本語学習者のレベルによる異同-文法に注意を向けて得られる気づきの質的な分析の結果から-
関崎,博紀
日本語教育方法研究会第54回研究会 2020年3月
-
4.
Japanese Language Classes Providing Career Support
Vanbaelen, Ruth; 木戸光子; 関崎博紀; Yukiko, Hirakata; Ishida, Mami; Itokawa, Yu; Kato, Asagi; Kondo, Yukiko; Nagato, Minako; Sekiguchi, Mio; Takahashi, Jun; Yamamoto, Chinami; Zen, Koran; Suetomi, Mayumi; Takishita, Yoshihi
18th Annual Hawaii International Conference on Education 2020年1月4日
-
5.
筑波大学 日本語・日本事情遠隔教育拠点の紹介
関崎, 博紀; Vanbaelen, Ruth
2019年度第3回支部集会【中部支部】 2019年10月26日
-
6.
自然会話の提示方法に応じた気づきに関する実証的研究-第三世代の会話教育方法構築のために-
関崎,博紀
筑波大学日本語・日本事情遠隔教育拠点シンポジウム2019『未来志向の日本語教育』 2019年2月16日
-
7.
自然会話の特徴への気づきに効果的な提示方法の研究―中上級とゼロ初級の各レベルの学習者の対比から―
関崎博紀
日本語教育方法研究会第50会大会 2018年3月24日
-
8.
会話分析研究に基づく日本語初級教科書開発の試案
ブッシュネル, ケード; 関崎博紀; 永井, 絢子; 伊藤, 秀明; ヴァンバーレン, ルート; 許, 明子; 小野, 正樹; 今井, 新悟; 木戸, 光子; 酒井, たか子; 加納千恵子
第10回 日本語実用言語学国際会議 (ICPLJ) 2017年7月8日
-
9.
日韓の自己と相手に抱くイメージとその形成要因-好感度を中心に-
関崎,博紀; 金庚芬; 姜錫祐; 染吉錫; 國生和美; 金志姫; 崔宰栄
社会言語科学会第36回大会 2015年9月5日
-
10.
筑波大学における初級日本語学習者の学習の目的と困難点
関崎, 博紀
人文社会系言語研究・言語教育研究グループ共同研究プロジェクト国際シンポジウム配布資料____ 2013年2月
-
11.
日中大学生のパーソナル・テリトリーへの言及可否に関する社会心理学的研究
関崎博紀; 許明子; 関崎, 博紀
社会言語科学会第30回大会発表論文集_社会言語科学会___56-59 2012年
-
12.
語用論的制約研究の必要性 ―私的領域への言及に関する意識調査の結果を例に―
関崎, 博紀
首届中日民族文化比较研究学术研讨会予稿集____ 2011年7月
-
13.
パーソナル・テリトリーに関わる発話に関する日韓対照研究 ―表現方法の分析を通して―
許明子; 関崎博紀
社会言語科学会第28回大会発表論文集_社会言語科学会___28-31 2011年
-
14.
東アジアの言語使用からみた対人関係調整上の志向性 ‐日・中・韓・モンゴルの「ほめ/けなし」場面を中心に‐
金庚芬; 関崎博紀; 塔娜; 陳臻渝
社会言語科学会第26回大会発表論文集_社会言語科学会___251-260 2010年
-
15.
筑波大学日本語口頭能力Can-do-statement試作版の開発と項目の検討
関崎博紀; 酒井たか子; 関崎, 博紀
日本語教育方法研究会誌_日本語教育方法研究会_17_2_10-13 2010年
-
16.
日本語の会話における『悪態』の対象に関する研究
関崎, 博紀
社会言語科学会第23回大会発表論文集_社会言語科学会___ 2009年
-
17.
日本人大学生同士の会話に見られる否定的評価の発話の表現
関崎, 博紀
第5回全国大学日本語教学研究国際シンポジウム____ 2009年
-
18.
日本語の会話における明示性にまつわる要因 ―話し手と聞き手双方のフェイスへの配慮―
関崎, 博紀
社会言語科学会第24回大会発表論文集_社会言語科学会___ 2009年
-
19.
外国人と日本語母語話者の関係構築過程における会話の話題の変化
関崎, 博紀
多言語社会と言語問題シンポジウム2024
-
20.
Toward Language Pedagogy for Intercultural Communication between Japanese and Chinese: An implication from interpersonal assessment activity
SEKIZAKI, Hironori
The symposium of South East Asian culture 招待有り
知財情報はまだありません。
528 total views