ホーム > 坂本 拓弥/ Sakamoto, Takuya
坂本 拓弥
Sakamoto, Takuya
体育系 , 准教授 Institute of Health and Sport Sciences , Associate Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
41.
スポーツと暴力はどのように結びついているのか:2018年度浅田学術奨励賞受賞報告
坂本,拓弥
The Bulletin of Faculty of Health and Sport Sciences, University of Tsukuba 42: 83 (2019)
-
42.
運動部活動指導者の欲望とは何か:日本体育・スポーツ哲学会第40回大会ベストプレゼンテーション賞受賞報告
坂本,拓弥
The Bulletin of Faculty of Health and Sport Sciences, University of Tsukuba 42: 85 (2019)
-
43.
宿泊を伴う体育実技の活動内容の違いが学生の自然体験活動指導に関する意識に与える影響
下永田修二; 歌川好夫; 七澤朱音; 西野明 (+3 著者) 坂本, 拓弥
Bulletin of the Faculty of Education, Chiba university 67: 173 (2019)
-
44.
運動部活動における指導者の欲望論試論:「コーチング回路」概念の批判的検討を通して
坂本,拓弥
Journal of the Philosophy of Sport and Physical Education 40: 105 (2018) Semantic Scholar
-
45.
学校教育における自然体験活動の実践力育成を目指した授業内容の検討
西野明; 下永田修二; 佐藤道雄; 七澤朱音 (+2 著者) 坂本, 拓弥
Bulletin of the Faculty of Education, Chiba university 66: 153 (2018)
-
46.
反・反知性主義的スポーツ論(1年目):懐疑主義的スポーツ論
関根正美; 坂本, 拓弥; 鈴木明哲; 釜崎太岡部祐介
体育哲学年報 48: 27 (2018)
-
47.
保健体育科における宿泊を伴う自然体験活動が教員を目指す学生の意識に与える影響
下永田修二; 七澤朱音; 西野明; 杉山英人 (+2 著者) 坂本, 拓弥
Bulletin of The Faculty of Education, Chiba University 66: 183 (2018)
-
48.
巧みな動きを高めるための運動としてのジャグリング
下永田修二; 七澤朱音; 西野明; 杉山英人 (+2 著者) 坂本, 拓弥
Bulletin of The Faculty of Education, Chiba University 66: 191 (2018)
-
49.
ジラールの欲望論が解き明かすスポーツの凶暴
坂本,拓弥
Journal of health,physical education and recreation 68: 125 (2018)
-
50.
キェルケゴールの実存主義よりみるスポーツの倫理
坂本,拓弥
Journal of health,physical education and recreation 67: 845 (2017)
-
51.
「体育実技」と「保健体育科教材研究」におけるアクティブ・ラーニングの事例研究
下永田修二; 七澤朱音; 西野明; 杉山英人 (+2 著者) 坂本, 拓弥
Bulletin of The Faculty of Education, Chiba University 66: 205 (2017)
-
52.
Desire and Violence in Modern Sport
Sakamoto,Takuya
International Journal of Sport and Health Science 15: 81 (2017) Semantic Scholar
-
53.
ドーピング問題の欲望論的考察:わが国のアンチ・ドーピング教育の充実に向けて
坂本,拓弥
Journal of the Philosophy of Sport and Physical Education 39: 121 (2017) Semantic Scholar
-
54.
メルロ=ポンティの身体論に基づく体育教師のありさま
坂本,拓弥
Journal of health,physical education and recreation 67: 701 (2017)
-
55.
思考技法としての現象学的〈批判〉:ハイデガーとメルロ=ポンティに導かれて
坂本,拓弥
Research Bulletin of Meisei University / Education 7: 75 (2017)
-
56.
健康・スポーツ演習「水泳・スクーバダイビング」実施報告とその展望:初年度を終えて
坂本, 拓弥; 村岡慈歩
明星大学健康・スポーツ科学研究紀要 8: 13 (2017)
-
57.
<身体としての体育教師>と体育授業の生の現実:メルロ=ポンティ身体論の射程
坂本,拓弥
日本体育学会体育哲学専門領域会報 20: 5 (2016)
-
58.
体罰・暴力を容認する身体とその変容の可能性
坂本,拓弥
陸上競技研究紀要 11: 42 (2016)
-
59.
体育教師と暴力的行為のアンビヴァレントな関係:第二次世界大戦前後の変化を中心に
坂本,拓弥
平成27年度東京学芸大学「広域科学教科教育学研究」研究成果報告書 11 (2016)
-
60.
体罰・暴力容認の一つの背景とその変容可能性
坂本,拓弥
体育学研究 60(Report): R3_1 (2015)
-
1.
体育哲学e事典
坂本, 拓弥
日本体育・スポーツ・健康学会体育哲学専門領域 2024年9月
-
2.
体育の哲学
坂本, 拓弥
不昧堂出版 2024年6月 (ISBN: 9784829305188)
-
3.
体育原理
坂本, 拓弥
みらい 2024年4月
-
4.
体育がきらい
坂本, 拓弥
筑摩書房 2023年10月 (ISBN: 9784480684615)
-
5.
探究 保健体育教師の今と未来 20講
坂本, 拓弥
大修館書店 2023年10月 (ISBN: 9784469269642)
-
6.
現代スポーツ評論
坂本, 拓弥
創文企画 2022年11月 (ISBN: 9784864131704)
-
7.
スポーツと遺伝子ドーピングを問う
坂本,拓弥
(担当:分担執筆, 範囲:人間の欲望の哲学)
晃洋書房 2022年1月 (ISBN: 9784771035430)
-
8.
現代スポーツ評論
坂本,拓弥
(担当:分担執筆, 範囲:現代のスポーツにおけるテクノロジーと欲望の協奏/狂騒)
創文企画 2019年11月 (ISBN: 9784864131254)
-
9.
子どもの体育指導のエッセンス
坂本, 拓弥
(担当:分担執筆, 範囲:体育ってなんだろう?)
明星大学出版部 2018年8月 (ISBN: 9784895492157)
-
10.
はじめて学ぶ体育・スポーツ哲学
坂本, 拓弥
(担当:分担執筆, 範囲:体育・スポーツ指導者)
みらい 2018年4月 (ISBN: 9784860154318)
-
1.
スポーツ概念の更新に向けた予備的考察
佐藤洋; 坂本, 拓弥
日本体育・スポーツ哲学会第44回大会 2022年8月20日 日本体育・スポーツ哲学会
-
2.
Rethinking a Site of ‘Animality’ in the Concept of Sport
Sakamoto, Takuya; Sato, Yo
The 49th Annual Meeting of The International Association for the Philosophy of Sport 2022年8月14日 The International Association for the Philosophy of Sport
-
3.
スポーツとeスポーツの〈あいだ〉
坂本, 拓弥
令和3年度体育科学シンポジウム:体育・スポーツの未来を考える(第3回:身体を動かすだけが身体を動かさなくてもスポーツか?) 2022年2月2日 筑波大学体育専門学群 招待有り
-
4.
eスポーツは理想的なスポーツか?:もしくは、倫理の外在化という課題(シンポジウム:スポーツのテクノロジー化を考える:eスポーツ)
坂本,拓弥
日本体育・スポーツ哲学会第43回大会 2021年8月28日 招待有り
-
5.
コーチングにおける暴力とは何か:欲望・身体・言葉(特別シンポジウム:暴力やハラスメントに無縁なスポーツ指導の実現を目指す日本コーチング学会の取り組み—学術団体としてできること・すべきこと—)
坂本,拓弥
日本コーチング学会第32回学会大会 2021年3月1日 日本コーチング学会 招待有り
-
6.
野外教育研究への体育・スポーツ哲学からの問いかけ:もしくは、人間とテクノロジーの哲学
坂本,拓弥
日本野外教育学会第3回研究集会 2021年1月24日 日本野外教育学会 招待有り
-
7.
A philosophical inquiry into instructional language "touching" students in PE classes
Sakamoto,Takuya
2019 Taiwan International Conference of Philosophy of Sport 2019年11月1日
-
8.
Enhancing sport's integrity from the perspective of the education for youth
Fukasawa, Koyo; Nakagawa, Akira; Kaori, Yamaguchi; Hasegawa, Etsushi; Kawai, Toshinobu; Sakamoto, Takuya
2019 Taiwan International Conference of Philosophy of Sport 2019年11月1日
-
9.
Fairness and contingency in sport: Future of eSports and digital sports
Morita, Hiraku; Fukasawa, Koyo; Sakamoto, Takuya
47th conference of the International Association for the Philosophy of Sport 2019年9月17日
-
10.
哲学的考察:スポーツをめぐる欲望の現象学
坂本,拓弥
緊急公開シンポジウム2019 我が国におけるスポーツの文化的アイデンティティ再考 第2部 Sport In Japan:体育・スポーツの危機と闇に対峙する 2019年1月12日 日本学術会議健康・スポーツ科学部会、日本スポーツ体育健康科学学術連合、(一社)日本体育学会 招待有り
-
11.
Verbal Expression of Sport Coaches and its Existential Bodily Meaning
Sakamoto,Takuya
46th conference of International Association for the Philosophy of Sport 2018年9月6日
-
12.
「コーチング回路」はなぜショートするのか:スポーツ指導者の欲望に関する試論
坂本,拓弥
日本体育・スポーツ哲学会第40回大会 2018年9月1日
-
13.
スポーツの希望論(シンポジウム:反・反知性主義的スポーツ論)
関根正美; 坂本, 拓弥; 野上玲子; 森田啓; 鈴木明哲
日本体育学会第69回大会 2018年8月25日
-
14.
懐疑主義的スポーツ論(シンポジウム:反・反知性主義的スポーツ論)
関根正美; 坂本拓弥; 鈴木明哲; 釜崎太; 岡部祐介
日本体育学会第68回大会 2017年9月9日 日本体育学会体育哲学専門領域
-
15.
Sports, violence, and desire
坂本, 拓弥
Sport Philosophy Seminar 2017 2017年5月15日 Japan Society for the Philosophy of Sport and Physical Education 招待有り
-
16.
身体としての体育教師:メルロ=ポンティの身体論に基づく体育教師論再考
坂本, 拓弥
平成28年度体育哲学専門領域第1回定例研究会 2016年5月21日 日本体育学会体育哲学専門領域
-
17.
体罰に身体という視点からアプローチする
坂本, 拓弥
日本スポーツ教育学会第34回大会 2014年10月1日
-
18.
The Body of the Sports Coach as Site of Existential Meaning
坂本, 拓弥
42nd conference of the International Association for the Philosophy of Sport 2014年9月1日 International Association for the Philosophy of Sport
-
19.
身体論の立場から~「身体としての体育教師」とは何か~
坂本, 拓弥
日本体育学会第65回大会 2014年8月1日 日本体育学会 招待有り
-
20.
体育教師が発することばの身体的意味:メルロ=ポンティの言語論を手掛かりに
坂本, 拓弥
日本体育学会第65回大会 2014年8月1日 日本体育学会
知財情報はまだありません。
1,493 total views