ホーム > 菊 幸一/ Kiku, Koichi
菊 幸一
ALUMNI
2025年11月現在、筑波大学が主たる所属機関ではありません
Kiku, Koichi
国士舘大学 , 体育学部体育学科 , 教授 kokushikan University , Professor
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
61.
3年間のまとめと今後の研究課題:「みる」スポーツ価値意識研究の課題と展望
菊幸一
平成28年度日本体育協会スポーツ医・科学研究報告Ⅰ:新たなスポーツ価値意識の多面的な評価指標の開発―第3報― 48 (2017)
-
62.
オリンピックとパラリンピックの相違
Kiku,Koichi
スポーツゴジラ 4 (2016)
-
63.
新たな時代の保健体育のアウトカムを考える―保健と体育の充実に向けた教育課程の可能性―
Kiku,Koichi
九州体育・保健体育ネットワーク研究会in福岡( 7 (2016)
-
64.
21世紀に求められる体育理論とは
Kiku,Koichi
体育科教育 64: 12 (2016)
-
65.
スポーツの立場から
菊; 幸一
Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences Conference Proceedings 67: 8_2 (2016)
-
66.
生涯スポーツと学校体育
菊; 幸一
Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences Conference Proceedings 67: 43_1 (2016) Semantic Scholar
-
67.
文化としてのスポーツ・浪漫としてのスポーツ
菊; 幸一
Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences Conference Proceedings 67: 16 (2016)
-
68.
嘉納治五郎師範がめざした柔道とオリンピック―MIND活動に寄せて―
Kiku,Koichi
柔道 87: 1 (2016)
-
69.
日本のスポーツ科学をめぐって
Kiku,Koichi
現代スポーツ評論 17 (2016)
-
70.
ポスト東京2020と全体研
Kiku,Koichi
全体研ニュース (2016)
-
71.
新しい「資質・能力の3つの柱」をめぐって
Kiku, Koichi; 友添秀則; 松田恵示
こどもと体育 6 (2016)
-
72.
スポーツ選手の「セカンドキャリア」を考える;アスリートの第二の人生を「社会的死」にしないために ―試される私たちの「市民度」―
Kiku,Koichi
週刊金曜日 16 (2016)
-
73.
体育・スポーツ価値観への社会学的探究
Kiku; Koichi; 茂木宏子
平成27年度日本体育協会スポーツ医・科学研究報告Ⅲ:新たなスポーツ価値意識の多面的な評価指標の開発 ―第2報― 37 (2016)
-
74.
体罰・暴力の根絶に向けた運動部活動教育の内容と条件整備
─教師の専門性と運動部活動指導の関係に注目して─ 神谷, 拓; 菊, 幸一Japan Journal of Physical Education, Health and Sport Sciences 60: R12_1 (2015) Semantic Scholar -
75.
体育カリキュラムの現代化と脱政治化の論理
菊; 幸一
Japan Journal for the Pedagogy of Physical Education 30: 81 (2014)
-
76.
体育カリキュラムの現代化と脱政治化の論理("体育科教育学の未来"-カリキュラム論を問い直す,シンポジウム,11 体育科教育学,専門領域企画)
菊, 幸一
日本体育学会大会予稿集 64: 68 (2013) Semantic Scholar
-
77.
スポーツ基本法の社会学的考察 (特集 スポーツサイエンスの最前線)
菊, 幸一
体育の科学 61: 931 (2011)
-
78.
21世紀のスポーツとグローバル課題への挑戦
佐伯年詩雄; 菊, 幸一
指導者のためのスポーツジャーナル 7-12 (2011)
-
79.
「自治体におけるスポーツ政策の現状と課題」設定の趣旨とフォーラムの焦点
菊, 幸一
体育・スポーツ政策研究 20: 83-84 (2011)
-
80.
指定討論 英国のスポーツ政策を含めて
菊; 幸一
2010年度(社)日本体育学会体育社会学専門分科会シンポジウム採録 16 (2011)
-
1.
スポーツ社会学事典
日本スポーツ社会学会編集
(担当:共著, 範囲:ⅰ-ⅱ, 32-33, 92-93, 404-405, 536-537)
丸善 2025年3月20日
-
2.
新中学校保健体育
森昭三ほか(著作者代表)
(担当:共著, 範囲:136-143)
Gakken 2025年1月20日
-
3.
「からだ」論からみたスポーツと体育
菊幸一
(担当:共著, 範囲:「からだ」論からみたスポーツと体育)
大修館書店 2023年3月31日
-
4.
基礎から学ぶスポーツ概論
友添秀則・菊幸一・岡出美則(編著)
(担当:共著, 範囲:スポーツとグローバリゼーションほか)
大修館書店 2022年4月1日
-
5.
学校体育のプロモーション―体育社会学からのアプローチ―
菊; 幸一
創文企画 2022年3月25日 (ISBN: 9784864131568)
-
6.
体育科教育研究ハンドブック
菊; 幸一
(担当:共著, 範囲:体育科教育学と隣接諸科学)
大修館書店 2021年3月 (ISBN: 9784469269123)
-
7.
スポーツの組織的統括性からみたスポーツ人口等実態調査
菊,幸一
(担当:分担執筆, 範囲:本調査報告のまとめと提言)
2021年3月
-
8.
よくわかるスポーツ文化論・改訂版
井上俊; 菊幸一
(担当:共著, 範囲:アメリカ型スポーツの発展ほか)
ミネルヴァ書房 2020年3月1日 (ISBN: 9784623088393)
-
9.
よくわかるスポーツ文化論・改訂版
菊, 幸一; 井上俊
(担当:編者(編著者), 範囲:アメリカ型スポーツの発展)
ミネルヴァ書房 2020年3月 (ISBN: 9784623088393)
-
10.
よくわかるスポーツ文化論・改訂版
菊, 幸一; 井上俊
(担当:編者(編著者), 範囲:体罰・パワハラ)
ミネルヴァ書房 2020年3月 (ISBN: 9784623088393)
-
11.
Reference Book
菊; 幸一
(担当:共著, 範囲:スポーツの意義と価値)
公益財団法人日本スポーツ協会 2019年6月
-
12.
平成30年版学習指導要領改訂のポイント高等学校保健体育・体育
菊; 幸一
明治図書 2019年3月 (ISBN: 9784183307125)
-
13.
現代高等保健体育・改訂版[保体304]
菊, 幸一
学研教育みらい 2018年4月
-
14.
現代高等保健体育・改訂版[保体304]
菊, 幸一
(担当:分担執筆, 範囲:現代高等保健体育[改訂版]指導ノート体育編)
大修館書店 2018年4月 (ISBN: 9784469662764)
-
15.
現代高等保健体育・改訂版[保体304]
菊; 幸一
(担当:共著, 範囲:中学校体育実技)
学研教育みらい 2018年4月 (ISBN: 9784469662771)
-
16.
最新高等保健体育・改訂版[保体305]
菊; 幸一
(担当:共著, 範囲:ライフスタイルに応じたスポーツ)
大修館書店 2018年4月 (ISBN: 9784469662771)
-
17.
最新高等保健体育・改訂版[保体305]
菊, 幸一
大修館書店 2018年4月 (ISBN: 9784469662771)
-
18.
現代高等保健体育・改訂版[保体304]
菊, 幸一
大修館書店 2018年4月 (ISBN: 9784469662788)
-
19.
最新高等保健体育[改訂版]教授用参考資料
菊; 幸一
(担当:共著)
大修館書店 2018年4月 (ISBN: 9784469662788)
-
20.
現代高等保健体育[改訂版]指導ノート体育編
菊; 幸一
(担当:共著)
大修館書店 2018年4月 (ISBN: 9784469662764)
-
1.
プロフェッショナル育成に学会は何ができるか?何をなすべきか
スポーツ体育健康科学 学術フォーラム兼 日本スポーツ体育健康科学学術連合第5回大会シンポジウム 2024年1月20日 日本スポーツ体育健康科学学術連合
-
2.
文化としてのスポーツ
Sports & Leaders Program 2023年9月3日 一般社団法人Sports X Initiative 招待有り
-
3.
暴力は柔道を滅ぼす!?―嘉納治五郎師範による「柔道」発明への原点回帰へ―
令和5年度(一社)全日本学生柔道連盟指導者研修会 2023年6月10日 (一社)全日本学生柔道連盟 招待有り
-
4.
中学校運動部活動における地域連携―持続可能な地域連携のために―
菊幸一
令和5年度滋賀県市町村教育委員会委員研修会 2023年4月12日 滋賀県教育委員会 招待有り
-
5.
これからの日本におけるスポーツと中学校運動部活動の在り方―持続可能な地域連携のため、自治体に期待すること―
令和4年度第2回公立中学校の部活動(運動部・文化部)に関する情報交換会「中学校の運動部活動における地域移行フォーラム」 2022年12月23日 滋賀県教育委員会 招待有り
-
6.
これまでの20年と、これから―SHPからSWPへのDesign the Future―
菊幸一
筑波大学SHP/SWPリカレントプログラム 2022年11月19日 筑波大学SHP/SWP同窓会 招待有り
-
7.
「スポーツ文化論の視点」について
菊幸一
Sports & Leaders Program 2022年11月5日 一般社団法人Sports X Initiative 招待有り
-
8.
スポーツにおける身体的解放の「人間的臨界」とテクノロジー
菊幸一
日本体育・スポーツ・健康学会第72回大会本部企画シンポジウム 2022年8月31日 日本体育・スポーツ・健康学会 招待有り
-
9.
体育指導者に期待したいこと―「体育」から「スポーツ」への名称変更が意味すること―
菊幸一
江戸川区体育会スポーツ指導者研修会 2022年8月23日 江戸川区体育会 招待有り
-
10.
全体研のこれまでのこれから―新学習指導要領の課題と21世紀型能力に向けた体育授業との関連から―
菊幸一
全国体育学習研究会第5回web会員交流会 2022年8月20日 全国体育学習研究会 招待有り
-
11.
スポーツ宣言からみた第3期スポーツ基本計画
菊幸一
令和4年度第1回JSPOサイエンスカフェ 2022年6月27日 日本スポーツ協会 招待有り
-
12.
東京オリ・パラ後の日本のスポーツ―スポーツ社会学の観点から―
菊幸一
カルティベータ・スタディトーク#22 2022年5月23日 カルティベータ 招待有り
-
13.
スポーツ指導者に必要な「インテグリティ」を考える―スポーツ指導・支援の根本原理を求めて―
菊幸一
令和3年度立命館大学第2回スポーツ指導者研修会 2022年3月11日 立命館大学 招待有り
-
14.
これからの体育・スポーツのゆくえ―オリ・パラを終えた日本の今後―
菊幸一
令和3年度「Hirano Club」スポーツ教育研究会 2022年3月8日 Hirano Club 招待有り
-
15.
これからの教育における体育の在り方―「教科の見方・考え方」等の出現が意味するものから―
菊; 幸一
子ども未来・スポーツ社会文化研究所第14回セミナー特別講演 2022年2月26日 子ども未来・スポーツ社会文化研究所 招待有り
-
16.
我が国におけるスポーツと政策―「東京2020」から何を学ぶのか?―
菊; 幸一
日本アプライドスポーツ科学会第1回学会大会特別講演 2022年1月29日 日本アプライドスポーツ科学会 招待有り
-
17.
体育・スポーツ社会学からみた政策専門領域への期待
菊; 幸一
日本体育・スポーツ・健康学会体育・スポーツ政策専門領域発足記念講演会 2021年12月19日 日本体育・スポーツ・健康学会体育・スポーツ政策専門領域 招待有り
-
18.
スポーツ指導者の意欲・情念との向き合い方―暴力・暴言・ハラスメント問題をとらえ直す―
菊; 幸一
令和3年度東京都体育協会スポーツ・インテグリティ推進事業第1回指導者向け研究会 2021年12月14日 東京都体育協会 招待有り
-
19.
ポスト東京2020大会のスポーツ指導を考える
菊; 幸一
令和3年度東京都体育協会スポーツ・インテグリティ推進事業第1回指導者向け研究会シンポジウム 2021年12月14日 東京都体育協会
-
20.
アフターオリパラにおけるSDGsとスポーツ&ヘルス
菊; 幸一
令和3年度SWPリカレントプログラムパネルディスカッション 2021年10月16日 スポーツウエルネス学位プログラム同窓会
知財情報はまだありません。
4,908 total views


ORCID