ホーム > 小島 道生/ Kojima, Michio
小島 道生
Kojima, Michio
人間系 , 教授 Institute of Human Sciences , Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
81.
高機能広汎性発達障害児の自尊感情、自己評価、ソーシャルサポートに関する研究-通常学級に在籍する小学4年生から6年生の男児について-
小島,道生; 納富恵子
LD研究 22: 324 (2013)
-
82.
知的障害特別支援学校教師における知的障害児の自己理解の指導に対する意識
田中昭二; 小島,道生
発達障害研究 35: 252 (2013)
-
83.
小学生と中学生の自尊感情に関する研究
小島,道生
岐阜大学教育学部研究報告 人文科学 61: 191 (2013)
-
84.
ダウン症者の運動能力と支援に関する一考察
磯貝美奈; 小島,道生
岐阜大学教育学部 教師教育研究 9: 95 (2013)
-
85.
離島地域の小・中学校における特別支援教育コーディネーターが認識する特別支援教育の現状-平成19年度と23年度の比較研究-
今里順一; 小島,道生
兵庫教育大学大学院 特別支援教育コーディネーターコース 特別支援教育コーディネーター研究 57 (2013)
-
86.
中学校教師における発達障害児の自尊感情の支援に関する実践状況
小島,道生
兵庫教育大学大学院 特別支援教育コーディネーターコース 特別支援教育コーディネーター研究 49 (2012)
-
87.
発達障害児の自己概念と教育
小島,道生
発達障害研究 34: 6 (2012)
-
88.
Self-esteem support for children with developmental disabilities provided by Japanese elementary and middle school teachers
小島,道生
Annual Report of the Faculty of Education、 Gifu University 60: 165 (2011)
-
89.
通常学級での特別支援教育に対する小・中学校の担任教師の意識構造とその影響要因
小島,道生; 吉利宗久; 石橋由紀子; 平賀健太郎 (+3 著者) 水内豊和
特殊教育学研究 49: 127 (2011) Semantic Scholar
-
90.
知的障害者の自己理解に関する研究 : 自己叙述に基づく測定の試み
小島,道生; 池田,由紀江
The Japanese journal of special education 42: 215 (2004) Semantic Scholar
-
1.
ゆっくり育つ子どもの「ことば・コミュニケーション」を育む遊び80
小島道生; 菅野和恵; 小泉, 愛美; 白取真実
Gakken 2022年10月 (ISBN: 4058019115)
-
2.
障害者・障害児心理学
小島, 道生
ミネルヴァ書房 2022年4月
-
3.
特別支援教育
小島, 道生
協同出版 2022年1月
-
4.
はじめて学ぶ教職 特別支援教育
小島,道生
(担当:分担執筆, 範囲:知的障害の理解と教育 1.知的障害の定義 2.知的障害児の学習特性とニーズ)
2018年3月 (ISBN: 9784623081523)
-
5.
事例で学ぶ発達障害者のセルフアドボカシー
小島,道生
(担当:分担執筆, 範囲:心理学の視点によるセルフアドボカシーを支える自己理解)
2017年9月 (ISBN: 9784760826612)
-
6.
障害者心理学
小島,道生
(担当:分担執筆, 範囲:知的障害の心理とその支援)
北大路書房 2017年7月 (ISBN: 9784762829840)
-
7.
新しい特別支援教育のかたち
小島道生
(担当:分担執筆, 範囲:障害のある子どものための自己肯定感の育成-発達障害・知的障害を中心に)
培風館 2016年11月 (ISBN: 9784563052492)
-
8.
発達障害事典
Kojima,Michio
(担当:分担執筆, 範囲:社会性の発達と起源、自己概念と自尊感情)
丸善出版 2016年10月 (ISBN: 9784621300466)
-
9.
キーワードで読む発達障害研究と実践のための医学診断/福祉サービス/特別支援教育/就労支援
小島,道生
(担当:分担執筆, 範囲:発達障害と自己理解・自己肯定感)
福村出版 2016年1月
-
10.
ダウン症者とその家族でつくり豊かな生活
小島,道生
(担当:分担執筆, 範囲:第4章 成人期以降のダウン症者の心理・行動機能の低下予防 ①心理・行動機能の低下と維持)
福村出版 2015年7月
-
11.
キーワードブック 特別支援教育
小島,道生
(担当:分担執筆, 範囲:ダウン症)
クリエイツかもがわ 2015年4月
-
12.
発達障害・知的障害のある児童生徒の豊かな自己理解を育むキャリア教育
小島,道生
(担当:編者(編著者), 範囲:第1部第3章 発達障害・知的障害のある児童生徒の自己理解の発達と支援、第2部第1章授業プログラムの実施にあたって)
ジアース教育新社 2014年7月
-
13.
ナースに覚えて欲しい50の病気
小島,道生
(担当:分担執筆, 範囲:第12章小児 ダウン症候群)
メディカルレビュー社 2013年9月
-
14.
発達障害のある子の「自尊感情」を育てる授業・支援アイディア
小島,道生
学研 2013年7月
-
15.
特別支援教育から考える通常学級の授業づくり・学級経営・コンサルテーション
小島,道生
(担当:分担執筆, 範囲:第3章 自尊感情を大切にした授業づくり 1 自尊感情と支援)
金子書房 2013年6月
-
16.
ダウン症ハンドブック 改訂版
小島,道生
(担当:分担執筆, 範囲:第2章Ⅱ<各論>4 文字を読む育てる力を育てる、5 文字を書く力を育てる、第2章Ⅲ<各論>6 自分を理解することの支援、第2章Ⅳ<各論>4 趣味を広げ、余暇活動をさらに楽しむ、第3章Ⅲ 園・学校機関への説明、第5章 困った!?こんなとき、どうする?)
日本文化科学社 2013年3月
-
17.
思春期・青年期の発達障害者が「自分らしく生きる」ための支援
小島,道生
(担当:分担執筆, 範囲:序章 発達障害と思春期・青年期、第1章 思春期・青年期の発達支援)
金子書房 2013年1月
-
18.
発達障害支援ハンドブック
小島,道生
(担当:分担執筆, 範囲:心理領域 Ⅰアセスメント 新版S-M社会生活能力検査)
2012年8月
-
19.
学校心理学ハンドブック 第3版
小島,道生
(担当:分担執筆, 範囲:第10章2 障害の概念と特別な教育ニーズ)
風間書房 2012年2月
-
20.
人間関係でちょっと困った人&発達障害のある人のためのサポートレシピ53
小島,道生
(担当:分担執筆, 範囲:第2章 発達障害とは)
福村出版 2012年1月
-
1.
Development of Parent-child Play to Foster Language Development in Children with Developmental Disabilities
Manami, Koizumi; Michio, Kojima
37th Annual Pacific Rim International Conference on Disability & Diversity 2022年2月
-
2.
Contingencies of Self-Worth, Contentment of Sources of Self-Worth, and Self-Esteem of Japanese High School Students.
Shuhei, Ogawa; Kojima, Michio
37th Annual Pacific Rim International Conference on Disability & Diversity 2022年2月
-
3.
Support Self-Advocacy Skills Acquisition of People with Intellectual Disabilities in Japan
Kojima, Michio
37th Annual Pacific Rim International Conference on Disability & Diversity 2022年2月
-
4.
知的障害を伴う自閉スペクトラム症児とダウン症児における語彙と統語的側面の発達
小泉 愛美; 小島 道生
日本発達障害学会 第56回研究大会 2021年12月
-
5.
ウィリアムズ症候群児における言語性記憶と統語発達の関係について
小泉愛美; 小島, 道生
日本発達障害学会 第55回研究大会 2020年12月26日
-
6.
青年期知的障害者の生活満足度、余暇満足度、特性的自己効力感の関係
河村理怜; 小島, 道生
日本特殊教育学会第58回大会 2020年9月19日
-
7.
ウィリアムズ症候群における統語発達 事例的研究を通して
小泉, 愛美; 小島 道生
日本特殊教育学会第57回大会 2019年9月21日
-
8.
幼児期自閉スペクトラム症及び知的障害児の母親における育児幸福感と関連要因
林知奈美; 小島, 道生
日本特殊教育学会第57回大会 2019年9月21日
-
9.
ダウン症児の平仮名の読み書き能力と音韻情報処理能力、知的能力との関連
前田真理子; 小島, 道生
日本特殊教育学会第57回大会 2019年9月21日
-
10.
ダウン症児の動詞の獲得に関する研究
岡宮遥奈; 小島, 道生
日本特殊教育学会第57回大会 2019年9月21日
-
11.
保育科短期大学生が捉える「気になる子ども」の特徴 保育者との比較を通して
白取真実; 小島, 道生
日本特殊教育学会第57回大会 2019年9月21日
-
12.
注意欠陥・多動症のある中高生の自己価値の随伴性に関する予備的検討‐学校適応感ならびに自尊感情を踏まえて‐
尾川周平; 小島, 道生
日本特殊教育学会第57回大会 2019年9月21日
-
13.
特別支援学校高等部に所属する知的障害生徒の自己理解について
河本良江; 小島, 道生
日本特殊教育学会第57回大会 2019年9月21日
-
14.
知的障害者の余暇活動研究の動向
河村理玲; 小島, 道生
日本特殊教育学会第57回大会 2019年9月21日
-
15.
青年期発達障害者の内面世界を大切にした支援(2)自己理解から支援の在り方を考える
小島,道生
日本特殊教育学界第56回大会 2018年9月22日
-
16.
自閉スペクトラム症者の主観的幸福感とその源泉
小島,道生
日本発達障害学界第53回研究大会 2018年8月11日
-
17.
Sources of subjects well-being in adolescents with ASD
Kojima,Michio
40th Annual Conference of the International School Psychology Association 2018年7月25日
-
18.
Correlations among reading and writing skills, cognitive processing abiities and environmental factors of children with Down syndrome
Mariko, Maeda; Kojima, Michio
40th Annual Conference of the International School Psychology Association 2018年7月25日
-
19.
Trends of studies on syntactic development of intellectual disabilities children and adults in Japan
Koizumi, Manami; Kojima, Michio
40th Annual Coference of the International School Psychology Association 2018年7月25日
-
20.
Preliminary study of self-esteem and subjective well-being in persons with autism spectrum disorders
Michio, Kojima
2017 IASSIDD 4th Asia Pacific Regional Congress 2017年11月13日 2017 IASSIDD 4th Asia Pacific Regional Congress
知財情報はまだありません。
1,478 total views