ホーム > 土井 隆義/ Doi, Takayoshi
土井 隆義
Doi, Takayoshi
人文社会系 , 教授 Institute of Humanities and Social Sciences , Professor
-
〔Movie〕「親子を考える。」筑波大学人文社会系公開シンポジウム
2025-04-26
土井 隆義 松島 みどり 徳丸 亜木 五十嵐 沙千子
-
AKBから読みとろう! いまどきの人間関係 第4回 当事者主義の時代の到来
2018-08-05
土井 隆義
-
AKBから読みとろう! いまどきの人間関係 第3回 多元化した価値観の交差
2018-08-05
土井 隆義
-
AKBから読みとろう! いまどきの人間関係 第2回 フラット化する人間関係
2018-08-05
土井 隆義
-
AKBから読みとろう! いまどきの人間関係 第1回 AKBの人気と現代社会
2018-08-05
土井 隆義
-
#025:犯罪社会学から見る若者社会
2015-07-07
土井 隆義
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
221.
問題提起 : 犯罪率の低下は,日本社会の何を物語るのか?
土井, 隆義
Japanese Journal of Sociological Criminology 38: 4 (2013) Semantic Scholar
-
222.
後期近代の黎明期における少年犯罪の減少 : 社会緊張理論と文化学習理論の視点から(犯罪率の低下は,日本社会の何を物語るのか?)
土井, 隆義
Japanese Journal of Sociological Criminology 38: 78 (2013) Semantic Scholar
-
223.
いじめ問題はどこまで法で解決できるか
土井,隆義
学校教育相談 27: 48 (2013)
-
224.
反抗期を喪失した子どもたち⑤-広がるママ友地獄の背景-
土井,隆義
月刊福祉 96: 86 (2013)
-
225.
つながり過剰症候群(4)-新しいつながりの形へ-
土井,隆義
児童心理 67: 119 (2013)
-
226.
狭くなりがちな思春期の人間関係
土井,隆義
灯台 18 (2013)
-
227.
反抗期を喪失した子どもたち④-共依存としての親子関係-
土井,隆義
月刊福祉 96: 90 (2013)
-
228.
広島少女遺棄事件から見えるもの-ネットで深めた仲間意識が牙-
土井,隆義
北海道新聞 8月: 9 (2013)
-
229.
AKB総選挙に見る今日の人間関係
土井,隆義
学校教育相談 27: 48 (2013)
-
230.
つながり過剰症候群(3)-キャラ化する人間関係-
土井,隆義
児童心理 67: 119 (2013)
-
231.
呉少女遺棄事件の背景-「優しい」関係こそ重圧か-
土井,隆義
中国新聞 7月: 6 (2013)
-
232.
多様化した世界を生き抜くために
土井,隆義
学校教育相談 27: 48 (2013)
-
233.
反抗期を喪失した子どもたち③-本音を語れない親子関係-
土井,隆義
月刊福祉 96: 86 (2013)
-
234.
変容する仲間集団の光と影-いじめ問題を正しく理解するために-
土井,隆義
こころの科学 23 (2013)
-
235.
つながり過剰症候群(2)-自己承認欲求の肥大化-
土井,隆義
児童心理 67: 119 (2013)
-
236.
つながり過剰症候群(1)-社会の流動性の高まり-
土井,隆義
児童心理 67: 117 (2013)
-
237.
いじめ匿名通報サイト-現場への反映が大事-
土井,隆義
西日本新聞 6月: 1 (2013)
-
238.
いじめ防止対策推進法成立-裾野広く対処は限定的-
土井,隆義
『神奈川新聞』『中国新聞』『長崎新聞』『高知新聞』『岩手日報』他 6月: (2013)
-
239.
体罰に教育的効果は期待できるか?
土井,隆義
学校教育相談 27: 48 (2013)
-
240.
いじめ匿名通報サイト-現場への反映が大事-
土井,隆義
西日本新聞(夕刊) 6月: 1 (2013)
-
1.
安心と自由、信頼の学校づくり
土井, 隆義
自由の森学園 2024年11月
-
2.
こころの科学
土井, 隆義
日本評論社 2024年8月 (ISBN: 9784535904712)
-
3.
現代若者の再帰的ライフスタイルの諸類型とその成立条件の解明
土井, 隆義
青少年研究会 2024年3月
-
4.
日本の死角
土井, 隆義
講談社 2023年5月 (ISBN: 9784065319581)
-
5.
精選論理国語
土井, 隆義
東京書籍 2023年4月 (ISBN: 9784487165872)
-
6.
人権尊重の社会
土井, 隆義
(担当:分担執筆, 範囲:経済格差、関係格差、意欲格差-「無欲」な若者の生きづらさをめぐって-)
東京都 2023年3月
-
7.
親ガチャという病
土井,隆義
(担当:分担執筆, 範囲:親ガチャという病)
宝島社 2022年3月 (ISBN: 9784299027603)
-
8.
Z世代の精神構造~刑法犯の世代較差を考える~
土井,隆義
公益財団法人矯正協会 2022年3月
-
9.
ネットいじめの現在:子どもたちの磁場でなにが起きているのか
土井,隆義
(担当:分担執筆, 範囲:「いじり」と「いじめ」のあいだ-現代思春期の友人関係をめぐる光と影-)
ミネルヴァ書房 2021年9月 (ISBN: 9784623089536)
-
10.
共同研究:平和を創る-理念と実践-
土井,隆義
(担当:分担執筆, 範囲:同調圧力の正体-現代の若者の人間関係-)
京都女子大学宗教・文化研究所 2021年3月
-
11.
映画「許された子どもたち」劇場用パンフレット
土井,隆義
(担当:分担執筆, 範囲:「許された子どもたち」の「許されなかった再生」)
レスパスフィルム株式会社 2020年5月
-
12.
次代を見つめて'19
土井,隆義
(担当:分担執筆, 範囲:つながりの牢獄-青少年の人間関係をめぐる現状と課題-)
北海道青少年育成協会 2020年3月
-
13.
気をつけよう!ネット動画
土井,隆義
(担当:分担執筆, 範囲:ネット依存にならないためにできること-リアルな生活を充実させることが依存とうまくつきあうカギ-)
汐文社 2020年1月 (ISBN: 9784811326863)
-
14.
SNS相談してくる子どもたちのことを考える
土井,隆義
(担当:分担執筆, 範囲:つながり過剰症候群-その社会背景と心理を考える-)
NPOメンタルケア協議会 2019年12月
-
15.
「宿命」を生きる若者たち-格差と幸福をつなぐもの-
土井,隆義
岩波書店 2019年6月 (ISBN: 9784002710013)
-
16.
少年と罪-事件は何を問いかけるのか-
土井,隆義
(担当:分担執筆, 範囲:居場所を求める「拡張現実」)
ヘウレーカ 2018年10月 (ISBN: 4909753001)
-
17.
感情強要社会
土井, 隆義
(担当:分担執筆, 範囲:つながり過剰症候群-ともだち探しという明るい地獄-)
たばこ総合研究センター/水曜社 2018年7月 (ISBN: 9784880654485)
-
18.
地域社会の分断化に抗う-触媒としての保護司活動へ-
土井,隆義
法務省保護局・全国保護司連盟 2018年3月
-
19.
0歳児からのIT機器利用と保護者の情報モラル報告書
土井,隆義
(担当:分担執筆, 範囲:情報モラルの社会的格差-格差化する家庭養育の陥穽-)
日本教育情報化振興会 2018年3月
-
20.
学生相談
Doi,Takayoshi
(担当:分担執筆, 範囲:「ぼっち」が怖い!-大学生の人間関係をめぐる現状と課題-)
明治大学学生支援部 2017年10月
-
1.
「配属ガチャ」とは何か-その含意と背景-
土井, 隆義
ONE MORNING:NEW TREND ONE 2022年10月19日 株式会社エフエム東京 招待有り
-
2.
ローンウルフ型犯罪とは何か-安倍元総理襲撃事件の社会的背景-
土井, 隆義
テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」 2022年8月29日 株式会社テレビ朝日 招待有り
-
3.
ローンウルフ型犯罪とは何か-安倍元総理襲撃事件の社会的背景-
土井, 隆義
テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」 2022年8月29日 株式会社テレビ朝日 招待有り
-
4.
現代の若者はなぜ「診断」を求めるのか?-拠り所としての「出自」をめぐって-
土井, 隆義
第41回日本思春期学会学術集会 2022年8月20日 日本思春期学会 招待有り
-
5.
特別対談:リアルとネットの交差点
土井, 隆義; 岩宮恵子
日本学生相談学会第40回大会 2022年5月8日 日本学生相談学会 招待有り
-
6.
現代青少年の社会的孤立と関係格差-生きづらさの果てから見えるもの-
土井,隆義
設立記念講演会 2022年3月20日 青少年問題学会 招待有り
-
7.
Z世代の精神構造-刑法犯の世代較差を考える-
土井,隆義
刑事政策意見交換会 2021年11月9日 公益財団法人矯正協会 招待有り
-
8.
コロナ禍の不登校問題-相対的剥奪をめぐる光と影-
土井,隆義
第73回大会・課題研究Ⅰ 2021年9月11日 日本教育社会学会 招待有り
-
9.
ソーシャルディスタンスの光と影-コロナ禍におけるつながりの変容-
土井,隆義
地域看護学分野令和3年度第2回研究会 2021年6月30日 慶應義塾大学 招待有り
-
10.
新しい宿命主義の時代-高原社会を生きる若者たち-
土井,隆義
日本学生相談学会第39回大会 2021年5月15日 日本学生相談学会 招待有り
-
11.
相対的剥奪と自殺率-ソーシャルディスタンスの意図せざる結果-
土井,隆義
社会倫理研究プラットフォーム 2020年12月4日 南山大学社会倫理研究所 招待有り
-
12.
パンデミック対策の光と影-日本の自殺動向にみる意図せざる結果-
土井,隆義
「第16回学術大会シンポジウム」地球システムとパンデミック-人類が読みとるべきもの- 2020年11月15日 地球システム・倫理学会 招待有り
-
13.
少年非行の動向と非行少年の処遇-社会背景から考える-
土井,隆義
日本更生保護学会第8回学会大会~第一セッション~ 2019年11月30日 日本更生保護学会 招待有り
-
14.
現代の生きづらさを考える-幸福と不安のありかをめぐって-
土井,隆義
第14回学会大会特別講演 2019年9月22日 日本精神対話学会 招待有り
-
15.
つながり過剰症候群の時代-流動化する人間関係の光と影-
土井,隆義
第29回日本外来小児科学会年次集会 2019年8月31日 日本外来小児科学会 招待有り
-
16.
〈つながり〉を煽られる時代-ネットコミュニケーションをめぐる光と影-
土井,隆義
日本ピアカウンセリング・ピアエデュケーション研究会平成30年度大会 2018年11月23日 日本ピアカウンセリング・ピアエデュケーション研究会 招待有り
-
17.
現代少年非行の特徴-少年非行はなぜ減少しているのか-
Doi,Takayoshi
龍谷大学矯正・保護課程開設40周年記念シンポジウム「少年司法のゆくえ」 2018年3月18日 龍谷大学矯正・保護総合センター 招待有り
-
18.
情報モラルの社会的格差-格差化する家庭養育の陥穽-
Doi,Takayoshi
第43回全日本教育工学研究協議会全国大会 2017年11月24日 日本教育工学協会
-
19.
流動化する現代社会、固定化する仲間集団-学生コミュニティをめぐる今日の課題-
Doi,Takayoshi
初年次教育学会第10回大会「大会企画シンポジウム~初年次教育と学生コミュニティ~」 2017年9月6日 初年次教育学会 招待有り
-
20.
「いじり」と「いじめ」のあいだ-現代思春期の友人関係をめぐる光と影-
Doi,Takayoshi
「いじめの実態と児童・生徒への支援のあり方に関する総合的研究」公開シンポジウム 2016年12月23日 佛教大学総合研究所 招待有り
知財情報はまだありません。
5,825 total views