ホーム > 野村 暢彦/ Nomura, Nobuhiko
野村 暢彦
Nomura, Nobuhiko
生命環境系 , 教授 Institute of Life and Environmental Sciences , Professor
-
温度に応答して自らを保護する食中毒細菌集団
2020-11-10
尾花 望 野村 暢彦
-
鉄細菌が集団で伸長していく仕組みを解明 分泌されるナノ繊維が制御し環境に適応
2020-07-14
野村 暢彦
-
[Movie] 野村ERATOプロジェクト 研究概要紹介編
2020-06-24
野村 暢彦
-
多数の細胞の性質を非破壊で同時に分析する手法を開発
2019-11-19
八幡 穣 野村 暢彦
-
[Movie] 野村ERATOプロジェクト 研究成果紹介編
2018-09-24
野村 暢彦 八幡 穣
-
細菌の情報デジタル化 ~細菌間情報伝達の新たなモデルを提唱~(2017.3)
2017-06-13
豊福 雅典 野村 暢彦
-
タンパク質のラセン発光を観測(2016.06)
2017-01-31
後藤 博正 野村 暢彦
-
野村 暢彦 教授(生命環境系)ERATO研究統括に決定─ JSTプレスリリース
2015-10-02
野村 暢彦
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
281.
Inhibition of matrix metalloproteinase-2 activity by siderophores of Pseudomonas species
Y Shinozaki; Y Akutsu-Shigeno; T Nakajima-Kambe; S Inomata (+2 著者) H Uchiyama
APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY 64: 840 (2004) Semantic Scholar
-
282.
Matrix metalloproteinase-2 inhibition and Zn2+-chelating activities of pyoverdine-type siderophores
Y Shinozaki-Tajiri; Y Akutsu-Shigeno; T Nakajima-Kambe; S Inomata (+1 著者) H Uchiyama
JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 97: 281 (2004)
-
283.
Enhancement of the mexAB-oprM efflux pump expression by a quorum-sensing autoinducer and its cancellation by a regulator, MexT, of the mexEF-oprN efflux pump operon in Pseudomonas aeruginosa
H Maseda; Sawada, I; K Saito; H Uchiyama (+1 著者) N Nomura
ANTIMICROBIAL AGENTS AND CHEMOTHERAPY 48: 1320 (2004) Semantic Scholar
-
284.
A quorum-sensing autoinducer enhances the mexAB-oprM efflux-pump expression without the MexR-mediated regulation in Pseudomonas aeruginosa
Sawada, I; H Maseda; T Nakae; H UchiyamaN Nomura
MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY 48: 435 (2004)
-
285.
CO2 emission and CH4 uptake through soils in three altitudinal zones of forests in Yakushima, Japan
Masahiro, Mukai; Takashi, Kamijo; Nobuhiko, Nomura; Mitsuru, Hirota (+5 著者) Shigeru, Mariko
Natural and human ecosystems of Yakushima -As island of world natural heritage 93-114 (2004)
-
286.
Cloning and sequencing of a poly(DL-lactic acid) depolymerase gene from Paenibacillus amylolyticus strain TB-13 and its functional expression in Escherichia coli
Y Akutsu-Shigeno; T Teeraphatpornchai; K Teamtisong; N Nomura (+2 著者) T Nakajima-Kambe
APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 69: 2498 (2003)
-
287.
A simple screening procedure for heterotrophic nitrifying bacteria with oxygen-tolerant denitrification activity
E Matsuzaka; N Nomura; T Nakajima-Kambe; N OkadaT Nakaharai
JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 95: 409 (2003)
-
288.
Participation of Nitrite Reductase in Conversion of NO2 - to NO3 - in a Heterotrophic Nitrifier, Burkholderia cepacia NH-17, with Denitrification Activity
Emiko Matsuzaka; Nobuhiko Nomura; Hideaki Maseda; Hiroshi Otagaki (+2 著者) Hiroo Uchiyama
Microbes and Environments 18: 203 (2003) Semantic Scholar
-
289.
Isolation and characterization of a bacterium that degrades various polyester-based biodegradable plastics
Teeraphatpornchai, T; 中島(神戸), 敏明; Shigeno-Akutsu, Y; Nakayama, M (+2 著者) Uchiyama, H
Biotechnology Letters 25: 23 (2003)
-
290.
Cloning and sequence analysis of poly(tetramethylene succinate) depolymerase from Acidovorax delafieldii strain BS-3
H Uchida; Y Shigeno-Akutsu; N Nomura; T NakaharaT Nakajima-Kambe
JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 93: 245 (2002)
-
291.
Properties of a bacterium which degrades solid poly(tetramethylene succinate)-co-adipate, a biodegradable plastic
H Uchida; T Nakajima-Kambe; Y Shigeno-Akutsu; N Nomura (+1 著者) T Nakahara
FEMS MICROBIOLOGY LETTERS 189: 25 (2000)
-
292.
Cloning and expression of genes encoding meta-cleavage enzymes from 4,6-dimethyldibenzothiophene-degrading Sphingomonas strain TZS-7
J Lu; N Nomura; T Nakajima-Kambe; T Nakahara
BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-GENE STRUCTURE AND EXPRESSION 1492: 493 (2000)
-
293.
Cloning and expression of genes encoding meta-cleavage enzymes from 4,6-dimethyldibenzothiophene-degrading Sphingomonas strainTZS-7
Lu, J; Nomura, N; 中島(神戸), 敏明; Nakahara, T
Biochimica et Biophysica Acta 1492: 493 (2000)
-
294.
Purification and properties of culture-broth-secreted esterase from the polyurethane degrader Comamonas acidovorans TB-35
Y Shigeno-Akutsu; T Nakajima-Kambe; N Nomura; T Nakahara
JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 88: 484 (1999)
-
295.
Biodegradation of dibenzothiophene and 4,6-dimethyldibenzothiophene by Sphingomonas paucimobilis strain TZS-7
J Lu; T Nakajima-Kambe; T Shigeno; A Ohbo (+1 著者) T Nakahara
JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 88: 293 (1999)
-
296.
Decolorization of molasses wastewater by Bacillus sp under thermophilic and anaerobic conditions
T Nakajima-Kambe; M Shimomura; N Nomura; T ChanpornpongT Nakahara
JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 87: 119 (1999)
-
297.
Purification and properties of a polyester polyurethane-degrading enzyme from Comamonas acidovorans TB-35
Y Akutsu; T Nakajima-Kambe; N Nomura; T Nakahara
APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 64: 62 (1998)
-
298.
Cloning and sequence analysis of a polyurethane esterase of Comamonas acidovorans TB-35
N Nomura; Y Shigeno-Akutsu; T Nakajima-Kambe; T Nakahara
JOURNAL OF FERMENTATION AND BIOENGINEERING 86: 339 (1998)
-
299.
バイオサーファクタントの今後
野村 暢彦; 礒田 博子
KAGAKU TO SEIBUTSU 35: 505 - 506 (1997) Semantic Scholar
-
300.
Specific desulfurization of dibenzothiophene by Mycobacterium sp. strain G3
S Nekodzuka; T NakajimaKambe; N Nomura; J LuT Nakahara
BIOCATALYSIS AND BIOTRANSFORMATION 15: 17 (1997)
-
1.
バイオフィルム 革新的制御技術
野村, 暢彦
株式会社エヌ・ティー・エス 2023年6月 (ISBN: 9784860438340)
-
2.
発酵・醸造食品の最前線II
野村,暢彦
(担当:分担執筆, 範囲:発酵・醸造食品の最前線II)
シーエムシー出版 2022年3月 (ISBN: 9784781316567)
-
3.
発酵・醸造食品の最前線Ⅱ
野村, 暢彦
株式会社シーエムシー出版 2022年
-
4.
成形加工 2023年2月号特集
野村, 暢彦
インフォーママーケッツジャパン(株) 2022年
-
5.
Nextcom
野村, 暢彦
株式会社KDDI総合研究所 2022年
-
6.
topic.3 微生物の言語を理解して共存を目指す
野村暢彦
(担当:分担執筆, 範囲:研究応援 VOL.24 特集1 身体最大器官の皮膚とそこに生息する常在菌)
リバネス出版 2021年12月
-
7.
醸造の事典
野村,暢彦
(担当:分担執筆, 範囲:醸造の事典)
朝倉書店 2021年6月 (ISBN: 9784254431254)
-
8.
FEMS Microbiology Ecology doi: 10.1093/femsec/fiaa031
Abe K; Nomura N; Suzuki S
(担当:分担執筆, 範囲:Biofilms: Hot spots of horizontal gene transfer (HGT) in aquatic environments, with a focus on a new HGT mechanism)
2020年3月
-
9.
FEMS Microbiology Ecology doi: 10.1093/femsec/fiaa031
Abe K; Nomura N; Suzuki S
(担当:分担執筆, 範囲:Biofilms: Hot spots of horizontal gene transfer (HGT) in aquatic environments, with a focus on a new HGT mechanism)
2020年3月
-
10.
Frontiers in Microbiology 10:3026
Nagakubo, Toshiki; Nomura, Nobuhiko; Toyofuku, Masanori
(担当:分担執筆, 範囲:Cracking Open Bacterial Membrane Vesicles)
2020年1月
-
11.
スマートセルインダストリー
八幡, 穣; 野村暢彦
(担当:分担執筆, 範囲:非破壊イメージングによるハイスループット評価技術)
シーエムシー出版 2018年9月
-
12.
感染症 Vol.48 No.5
野村,暢彦
(担当:分担執筆, 範囲:バイオフィルムの新たな展開)
2018年9月
-
13.
特集 革新的低炭素化技術の開発 2018年2月号 化学工業
野村, 暢彦
(担当:分担執筆, 範囲:低炭素化社会に向けたバイオフィルム制御法の開発)
2018年2月
-
14.
バイオフィルム制御に向けた構造と形成過程 ー特徴・問題点・事例・有効利用から読み解くアプローチー
野村, 暢彦
(担当:分担執筆, 範囲:バイオフィルムの有効利用に向けたバイオフィルム解析とその展望)
(株)シーエムシー出版 2017年11月 (ISBN: 9784781313092)
-
15.
日経バイオテク
野村, 暢彦
(担当:分担執筆, 範囲:グリーンエネルギー生産技術の高度化に向けたバイオフィルム制御法の開発)
(株)日経BP社 2017年2月
-
16.
Pseudomonas
Nomura,Nobuhiko
(担当:分担執筆, 範囲:Anaerobic life style of Pseudomonas aeruginosa)
Springer 2014年3月
-
17.
クォーラムセンシングに基づいた微生物の新機能開発
野村暢彦
(担当:監修)
BIOINDUSTRY シーエムシー出版 2008年8月
-
18.
新しい微生物の利用と課題:バイオフィルム
野村暢彦
微生物の辞典・朝倉書店 2008年1月
-
19.
環境と微生物:硝化・脱窒
野村暢彦
微生物の辞典・朝倉書店 2008年1月
-
20.
細菌間情報伝達機構は呼吸代謝にも関与する
豊福雅典; 内山裕夫; 野村暢彦; 野村, 暢彦
(担当:監修)
環境バイオテクノロジー学会誌 2008年1月
-
1.
糸状性細菌Leptothrix属細菌によるペリクル形成
久能, 樹; 小野, 絵里香; Li, Xiaojie; 山本, 達也; Manoj, Prasad; 杉本, 真也; 尾花, 望; 野村, 暢彦; Utada, Andrew S
第74回日本生物工学会大会 2022年10月17日
-
2.
Leptothrix属細菌の糸状成長に関わる因子の同定
小野, 絵里香; 山本, 達也; 尾花, 望; 杉本, 真也; Utada, Andrew S; 久能, 樹; 野村, 暢彦
第74回日本生物工学会大会 2022年10月17日
-
3.
Leptothrix属細菌の網目状ペリクル形成に関与する因子の同定
小野, 絵里香; 山本, 達也; 尾花, 望; 杉本, 真也; Utada, Andrew S; 久能, 樹; 野村, 暢彦
日本バイオフィルム学会第36回学術集会 2022年9月24日
-
4.
細菌が放つ細胞外膜小胞メンブレンベシクル 〜細胞死を介した生成機構による情報伝達と遺伝子多様性の維持〜
野村, 暢彦
第59回日本細菌学会中部支部総会 2022年9月16日 招待有り
-
5.
見るだけで細胞の種類・機能・状態を評価 〜誰もがスマホでポケモンGoのように〜
野村, 暢彦
Laboratory Automation研究会 2022年7月30日 Laboratory Automation研究会 招待有り
-
6.
細菌の集団性と不均一性 〜細胞を壊さずに解析することで見えてくること〜
野村, 暢彦
大隅基礎科学創成財団 微生物機能探究コンソーシアム 2022年7月7日 招待有り
-
7.
生体反応場での導電性高分子の電解重合
駒場京花; 江口直人; 豊福, 雅典; 野村暢彦; 後藤, 博正
第71回高分子学会年次大会 2022年5月25日
-
8.
ライブセルイメージングによる緑膿菌とメンブレンベシクルの相互作用の解析
臼倉雄紀; 諏佐勇磨; 野村, 暢彦; 豊福雅典
MiCS WORKSHOP 2022 2022年3月
-
9.
病原性腸内細菌の温度に依存した不均一な遺伝子発現制御機構の解明
福田良亮; 尾花, 望; 野村, 暢彦
MiCS WORKSHOP 2022 2022年3月
-
10.
メンブレンベシクルによる脱窒促進の機構解明
武田理久; 野村, 暢彦; 豊福雅典; 徳納吉秀
MiCS WORKSHOP 2022 2022年3月
-
11.
緑膿菌集団中における球状細胞の解析
原田, 潤; 兼松周作; 野村, 暢彦; 豊福雅典
MiCS WORKSHOP 2022 2022年3月
-
12.
Effects of mucosal immunization of gut bacterial MVs on humoral immunity and gut microbiota
奥田真由; 尾花, 望; 奥脇, 響; 中尾龍馬; 泉福英信; 野村, 暢彦
第35回日本細菌学会総会 2022年3月
-
13.
模擬皮膚表面上で皮膚細菌が形成する複合バイオフィルムの解析
中山瑞鵬; 釣流香織; 野村, 暢彦; Andrew, S Utada; 尾花, 望
第35回日本細菌学会総会 2022年3月
-
14.
Streptococcus mutansにおけるクオラムセンシングを介したメンブレンベシクルの産生および機能解析
伊藤碧美; 山本千佳; 永沢, 亮; 尾花, 望; 野村, 暢彦; 豊福雅典
第35回日本細菌学会総会 2022年3月
-
15.
ウェルシュ菌の温度依存的なiolオペロン発現制御による環境適応機構の解析
福田良亮; 尾花, 望; 野村, 暢彦
第35回日本細菌学会総会 2022年3月
-
16.
細菌の糸状成長に必須な鞘形成メカニズムの解明
小野絵里香; 山本, 達也; 杉本, 真也; Andrew, Utada; 久能, 樹; 野村, 暢彦
第56回日本水環境学会年会 2022年3月
-
17.
微生物局在を制御した人工細菌凝集体の代謝活性の解析
Keisuke, Nomura; Kohei, Takahashi; Kazuyoshi, Ogawa; Masanori, Toyofuku; Nobuhiko, Nomura; UTADA; Andrew S
第56回日本水環境学会年会 2022年3月 日本水環境学会
-
18.
Streptococcus mutansにおけるクオラムセンシングを介したメンブレンベシクルの産生と機能解析
伊藤碧美; 山本千佳; 永沢, 亮; 尾花, 望; 野村, 暢彦; 豊福雅典
日本農芸化学会2022年度大会 2022年3月
-
19.
Lactobacillus plantarum環境単離株が莢膜相変異と複合バイオフィルム形成により獲得するストレス耐性機構の解析
澁澤, 薫; 江橋由夏; 安部公博; 野村, 暢彦; 尾花, 望
日本農芸化学会2022年度大会 2022年3月
-
20.
緑膿菌におけるメンブレンベシクル伝達の解析
臼倉雄紀; 諏佐勇磨; 野村, 暢彦; 豊福雅典
日本農芸化学会2022年度大会 2022年3月
-
1. PCT/JP2017/047414: データ作成方法及びデータ使用方法
野村, 暢彦; 八幡穣; 清川達則 -
2. 特願2019-184173: 洗浄および防汚組成物並びにバイオフィルムの除去および形成抑制用組成物
野村, 暢彦; Utada; S. Andrew; ダウイン、バク、ヴ、ヤン -
3. 特願2021-019344: 補正パラメータ設定方法及びデータ補正方法
八幡, 穣; 八幡志央美; 岡野千草; 野村暢彦 -
4. PCT/JP2020/ 37661: 消毒組成物、洗浄組成物、防汚組成物、ウイルス不活性化組成物および非殺菌性組成物並びにバイオフィルムの除去および形成抑制用組成物
UTADA; ANDREW SHINICHI; 川口, 敦史; ダウイン バク ヴ ヤン; リ シャウジェ; 野村暢彦 -
5. : パラコッカス・デニトリフィカンス細胞付着材料及びそれを含む製品、並びにそれらの製造方法
野村, 暢彦; Utada, S. Andrew; 森永花菜 -
6. 特願2018-194677: データ作成方法及びデータ使用方法
野村暢彦; 八幡, 穣; 清川達則 -
7. 特願2022-174881: 検査装置、判定装置、検査方法およびコンピュータープログラム
八幡, 穣; チョウ, ヤクウン; 岩井, 友香; 野村暢彦; 原, 克樹; 鈴木, 慧; 塩原, 旺; 熊谷, 彩純 -
8. 特願2007-247263: 緑膿菌バイオフィルム形成に対するワクチン抗原体
野村暢彦 -
9. 特願2008-066616: 細菌の増殖を制御する化合物及びその応用
野村暢彦 -
10. 特願2009-042249: バイオフィルム形成促進剤
野村暢彦
5,453 total views