ホーム > 岩崎 拓也/ IWASAKI, Takuya
岩崎 拓也
IWASAKI, Takuya
人文社会系 , 助教 Institute of Humanities and Social Sciences , Assistant Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
初級日本語教科書におけるルビの使用実態
岩崎, 拓也; ムカイ; フェリペ ナオト
Journal of Japanese Language Teaching 1 (2025)
-
2.
テキストレベル測定とテスト作成のための日本語教師向けWebコンテンツの開発の試み
岩崎, 拓也; 陳祥; 波多野, 博顕; 伊藤, 秀明
日本教育工学会 2024年秋季全国大会 687 (2024)
-
3.
チャットにおける符号使用の印象評価のための予備的分析
岩崎, 拓也; 市江, 愛; 井上, 雄太
言語資源ワークショップ2024 (2024)
-
4.
人文系論文における係助詞「は」の直後に読点が打たれる要因について
岩崎; 拓也 井伊; 菜穂子
第26回 専門日本語教育学会研究討論会予稿集 49 (2024)
-
5.
「やさしい日本語表記」のための一試案
岩崎, 拓也
The 13th International Symposium organisers on Japanese Language Education and Japanese Studies 77 (2023)
-
6.
日本語教師向けWebコンテンツ「つくば語彙チェッカー」の概要
岩崎, 拓也; 波多野, 博顕; 伊藤, 秀明
Proceedings of Language Resources Workshop 245 (2023)
-
7.
日本語研究のはじめかた
岩崎, 拓也
2023 年日本(語文)関連分野 大学院生合同研究発表会 論文予稿集 1 (2023)
-
8.
定住外国人の語りからみた日本語表記にかんする意識
岩崎拓也
Journal of Global Education and Exchange 61 (2022)
-
9.
クックパッドの料理名におけるオノマトペと記号の基礎分析 :ABAB 型のオノマトペと顔文字の使用実態
岩崎, 拓也; 福留, 奈美; 伊尾木, 将之
Language Resources Workshop 2021 (2021)
-
10.
クラウドソーシングの言語表現 ―ビジネス日本語研究におけるAI技術の活用―
浅井達哉; 横野光; 柳瀬隆史; 岩崎拓也 (+2 著者) 石黒圭
専門日本語教育研究 22: 9 (2020)
-
11.
読点が接続詞の直後に打たれる要因 ―Elastic Netを使用したモデル構築と評価―
岩崎 拓也
Mathematical Linguistics 31: 426 (2018)
-
12.
クラウドソーシング発注文書におけるレジビリティの量的分析
岩崎, 拓也; 井上, 雄太
言語資源活用ワークショップ2018 (2018)
-
13.
読点が接続詞の直後に打たれる要因について:一般化線形モデルを用いた予測モデルの構築
岩崎, 拓也
言語資源活用ワークショップ2017 (2017)
-
14.
日本語母語話者と日本語学習者の作文コーパスから見た読点と助詞の関係性
岩崎 拓也
Journal of Global Education 27 (2017)
-
15.
Evaluation of a Japanese Language Trial Lesson Using FishWatchr
Mari Nishitani; Takuya Iwasaki
US-China Education Review A Vol. 7: 285 (2017)
-
16.
中国人・韓国人日本語学習者の作文に見られる句読点の多寡
岩崎拓也
The Hitotsubashi journal for Japanese language education 187 (2016)
-
1.
理想の辞書を求めて:学習者にほんとうに役立つ辞書とは
岩崎, 拓也
2025年5月 (ISBN: 9784625434563)
-
2.
日本語表記の多様性
岩崎, 拓也
2025年5月 (ISBN: 9784823412813)
-
3.
北京日语学习者历时语料库与日语教学
岩崎, 拓也; 林, 洪; 徐, 一平; 迫田, 久美子; 張, 林; 野山, 広; 石黒, 圭
(担当:編者(編著者), 範囲:習熟度別に見た中国人学習者の読点の習得と指導法)
中国国际广播出版社 2024年4月 (ISBN: 9787507854220)
-
4.
日本語の大疑問2
国立国語研究所
幻冬舎 2024年1月 (ISBN: 9784344987180)
-
5.
現代日本語における句読点の研究 (日本語教育学の新潮流)
岩崎拓也
ココ出版 2023年3月3日 (ISBN: 4866760621)
-
6.
データ科学×日本語教育
岩崎拓也
(担当:分担執筆, 範囲:第14章 接続詞の直後の読点をどう指導すべきか)
ひつじ書房 2021年12月10日 (ISBN: 4823410998)
-
7.
日本語文章チェック事典
(担当:分担執筆, 範囲:第1章表記 1記号の使い方)
東京堂出版 2021年10月10日 (ISBN: 4490109253)
-
8.
ビジネス文書の基礎技術 : 実例でわかる「伝わる文章」のしくみ
(担当:分担執筆, 範囲:第1部 言葉で伝わる仕事の内容(1–2 的確な記号の使い方、1–3 見やすいレイアウトの組み方))
ひつじ書房 2021年3月30日 (ISBN: 9784823410857)
-
9.
一目でわかる文章術 文章は「見た目」で決まる
石黒 圭; 青木, 優子; 井伊, 菜穂子; 岩崎, 拓也; 赫, 楊; 田中, 啓行
(担当:分担執筆, 範囲:第1章 魅せる読点の使い方, 第2章 映えるカッコの使い方, 第3章 惹きつける符号の使い方)
ぱる出版 2020年3月10日 (ISBN: 482721221X)
-
10.
ビジネス文書の応用言語学的研究 : クラウドソーシングを用いたビジネス日本語の多角的分析
岩崎 拓也
(担当:分担執筆, 範囲:第5章 記号の使用実態とその問題点 発注者と受注者をつなぐためのカッコの活用)
ひつじ書房 2020年2月20日 (ISBN: 9784823410161)
-
11.
わかりやすく書ける作文シラバス
岩崎 拓也
(担当:分担執筆, 範囲:第5章 正確で自然な句読点の打ち方)
くろしお出版 2017年12月7日 (ISBN: 4874247520)
-
1.
人文系論文における係助詞「は」の直後に読点が打たれる要因について
岩崎拓也; 井伊菜穂子
第26回 専門日本語教育学会研究討論会 2024年3月2日
-
2.
台湾における日本語学習者の習得過程 ―日本語学習者縦断コーパス「CoLeJa」の設計と特徴―
岩崎拓也; 呉丹; 石黒圭
2022年度台湾日本語文学会国際シンポジウム 2022年12月10日 招待有り
-
3.
定住外国人のための日本語表記方法についての予備的考察
岩崎拓也
台湾日本語文学会・東呉大学日本語文学科 2021年度台湾日本語文学会国際シンポジウム ―ポストコロナの日本語文学研究― 2021年12月11日 招待有り
-
4.
「ハワイの日本語」の多様性が伝えるもの:日系人社会150年の言語生活史」
朝日祥之; 岩崎拓也
大手町アカデミア×人間文化研究機構オンライン無料特別講座 2021年12月6日
-
5.
人文知コミュニケーターLive!~異分野研究者クロストーク~「てん、まる。どんどん、た!―句読点研究者・韓国音楽研究者と一緒に話そう!」
岩崎拓也; 金セッピョル; 神野知恵
大学共同利用機関シンポジウム 2021「宇宙・物質・エネルギー・生命・情報・人間文化:フロントの知を楽しもう」 2021年10月24日
-
6.
ビジネス文書における始め方と終わり方の特徴
岩崎拓也
シンポジウム 「ビジネス日本語の研究と教育 ―文書改善に必要な条件を探る―」 2021年9月25日
-
7.
クックパッドの料理名におけるオノマトペと記号の基礎分析 :ABAB 型のオノマトペと顔文字の使用実態
岩崎拓也; 福留奈美; 伊尾木将之
言語資源活用ワークショップ2021 2021年9月13日
-
8.
中国人日本語学習者の接続詞直後の読点使用の分析
岩崎拓也
NINJAL 国際シンポジウム 第 11 回 日本語実用言語学国際会議 2020年12月20日
-
9.
習熟度別に見た中国人日本語学習者の読点使用の分析
岩崎拓也
第31回 第二言語習得研究会(JASLA)全国大会 2020年12月12日
-
10.
発注者と受注者の意図のずれ
布施悠子; 岩崎拓也
シンポジウム 「ビジネスと日本語の接点」 2020年3月20日
-
11.
クラウドソーシング表現分析の一試論 ―Wide Learningの活用―
佐野彩子; 岩崎拓也; 浅井達哉
第184回NINJALサロン 2019年5月28日
-
12.
わかりやすさを目的とした文章における句読点と改行の多寡 -「ステージ」レイアウトリニューアル前後の比較分析から-
岩崎拓也
社会言語科学会第42回大会 2018年9月22日
-
13.
クラウドソーシング発注文書におけるレジビリティの量的分析
岩崎拓也; 井上雄太
言語資源活用ワークショップ2018 2018年9月4日
-
14.
日本語学習者がわからない日本語と求められる学習者用の辞書とは
岩崎 拓也
コミュニケーションのための日本語学習辞書を求めて―学習者調査から新しい辞書の構想と開発へ― 2018年7月31日
-
15.
発注文書で目を惹く記号・顔文字の使い方
岩崎 拓也
第20回日本テレワーク学会研究発表大会 2018年7月8日
-
16.
正確で自然な読点の打ち方
岩崎 拓也
シンポジウム「新たな作文研究のアプローチ ―わかりやすく書ける作文シラバス構築を目指して―」 2018年1月14日
-
17.
接続詞の直後に読点が打たれる条件:決定木を用いた分析
岩崎 拓也
計量国語学会第六十一回大会 2017年9月30日
-
18.
読点が接続詞の直後に打たれる要因について:一般化線形モデルを用いた予測モデルの構築
岩崎 拓也
言語資源活用ワークショップ2017 2017年9月5日
-
19.
FishWatchrを利用した日本語授業評価
西谷まり; 岩崎拓也
第164回日本教育工学会研究会 ICT を活用した学習環境/一般 2016年11月5日
-
20.
会話における副詞的成分「たしかに」の認知プロセスの特徴
岩崎 拓也
第 37 回社会言語科学会研究大会 2016年3月20日
知財情報はまだありません。
164 total views
この研究者の他の情報源
キーワードが似ている研究者
- 矢澤 翔 Corpus linguistics, コーパス言語学
- FLORESCU MIHAIL COSMIN コーパス言語学, Corpus linguistics
- POIRET RAFAEL Corpus linguistics, コーパス言語学
- 今田 水穂 コーパス言語学, Corpus Linguistics
- 許 明子 ALUMNI 日本語教育