ホーム > 小泉 利恵/ KOIZUMI, Rie
小泉 利恵
KOIZUMI, Rie
人文社会系グローバルコミュニケーション教育センター , 教授 Humanities and Social Sciences & CEGLOC (Center for Education of Global Communication) , Professor
https://sites.google.com/view/riekoizumiwebsite/home?authuser=0
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
61.
ストーリーリテリング・スピーキングテスト―ストーリーの長さ・理解度確認問題・キーワード・意見陳述の役割―
Koizumi, R; Hirai, A
ARELE (Annual Review of English Language Education in Japan) 21: 211 (2010) Semantic Scholar
-
62.
応用言語学におけるメタ分析のためのデータベース選択のガイドライン
In'nami, Y; Koizumi, R
TESOL QUARTERLY 44: 169 (2010) Semantic Scholar
-
63.
ニューラルテスト理論の特徴:古典的テスト理論・ラッシュモデリングとの比較から
小泉利恵; 飯村英樹
JLTA Journal 13: 91 (2010) Semantic Scholar
-
64.
スピーキング・パフォーマンスにおける変化を探知する指標の探索:絵の描写に基づくケース・スタディ
Koizumi, R; Fujimori, C
JACET (Japan Association of College English Teachers) Journal 50: 81 (2010)
-
65.
不規則動詞の過去形・過去分詞形の習得
小泉 利恵
Tokiwa international studies review 14: 213 (2010)
-
66.
リーディング・リスニング・テスト・パフォーマンスにおけるテスト形式の影響についてのメタ分析:多肢選択式問題と自由記述式問題に焦点をあてて
In’nami, Y; Koizumi, R
LANGUAGE TESTING 26: 219 (2009) Semantic Scholar
-
67.
ストーリー・リテリングの手法を用いた、学習にプラスの影響のある実用性の高いテストの開発
Hirai, A; Koizumi, R
LANGUAGE ASSESSMENT QUARTERLY 6: 151 (2009) Semantic Scholar
-
68.
日本人高校生のスピーキングの変化:SELHiにおける縦断的・横断的研究
Koizumi, R; Katagiri, K
ARELE (Annual Review of English Language Education in Japan) 20: 51 (2009) Semantic Scholar
-
69.
常磐大学国際学部の学生の英語スピーキングの特徴:日本人英語上級者と英語母語話者との比較から
小泉利恵
Tokiwa international studies review 13: 53 (2009)
-
70.
EBB尺度の妥当性検証:ストーリー・リテリング・スピーキング・テストの場合
Hirai, A; Koizumi, R
JLTA (Japan Language Testing Association) Journal 11: 1 (2008) Semantic Scholar
-
71.
日本人高校生のスピーキングの変化:SELHi指定校英語科での事例
Koizumi, R; Katagiri, K
ARELE (Annual Review of English Language Education in Japan 18: 81 (2007) Semantic Scholar
-
72.
語彙知識によるスピーキング能力の予測可能性
Koizumi, Rie
JLTA (Japan Language Testing Association) Journal 7: 1 (2005) Semantic Scholar
-
73.
スピーキングパフォーマンスの流暢さ・正確さ・統語的複雑さ・語彙的複雑さの指標
Koizumi, Rie
JABAET (Japan-Britain Association for English Teaching) Journal 9: 5 (2005)
-
74.
日本人中高生における発表語彙知識の広さと深さの関係
小泉利恵
STEP Bulletin 17: 63 (2005)
-
75.
日本人中学生のスピーキング能力の到達度レベル
Koizumi, Rie
JLTA (Japan Language Testing Association) Journal 7: 31 (2005) Semantic Scholar
-
76.
英文読解における背景知識と読解熟達度の影響
Ushiro, Y; Shimizu, M; Koizumi, R; In'nami, YHijikata, Y
Annual Review of English Language Education in Japan 15: 149 (2004) Semantic Scholar
-
77.
背景知識がL2読解へ与える影響:背景知識測定テスト方法に注目して
Ushiro, Y; Koizumi, R; In'nami, Y; Shimizu, M (+5 著者) Murata, E
JACET Bulletin 38: 63 (2004)
-
78.
日本人中学生のスピーキングの発達:自己紹介のタスクを用いて
小泉利恵; 山内逸美
The bulletin of the Kanto-koshin-etsu English Language Education Society 17: 33 (2003)
-
79.
日本人英語初級者のための発表語彙知識テスト:妥当性と採点方法
Koizumi, Rie
JABAET (Japan-Britain Association for English Teaching) Journal 7: 23 (2003)
-
80.
日本人中学生に向けたモノローグの評価尺度作成
Koizumi, Rie; Kurizaki, Itsumi
ARELE (Annual Review of English Language Education in Japan) 13: 51 (2002) Semantic Scholar
-
1.
第36回「英検」研究助成 報告
小泉, 利恵
公益財団法人日本英語検定協会 2025年2月
-
2.
The concise companion to language assessment
IN'NAMI, Yo; KOIZUMI, Rie
John Wiley & Sons 2025年1月 (ISBN: 9781394179596)
-
3.
EIKEN BULLETIN第35回「英検」研究助成 報告
小泉, 利恵
公益財団法人日本英語検定協会 2024年2月
-
4.
第35回「英検」研究助成 報告
小泉, 利恵
公益財団法人日本英語検定協会 2024年2月
-
5.
実例でわかる英語スピーキングテスト作成ガイド
小泉, 利恵
大修館書店 2022年 (ISBN: 9784469246551)
-
6.
Eun Hee Jeon & Yo In’nam (Eds.) Understanding L2 Proficiency Theoretical and meta-analytic investigations
Jeon Eun Hee; In’nami Yo; Koizumi Rie
(担当:分担執筆, 範囲:Discussion, limitations, and future research)
John Benjamins 2022年 (ISBN: 9789027211170)
-
7.
Eun Hee Jeon & Yo In’nam (Eds.) Understanding L2 Proficiency Theoretical and meta-analytic investigations
Jeon Eun Hee; In’nami Yo; Koizumi Rie
(担当:分担執筆, 範囲:L2 speaking and its external correlates: A meta-analysis)
John Benjamins 2022年 (ISBN: 9789027211170)
-
8.
Eun Hee Jeon & Yo In’nam (Eds.) Understanding L2 Proficiency Theoretical and meta-analytic investigations
Koizumi Rie; In’nami Yo; Jeon Eun Hee
(担当:分担執筆, 範囲:L2 speaking and its internal correlates: A meta-analysis)
John Benjamins 2022年 (ISBN: 9789027211170)
-
9.
Eun Hee Jeon & Yo In’nam (Eds.) Understanding L2 Proficiency Theoretical and meta-analytic investigations
In’nami Yo; Koizumi Rie; Jeon Eun Hee; Arai Yuya
(担当:分担執筆, 範囲:L2 listening and its correlates: A meta-analysis)
John Benjamins 2022年 (ISBN: 9789027211170)
-
10.
英語教育論文執筆ガイドブック ジャーナル掲載に向けたコツとヒント
廣森友人
(担当:分担執筆, 範囲:「実証研究I(量的研究)」「混合型研究法を用いた論文執筆」「どのように論文は審査されるのか?―査読者の立場から」)
2020年
-
11.
教材・テスト作成のためのCEFR-Jリソースブック
投野由紀夫; 根岸雅史
(担当:分担執筆, 範囲:CEFR-Jに基づくスピーキング・テスト(やり取り)はどのように作成したらよいか?)
大修館書店 2020年
-
12.
The Routledge handbook of second language acquisition and language testing
P. Winke; T. Brunfaut; 鈴木祐一; 小泉利恵
(担当:分担執筆, 範囲:第二言語習得理論のプレテスト・ポストテスト・デザイン研究における等質テストフォームの使用)
Routledge 2020年
-
13.
Validity argument in language testing: Case studies of argument-based validation research
C. A. Chapelle; E. Voss; 小泉利恵
(担当:分担執筆, 範囲:Telephone Standard Speaking Test―外部評価者による一般化推論への反駁の分析)
Cambridge University Press 2020年
-
14.
The Routledge handbook of research methods in applied linguistics
McKinley; H. Rose; 印南洋; 小泉利恵; 富田恭代
(担当:分担執筆, 範囲:応用言語学におけるメタ分析)
Routledge 2020年
-
15.
教育・心理・言語系研究のためのデータ分析―研究の幅を広げる統計手法
平井明代; 小泉利恵
(担当:分担執筆, 範囲:一般化可能性理論)
東京図書 2018年12月 (ISBN: 9784489023064)
-
16.
英語4技能テストの選び方と使い方―妥当性の観点から―
小泉 利恵
アルク 2018年4月
-
17.
実例でわかる英語テスト作成ガイド
小泉利恵; 印南洋; 深澤真
大修館書店 2017年8月
-
18.
教育・心理系研究のためのデータ分析入門―理論と実践から学ぶSPSS活用法 (第2版)
平井明代
(担当:共著, 範囲:メタ分析―複数の研究を統合する(印南洋・小泉利恵・平井明代))
東京図書 2017年2月
-
19.
Telephone Standard Speaking Test (TSST) の妥当性検証
小泉利恵; アルク教育総合研究所
(担当:共著)
アルク教育総合研究所 2017年
-
20.
言語研究と量的アプローチ
石川有香; 石川慎一郎; 清水裕子; 田畑智司; 長加奈子; 前田忠彦
(担当:共著, 範囲:受験者の言語評価リタラシー:言語評価のコースを取る前と取った後のテストに対する見方(小泉利恵・印南洋))
金星堂 2016年3月
-
1.
ChatGPTの音声対話機能の使用における学習者の個人差要因
越田陽乃; 藤井由佳; 茂串怜奈; 稲川瑠乃; 小泉, 利恵
第3回TEFL-IP (Teaching English as a Foreign Language Initiative Program) 合同シンポジウム
-
2.
日本人高校生のモノローグにおける機能的適切さ(functional adequacy)とスピーキング力の関係―LOCSEを用いた予備的研究
小泉, 利恵; 上野正和; 今澤真紀
2024年度 春の研究報告会・意見交換会 招待有り
-
3.
Graduate student showcase for Tsukuba University
KOIZUMI, Rie
50th Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition, Japan Association for Language Teaching (JALT) JALT
-
4.
Learning-oriented speaking assessment using AI technology
Rie, Koizumi; Yo, In'nami
50th Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition, Japan Association for Language Teaching (JALT) JALT
-
5.
Comparing ChatGPT and human rater scores in measuring content in CLIL presentations
KOIZUMI, Rie; SUEMORI, Saki; KUBO, Yusuke
2024 Technology for Second Language Learning Conference (TSLL 2024) Iowa State University
-
6.
大学入試の英語自由記述問題採点における手法の検討
小泉, 利恵
大学入試学会第1回大会
-
7.
日本人中学生のスコアレポートの理解と発話改善―学習支援に向けたAI採点型スピーキングテスト活用の場合―
長嶺洋平; 小泉, 利恵
第27回(2024年度)日本言語テスト学会全国研究大会発表
-
8.
Assessment of functional adequacy of monologic speaking among Japanese senior high school students: Focusing on rater reliability
KOIZUMI, Rie; UENO, Masakazu; IMAZAWA, Maki; ABE, Mariko
27th Japan Language Testing Association Annual Conference (JLTA 2024)
-
9.
リテリングの評価に向けた課題(座談会)
上原美咲; 山田空; 福島理保子; 平井明代; 小泉, 利恵; 深澤真
第4回言語学習評価研究会 科研費基盤研究(B)24K00082「学習を促進する教室内スピーキング評価の継続的運用方法の検証」(令和6~9年度)
-
10.
AI採点型スピーキングテストに対する 日本人高校英語教員の反応―校内テストの1形態として―
小泉, 利恵; 印南洋
全国英語教育学会 第49回福岡研究大会 発表予稿集 (pp. 476–477) 全国英語教育学会
-
11.
リテリングの評価に向けた課題
上原美咲; 山田空; 福島理保子; 平井明代; 小泉, 利恵; 深澤真
第4回言語学習評価研究会 科研費基盤研究(B)24K00082「学習を促進する教室内スピーキング評価の継続的運用方法の検証」(令和6~9年度)
-
12.
国際誌出版のコツを学ぼう
斉藤一弥; 小野雄一; 平井明代; 土方裕子; 末森咲; 柳沢明文; 小泉利恵
斉藤一弥先生座談会 科研基盤研究(B)24K00081「個別最適化されたe-Learningコースを活用したブレンド型授業ー学習行動に着目して」(令和6~8年度)
-
13.
パフォーマンステスト実施にあたっての考慮事項
小泉, 利恵; 常本亜希
令和6年度第3回英語教育エッセンシャル研修 滋賀県教育委員会 招待有り
-
14.
「やり取り」を感じよう ~活発な「やり取り」を生むための仕掛けを考える~ に参加して(講評)
小泉, 利恵
筑波大学附属小中高英語科 夏のワークショップ 筑波大学附属小中高英語科 招待有り
-
15.
小学校外国語教育における言語活動とその評価
小泉, 利恵
令和6年度小学校英語実践研修 栃木県総合教育センター 招待有り
-
16.
ランゲージングの評価に向けた課題 (座談会)
鈴木渉; 髙木哲也; 今澤真紀; 小泉, 利恵; 深澤真
第3回言語学習評価研究会 科研費基盤研究(B)24K00082「学習を促進する教室内スピーキング評価の継続的運用方法の検証」(令和6~9年度)
-
17.
パネルディスカッション「英語4 技能を測定することの意義と課題」
神谷信廣; 周育佳; 小泉, 利恵; 印南洋
「英語教育学シンポジウム〜大学入学試験における英語4技能の測定〜」 神谷信廣 招待有り
-
18.
An analysis of criticisms regarding a recently implemented speaking test in Japan: Applying the sociocognitive framework
Allen, David; Koizumi, Rie
New Directions East Asia 2023
-
19.
英語授業におけるパフォーマンス評価の重要性や意義について、実践報告に対する講評・CLIL授業におけるアセスメントに対する提案
小泉, 利恵; 末森咲
第13回 日本CLIL教育学会中高部会研究会 招待有り
-
20.
スピーキング評価の改善に向けた取り組み―採点者信頼性の検証とポータルサイト開発―
小泉, 利恵
第1回言語学習評価研究会 招待有り
知財情報はまだありません。
534 total views
この研究者の他の情報源
キーワードが似ている研究者
- 平井 明代 language assessment, スピーキング
- FLORESCU MIHAIL COSMIN language testing
- 末森 咲 第二言語習得
- CHAUHAN ANUBHUTI 第二言語習得
- WU Qi 第二言語習得