ホーム > 嶺井 明子/ Minei, Akiko
嶺井 明子
ALUMNI
2025年4月現在、筑波大学が主たる所属機関ではありません
Minei, Akiko
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
関啓子著, 『コーカサスと中央アジアの人間形成 発達文化の比較教育研究』, 明石書店刊, 2012年8月発行, A4判, 312頁, 本体価格4,700円
嶺井, 明子
Japanese journal of educational research 80: 252 (2013)
-
2.
多元的シティズンシップによる国際理解教育概念の再構築ーユネスコと日本を事例として
嶺井, 明子
日本国際理解教育学会『国際理解教育』 37-46 (2011)
-
3.
シティズンシップと国際理解教育
嶺井, 明子
日本国際理解教育学会『グローバル時代の国際理解教育』 208-213 (2010)
-
4.
Comparative Case Studies of Citizenship Education in Fourteen Countries : Neo-"National Education"in the Globalized Era.
Akiko, Minei; Sunate, Kampeeraparb; Yasuaki, Taguchi; Koro, Suzuki
Interculturalism,Society and Education 3-17 (2010)
-
5.
国際理解教育における近年の研究動向ー日本国際理解教育学会の研究活動を中心として
嶺井, 明子
筑波大学教育学会『筑波教育学研究』 53-67 (2009)
-
6.
国際理解教育研修講座の減少をどうみるかー国際理解教育の転換期へのひとつのアプローチ
嶺井, 明子
日本国際理解教育学会『国際理解教育』 140-144 (2008)
-
7.
シティズンシップ教育の国際比較研究 : 14ヶ国の横断的分析をもとに(36-【B】市民性教育の課題(2),2 一般研究発表II,発表要旨)
嶺井, 明子; 手嶋, 將博; 田口, 康明; 鈴木, 康郎
日本教育学会大會研究発表要項 66: 306 (2007)
-
8.
(露文)Тенденции развития гражданского образования в Японии
嶺井, 明子
(露文)Актуальные проблемы современного обществознания 63-69 (2007)
-
9.
戦後日本の「国際理解教育」の軌跡
嶺井, 明子
『グローバル化と学校教育』 115-135 (2007)
-
10.
研修講座の開設状況からみる国際理解教育の展開ー地方自治体による国際理解教育の支援・指導
嶺井, 明子
『グローバル時代に対応した国際理解教育のカリキュラム開発に関する理論的・実践的研究』平成15-17年度科研費報告書 37-49 (2006)
-
11.
「国際理解教育」と「国際教育」の概念の整理を
嶺井, 明子
日本教育制度学会『教育改革への提言集』 3-16 (2005)
-
12.
日本における「国際理解教育」政策の展開と当面する課題
嶺井, 明子
日中国際シンポジウム「グローバル時代における国際理解教育」 (2005)
-
13.
日本における教育改革と国際理解教育
嶺井, 明子
韓国国際理解教育学会第5回大会シンポジウム『教育改革と国際理解教育』 178-185 (2004)
-
14.
国際化対応の教育政策の成立過程に関する一考察ー国際理解教育政策の転換・変容に焦点をあててー
嶺井, 明子
日本教育政策学会年報 (2004)
-
15.
グローバル時代における国際理解教育の課題
嶺井, 明子
第51回全国私学研究集会研究集録 358-366 (2004)
-
16.
文部省の機構改革・組織改編と国際理解教育政策
嶺井, 明子
筑波大学比較・国際教育学研究室『比較・国際教育』 85-96 (2004)
-
17.
戦後日本の教育政策・行政における国際理解教育-学校教育を中心に-
嶺井, 明子
日本国際理解教育学会編『国際理解教育』 学会紀要 118-135 (2003)
-
18.
日露教育文化交流の現状と課題-ハバロフスクを中心に-(研究代表者 遠藤忠)
嶺井, 明子
『ロシア極東・ザバイカル地域の教育・文化政策及び施設・活動に関する総合的研究』(平成11~13年度文部省科学研究費補助金基盤研究B2) 最終報告書 127-134頁 (2002)
-
19.
戦後初期の学校教育における「国際理解教育」の展開
嶺井, 明子
筑波大学比較・国際教育学研究室『比較・国際教育』 17-31 (2002)
-
20.
「国民」教育制度を問う-外国籍の子どもの学習権保障を-
嶺井, 明子
日本教育制度学会編『教育改革への提言集』東信堂 33-42 (2002)
-
1.
中央アジアの教育とグローバリズム
嶺井, 明子
(担当:編者(編著者))
東信堂 2012年3月
-
2.
ユネスコにみる教育理念ー共生の教育へ
嶺井, 明子
『共生と希望の教育学』筑波大学出版会 2011年7月
-
3.
世界のシティズンシップ教育
嶺井, 明子
(担当:編者(編著者))
東信堂 2007年6月
-
4.
外国籍の子どもの学習機会の保障
嶺井, 明子
2001年1月
-
5.
サハリン地域における平成11年度調査の報告
嶺井, 明子
2000年1月
-
6.
新生「ロシア連邦」の保育の課題
嶺井, 明子
1997年1月
-
7.
ユネスコ国際理解教育の軌跡
嶺井, 明子
1997年1月
-
8.
外国人児童・生徒教育の課題…母語・母文化教育の保障を中心に…
嶺井, 明子
1996年1月
-
9.
1980年代の初等中等教育制度の改革…84年チェルネンコ改革と88年ゴルバチョフ改革…
嶺井, 明子
1996年1月
講演・口頭発表情報はまだありません。
知財情報はまだありません。
570 total views