ホーム > 嶺井 明子/ Minei, Akiko
嶺井 明子
ALUMNI
2025年4月現在、筑波大学が主たる所属機関ではありません
Minei, Akiko
Faculty of Human Sciences , Professor
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
21.
サハリンの教育調査報告
嶺井, 明子
Comparative and international education 8: 87 (2000)
-
22.
日本における国際理解教育政策に関する覚書
嶺井, 明子
Comparative and international education 7: 155 (1999)
-
23.
日本における国際理解教育政策に関する覚書
嶺井, 明子
筑波大学比較・国際教育学研究室『比較・国際教育』 155-163 (1999)
-
24.
「国際理解の教育」指導者講習会(1953年)の分析
嶺井, 明子
Comparative and international education 6: 95 (1998)
-
25.
「国際理解の教育」指導者講習会(1953年)の分析
嶺井, 明子
筑波大学比較・国際教育学研究室『比較・国際教育』 95-104 (1998)
-
26.
日本ユネスコ国内委員会のユネスコ協同学校事業に対する取り組みの変遷
嶺井, 明子
平成7~9年度科研費報告書 国際理解教育の理論的実践的指針の構築に関する総合的研究 (1998)
-
27.
図表でみるロシア連邦の教育:1995年度教育省の活動報告より
嶺井, 明子
Comparative and international education 5: 169 (1997)
-
28.
女性・開発・教育<比較教育学の課題を考える>…開発と教育を中心に…
嶺井, 明子
日本比較教育学会編『比較教育学研究』 19-28 (1996)
-
29.
ユネスコ74年勧告と日本の国際理解教育の課題
嶺井, 明子
日本国際理解教育学会編『国際理解教育』 26-42 (1996)
-
30.
「学校教育」における「国際理解教育」の課題
嶺井, 明子
筑波大学比較・国際教育学研究室『比較・国際教育』 73-78 (1995)
-
31.
「学校教育」における「国際理解教育」の課題
嶺井, 明子
Comparative and international education 3: 73 (1995)
-
32.
国際理解教育の理念に関する一考察(その1) : ユネスコ1974年勧告と国内教育政策の対比を通して
嶺井, 明子
Comparative and international education 2: 3 (1994)
-
33.
外国人の子どもの教育の現状と課題
嶺井, 明子
東京学芸大学海外子女教育センター帰国子女教育研究プロジェクト中間報告書『芝生社会の教育』 75-99 (1993)
-
34.
イタリアにおける外国人教育について
嶺井, 明子
Comparative and international education 1: 157 (1993)
-
1.
中央アジアの教育とグローバリズム
嶺井, 明子
(担当:編者(編著者))
東信堂 2012年3月
-
2.
ユネスコにみる教育理念ー共生の教育へ
嶺井, 明子
『共生と希望の教育学』筑波大学出版会 2011年7月
-
3.
世界のシティズンシップ教育
嶺井, 明子
(担当:編者(編著者))
東信堂 2007年6月
-
4.
外国籍の子どもの学習機会の保障
嶺井, 明子
2001年1月
-
5.
サハリン地域における平成11年度調査の報告
嶺井, 明子
2000年1月
-
6.
新生「ロシア連邦」の保育の課題
嶺井, 明子
1997年1月
-
7.
ユネスコ国際理解教育の軌跡
嶺井, 明子
1997年1月
-
8.
外国人児童・生徒教育の課題…母語・母文化教育の保障を中心に…
嶺井, 明子
1996年1月
-
9.
1980年代の初等中等教育制度の改革…84年チェルネンコ改革と88年ゴルバチョフ改革…
嶺井, 明子
1996年1月
講演・口頭発表情報はまだありません。
知財情報はまだありません。
578 total views