ホーム > 佐藤 吉幸/ SATO, Yoshiyuki
佐藤 吉幸
SATO, Yoshiyuki
人文社会系 , 准教授 Institute of Humanities and Social Sciences , Associate Professor
https://laboratoiredanalysecritiquedesmodernites.wordpress.com/
関連記事はまだありません。
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
誰も責任を取らないのか、その言葉がいろんなところで聞かれました——東電刑事裁判最高裁判決、株主代表訴訟高裁判決をめぐって:海渡雄一、武藤類子さんインタビュー
佐藤, 嘉幸
『週刊読書人』2025年9月12日号、https://dokushojin.net/news/1075/ 8 (2025)
-
2.
原子力ムラはいかにして「長期評価」の信頼性を貶めたか——島崎邦彦氏(地震学者)講演会レポート
佐藤, 嘉幸
『週刊読書人』2025年1月24日号 7 (2025)
-
3.
原発避難者に行使される構造的暴力——「福島型PTSD」とは何か:辻内琢也『【意見書】福島型PTSD “いまやらねばならぬこと”——原発事故被害者への“構造的暴力による社会的虐待”』書評
佐藤, 嘉幸
『週刊読書人』2024年11月15日号 3 (2024)
-
4.
Commentaire à Yoshihiko Ichida, "L’ombre de Hegel dans le discours"
SATO, Yoshiyuki
Laboratoire d'analyse critique des modernités, https://laboratoiredanalysecritiquedesmodernites.wordpress.com/2024/09/04/lombre-de-hegel-dans-le-discours-reponse-a-daniele-lorenzini/ (2024)
-
5.
政府・企業が必要とした核の「神話」:軍事国家体制が残遺する日本の問題——山本義隆『核燃料サイクルという迷宮』書評
佐藤, 嘉幸
『週刊読書人』2024年8月16日号 3 (2024)
-
6.
司法の判断停止と避難者切り捨てにどう立ち向かうか——「最高裁六・一七 判決」がもたらしたもの:福島原発訴訟かながわ原告団団長・村田弘さんに聞く
村田弘; 佐藤, 嘉幸
『週刊読書人』2024年7月5日号、https://dokushojin.net/news/634/ 8 (2024)
-
7.
彼は字義性と自由を驚くべき仕方で結びつけた、カール・マルクスの読解者であり継承者だった
バリバール, エティエンヌ; 佐藤, 嘉幸
『現代思想』総特集=アントニオ・ネグリ1933-2023 30 (2024)
-
8.
市田良彦『フーコーの〈哲学〉』を徹底読解(後編)
市田良彦; 小泉義之; 王寺賢太; 柵瀨宏平佐藤, 嘉幸
『情況』2024年春 92 (2024)
-
9.
権力に先立つ抵抗——アントニオ・ネグリのマルクス主義とその特異性
佐藤, 嘉幸; 飯村祥之
『現代思想』総特集=アントニオ・ネグリ 1933-2023 52: 156 (2024)
-
10.
東電刑事裁判高裁判決は次の原発事故を準備する危険な判決だ:海渡雄一弁護士インタビュー
佐藤, 嘉幸
『週刊読書人』2024年2月2日号、https://jinnet.dokushojin.com/blogs/news/genpatsu_9 8 (2024)
-
11.
市田良彦『フーコーの〈哲学〉』を徹底読解(前編)
市田良彦; 王寺賢太; 柵瀨宏平; 小泉義之佐藤, 嘉幸
『情況』2024年冬 109 (2024)
-
12.
東海第⼆原発事故のシミュレーション結果に対する質問および提案書
服部成雄; 宮武宇也; 浅香英明; 多田健二 (+2 著者) 佐藤, 嘉幸
東海第二原発地域科学者・技術者の会、http://www.t2hairo.net/sankou/kagakushanokai/20240126shitsumonsho.pdf (2024)
-
13.
追悼 アントニオ・ネグリ
佐藤, 嘉幸; 市田良彦; 廣瀬純
『週刊読書人』2024年1月26日号 1 (2024)
-
14.
「状況の下で思考する」脱資本主義の哲学——廣瀬純『新空位時代の政治哲学』書評
佐藤, 嘉幸
『週刊読書人』2023年12月1日号 3 (2023)
-
15.
〈汚染水〉問題について考える——管理できている放射能汚染水を意図的に海に流すことは犯罪である:小出裕章氏インタビュー(聞き手・佐藤嘉幸)
小出, 裕章; 佐藤, 嘉幸
『週刊読書人』2023年10月13日号、http://www.go.tvm.ne.jp/~koide/Hiroaki/remark/Dokusyojin1013.pdf 1 (2023)
-
16.
L'incidente nucleare di Fukushima e il controllo biopolitico della popolazione
SATO, Yoshiyuki
Materiali foucaultiani, vol. X, no. 19-20, 2021. http://www.materialifoucaultiani.org/images/pdf/mf%202021%20-%2004.%20sato.pdf (2023)
-
17.
バトラー『非暴力の力』+ウエンディ・ブラウン『新自由主義の廃墟で』書評会
佐藤, 嘉幸
表象文化論学会ニューズレター『REPRE』48号 https://www.repre.org/repre/vol48/topics/1/ (2023)
-
18.
構造主義からニーチェ的系譜学への移行期のテクスト群としての:ミシェル・フーコー『狂気・言語・文学』
佐藤, 嘉幸
『図書新聞』2023年1月28日号 5 (2023)
-
19.
「狂気」としての核開発史:核の軍事、民事利用とカタストロフィ——市川浩『ソ連核開発全史』
佐藤, 嘉幸
『週刊読書人』2022年12月2日号 4 (2022)
-
20.
福島第一原発事故への責任=応答可能性(レスポンサビリテ)——生業訴訟最高裁判決と東電株主代表訴訟東京地裁判決をめぐって
佐藤, 嘉幸
『日本学報』(韓国日本学会創立50周年特集号)、http://www.kaja.or.kr/html/sub2_01.html?pageNm=article&journal=1&code=420755&issue=&Page=8&year=&searchType=&searchValue= 59 (2022)
-
21.
Liberté de la recherche : Conflits, pratiques, horizon, Mélanie Duclos et Anders Fjeld, ed., Éditions Kimé
SATO, Yoshiyuki; TAGUCHI, Takumi
(担当:分担執筆, 範囲:Violation des droits de l’homme après Fukushima : Du point de vue de la « restriction de la liberté d’expression » et de la politique du « retour des réfugiés »)
2019年10月
-
22.
福島原発集団訴訟の判決を巡って——民衆の視座から
佐藤嘉幸
(担当:分担執筆, 範囲:なぜ原発裁判で否認が続くのか)
読書人 2019年6月
-
23.
〈68年5月〉と私たち——「現代思想と政治」の系譜学
佐藤嘉幸
(担当:分担執筆, 範囲:ドゥルーズ=ガタリと〈68年5月〉(1)——『アンチ・オイディプス』、『千のプラトー』をめぐって)
読書人 2019年4月
-
24.
『脱原発の哲学』は語る
佐藤嘉幸; 田口卓臣; 前田朗; 村田弘
読書人 2018年7月 (ISBN: 9784924671331)
-
25.
アセンブリ——行為遂行性・複数性・政治
バトラー, ジュディス; 佐藤嘉幸; 清水, 知子
(担当:単訳, 範囲:アセンブリ——行為遂行性・複数性・政治)
青土社 2018年1月 (ISBN: 9784791770458)
-
26.
三つの革命——ドゥルーズ=ガタリの政治哲学
佐藤嘉幸; 廣瀬純
講談社 2017年12月 (ISBN: 9784062586672)
-
27.
市田良彦・王寺賢太『〈ポスト68年〉と私たち』
佐藤嘉幸
(担当:分担執筆, 範囲:「市民−主体」の理念とそのパラドックス——バリバール、ルソー、政治的主体性)
2017年10月
-
28.
『脱原発の哲学』を読む
佐藤嘉幸; 田口卓臣; 小出裕章; 西山雄二; 渡名喜庸哲; 岩田渉; 五十嵐泰正; 早尾貴紀; 本間信和; 木村周平
読書人 2017年10月
-
29.
「多元主義」を理解するための30冊、ビブリオテカ・アレクサンドリア・プロジェクト(http://www.bibalex.jp/index.html)
佐藤嘉幸
(担当:分担執筆, 範囲:『歓待について』ジャック・デリダ)
2017年9月
-
30.
ティエリー・リボー「福島の惨事と国家原子力主義の7つの原則」
リボー, ティエリー; 佐藤嘉幸; 原口研治
人文書院 http://www.jimbunshoin.co.jp/news/n18412.html 2017年3月
-
31.
福島の惨事と国家原子力主義の7つの原則
リボー, ティエリー; 佐藤嘉幸; 原口研治
(担当:単訳)
人文書院 http://www.jimbunshoin.co.jp/news/n18412.html 2017年3月
-
32.
徹底討論 市田良彦・王寺賢太編『現代思想と政治』@京大人文研
佐藤嘉幸; 市田良彦; 王寺賢太
読書人 2016年12月
-
33.
Penser avec Fukushima, Christian Doumet et Michaël Ferrier, dir.
Yoshiyuki, SATO
(担当:分担執筆, 範囲:Les faibles doses d'irradiation et le pouvoir de sécurité: du point de vue foucaldien sur le "pouvoir-savoir")
Editions Nouvelles Cécile Defaut 2016年9月
-
34.
La vie intellectuelle en France, tome II "De 1914 à nos jours", Christophe Charle et Laurent Jeanpierre, dir.
Yoshiyuki, SATO
(担当:分担執筆, 範囲:La pensée "poststructuraliste" au Japon)
Seuil 2016年9月
-
35.
[分担]
ジャック・デリダ; 西山雄二; 亀井大輔; 荒金直人; 佐藤嘉幸
(担当:単訳, 範囲:獣と主権者II)
白水社 2016年6月 (ISBN: 9784560098028)
-
36.
en[縁]:アート・オブ・ネクサス——第15回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館カタログ/En: Art Of Nexus - Japan Pavilion La Biennale De Venezia 2016
佐藤嘉幸
(担当:分担執筆, 範囲:新自由主義へのミクロな抵抗/A Micro-resistance to Neoliberalism)
TOTO出版 2016年4月 (ISBN: 9784887063587)
-
37.
脱原発の哲学
佐藤嘉幸; 田口卓臣
人文書院 2016年2月
-
38.
現代思想と政治——資本主義・精神分析・哲学
佐藤嘉幸
(担当:分担執筆, 範囲:分裂分析と新たな主体性の生産——ガタリ『アンチ・オイディプス草稿』を読む)
平凡社 2016年1月
-
39.
新自由主義と権力(韓国語訳)
佐藤嘉幸; サンウン, キム
Humanitas出版 2014年1月
-
40.
グローバル化時代の現代思想vol. 2――ジャン=リュック・ナンシー『フクシマの後で』から出発して
柿並良佑編; 佐藤嘉幸
(担当:分担執筆, 範囲:一般的等価性、集積、セキュリティ権力)
東京大学東洋文化研究所CPAG 2014年1月
-
1.
アナーキズムか、社会民主主義か
佐藤, 嘉幸
バトラー『非暴力の力』+ブラウン『新自由主義の廃墟で』書評会、フーコー研究フォーラム、https://www.youtube.com/watch?v=ZZlc8h_OEEw 2022年12月18日
-
2.
Singularité, devenir-soi, révolution antipastorale : le dernier Foucault et son tournant vers la résistance
SATO, Yoshiyuki
Séminaire « L’empire de l’involontaire et la volonté de n’être pas gouverné », sous la direction d’Orazio IRRERA et Camila GINÉS, Université Paris 8, le 14 octobre 2022 2022年10月14日 招待有り
-
3.
福島第一原発事故への責任=応答可能性とグローバルな連帯
佐藤, 嘉幸
韓国日本学会創立50周年記念学術大会 2022年8月26日 招待有り
-
4.
「ネグリ=ハート『アセンブリ』書評会」コメント
佐藤, 嘉幸
フーコー研究フォーラム、https://www.youtube.com/watch?v=miWtV9TK3ZQ 2022年7月30日
-
5.
マルクスと対決するフーコー
佐藤,嘉幸
ルネサンス研究会2021年10月定例研究会 2021年10月12日 招待有り
-
6.
「『ミシェル・フーコー『コレージュ・ド・フランス講義』を読む』オンライン書評会」コメント
佐藤嘉幸
フーコー研究フォーラム、https://www.youtube.com/watch?v=WBt0qUeVq5E 2021年9月25日
-
7.
身体の何が問題なのか——ジュディス・バトラーにおけるジェンダーとセックス
佐藤嘉幸
ジュディス・バトラー『問題=物質(マター)となる身体』オンライン合評会、KUNILABO(国立人文研究所)、脱構築研究会、https://www.youtube.com/watch?v=IMvWwNiNRf4 2021年7月25日
-
8.
Commentaire à l'intervention de Maurizio Lazzarato et celle d'Orazio Irrera
SATO,Yoshiyuki
Colloque international « Foucault dans l'actualité : des points de vue de l'école italienne » 2021年3月28日
-
9.
『フーコー研究』コメント
佐藤嘉幸
シンポジウム「狂い咲け、フーコー」 2021年3月27日
-
10.
シンポジウム「狂い咲け、フーコー」コメント
佐藤,吉幸
シンポジウム「狂い咲け、フーコー」 2021年3月27日
-
11.
L’Accident nucléaire de Fukushima répète-t-il le « système d’irresponsabilité » ?: Critiquer le jugement du Procès pénal de TEPCO
SATO, Yoshiyuki
Colloque international "Penser Fukushima: Ruptures et continuités de la catastrophe", EHESS (Paris) 2021年3月16日
-
12.
大学の自治と学問の自由のいま
佐藤嘉幸
大学フォーラム第6回シンポジウム「大学の自治と学問の自由のいま——進行する深刻な事態をめぐって」 2020年12月23日 招待有り
-
13.
大学はどこへ向かうのか
佐藤嘉幸
国立人文研究所KUNILABO緊急シンポジウム 2020年10月18日
-
14.
東海第二原発再稼動をめぐる二つの運動
佐藤嘉幸
第5回「原発と人権」全国研究・市民交流集会inふくしま オンライン プレ・シンポジウム 2020年10月3日 招待有り
-
15.
Effacer la trace de l’accident nucléaire : neuf ans après l’accident de Fukushima
SATO,Yoshiyuki
Conférence « Penser le nucléaire après Fukushima », EHESS, Paris 2020年3月11日 招待有り
-
16.
Commentaire à Etienne Balibar « Critiques de la propriété : le politique et le juridique »
SATO, Yoshiyuki; Balibar, Etienne; Spanò, Michele
Séminaire « L'antagonisme de la forme : Marx, les marxismes et le droit » tenu par Michele Spanò, EHESS, Paris 2020年2月11日 招待有り
-
17.
Commentaire de l’intervention d’Etienne Balibar « Critiques de la propriété : le politique et le juridique »
SATO, Yoshiyuki; Balibar, Etienne; Spanò, Michele
Séminaire « L'antagonisme de la forme : Marx, les marxismes et le droit » tenu par Michele Spanò, EHESS, Paris 2020年2月11日 招待有り
-
18.
Néolibéralisation et réforme universitaire au Japon
SATO, Yoshiyuki
Séminaire collectif « Les transformations néolibérales de l'université dans une perspective internationale », Université Paris 8 2020年2月4日
-
19.
東海第二原発の現状と直接民主主義
佐藤嘉幸
緊急シンポジウム「東海第二原発の再稼動と直接民主主義」、筑波大学 2019年7月24日
-
20.
福島第一原発事故による基本的人権の侵害/Violation des droits de l'homme aprés Fukushima
SATO,Yoshiyuki
研究会「近現代の批判的研究」/Journée d'étude sur les "Etudes critiques des modernités"、筑波大学 2019年6月28日
知財情報はまだありません。
3,119 total views