ホーム > 塩谷 哲史/ Shioya, Akifumi
塩谷 哲史
Shioya, Akifumi
人文社会系 , 教授 Institute of Humanities and Social Sciences , Professor
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
Forgotten project of a private agricultural plantation in the Khanate of Khiva, Uzbekistan
Shioya, Akifumi
Central Asian Survey 44: 105 (2025) Semantic Scholar
-
2.
Khiva: A Central Asian Islamic City in the 19th Century
Shioya, Akifumi
Morteza Maleki and Yasuaki Tanago (eds.), Urban Regeneration and Historic Center: Vision from Tabriz, a Silk Road City. Conference Paper of the 10th International Policy Forum on Urban Growth and Cons 29 (2024)
-
3.
書評 植田暁『近代中央アジアの綿花栽培と遊牧民―GISによるフェルガナ経済史―』
塩谷, 哲史
Rekishigaku Kenkyu (Journal of Historical Studies) 1038: 48 - 51 (2023)
-
4.
Shiʽite Captive Release Negotiations in Khiva: A Nexus of Khivan-Iranian and Anglo-Russian Relations
Shioya,Akifumi
Acta Slavica Iaponica 43: 73 (2023)
-
5.
基調講演 ウズベキスタンー留学生活とオアシスの魅力―
塩谷, 哲史
第18回 松下幸之助国際スカラシップフォーラム 報告書 56 - 83 (2022)
-
6.
Islam and the Nomadic Political Tradition in the 19th-Century Khanate of Khiva
Shioya, Akifumi
Oriente Moderno 102: 68 (2022) Semantic Scholar
-
7.
近世ホラズムにおける王権と水利
塩谷, 哲史
K 40 - 45 (2022)
-
8.
彙報 第57回野尻湖クリルタイ
塩谷,哲史
東洋学報 = The Toyo Gakuho 103: 33 - 37 (2021)
-
9.
The Association between the Descendants of Sufi Saint Sayyid Ata and the Khans of Khiva at the Beginning of the 19th Century
Shioya,Akifumi
Central Asiatic Journal 64: 183 (2021) Semantic Scholar
-
10.
全体会討論要旨
塩谷,哲史
歴史学研究 1015: 22 - 23, 43 (2021)
-
11.
19世紀中葉のヒヴァ=ロシア関係再考―シュクルッラー・アガのロシア、オスマン両帝国への派遣について―
塩谷,哲史
Bulletin of the Society for Western and Southern Asiatic Studies 92: 29 (2021)
-
12.
全体会討論要旨
塩谷,哲史
歴史学研究 1007: 24 - 27 (2021)
-
13.
ヒヴァ・ハン国史研究とフィールドでの史料調査
塩谷,哲史
Area studies Tsukuba 42: 45 (2021)
-
14.
ニコライ1世期ロシア帝国のアジア外交―外務省アジア局および地方総督の役割を中心に―
塩谷,哲史
Annual Report of The Murata Science Foundation 34: 339 (2020)
-
15.
中央アジア古文書研究の可能性
塩谷,哲史
歴史と地理 世界史の研究 55 - 58 (2019)
-
16.
The Treaty of Ghulja Reconsidered: Imperial Russian Diplomacy Toward Qing China in 1851
Shioya,Akifumi
Journal of Eurasian Studies 10: 147 (2019) Semantic Scholar
-
17.
中央アジアの水資源利用と社会の再生に向けた在来知の活用
塩谷,哲史
Reports of research assisted by the Asahi Glass Foundation 1 - 5 (2019)
-
18.
カザフ草原北辺部における長距離交易と家畜の取引
塩谷, 哲史
Abstracts of the Annual Meeting of the Japanese Society of Cultural Anthropology 2019: G3 (2019)
-
19.
小松久男・荒川正晴・岡洋樹編『中央ユーラシア史研究入門』山川出版社、2018年。
塩谷,哲史
Shigaku zasshi 127: 92 - 93 (2018)
-
20.
1842年ガージャール朝使節団のヒヴァ派遣―シーア派捕虜解放問題と英露両国の関与について―
塩谷,哲史
The Nairiku Ajiashi Kenkyu (Inner Asian Studies) 51 (2018)
-
1.
小二田章編『地方史誌から世界を読む』
塩谷哲史
(担当:分担執筆, 範囲:「近代移行期中央アジアにおける 歴史叙述の転換 ―ユースポフ『歴史』を中心に―」301-315頁)
勉誠社 2025年1月 (ISBN: 9784585320647)
-
2.
老川慶喜、小野田滋、柿崎一郎、高嶋修一、鴋澤歩、渡邉 恵一編『鉄道史大事典』
塩谷, 哲史
(担当:分担執筆, 範囲:「中央アジア鉄道史」368-369頁)
朝倉書店 2024年10月 (ISBN: 9784254500370)
-
3.
小松久男編『中央ユーラシア文化事典』
塩谷, 哲史
(担当:共著, 範囲:「山岳と氷河、水系」「水利と灌漑」「ヒヴァ」「インド商人」「トルクメン人」14-17、256-257、358-359、410-411、610-611頁)
丸善出版 2023年6月 (ISBN: 9784621308066)
-
4.
野田仁編『近代中央ユーラシアにおける歴史叙述と過去の参照』
塩谷, 哲史
(担当:共著, 範囲:「19 世紀ヒヴァ・ハン国の年代記」93-106頁)
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2023年3月
-
5.
今村薫編『中央アジア牧畜社会―人・動物・交錯・移動―』
塩谷, 哲史
(担当:分担執筆, 範囲:「ラクダと都市が支えた草原の移動―18~19世紀の中央アジアとロシア―」60-81頁)
京都大学学術出版会 2023年3月 (ISBN: 9784814004744)
-
6.
イスラーム文化事典
塩谷,哲史
(担当:分担執筆, 範囲:「イスラーム圏発祥の料理」152頁)
丸善出版 2023年1月 (ISBN: 9784621307663)
-
7.
帝国ロシアとムスリムの法
塩谷,哲史
(担当:分担執筆, 範囲:改革と水利―トルキスタンの水利権法(一九一七年)への道程―)
昭和堂 2022年2月 (ISBN: 9784812221129)
-
8.
磯貝真澄、磯貝健一編『帝国ロシアとムスリムの法』
塩谷,哲史
(担当:分担執筆, 範囲:磯貝真澄、塩谷哲史、磯貝健一「中央ユーラシアのムスリムとロシア帝国法―宗務行政と植民地行政―」15-45頁;塩谷哲史「改革と水利―トルキスタンの水利権法(一九一七年)への道程―」139-160頁)
昭和堂 2022年2月 (ISBN: 9784812221129)
-
9.
ウズベキスタン シルクロード遺跡の旅
塩谷,哲史
駐日ウズベキスタン共和国大使館 2021年9月
-
10.
ウズベキスタン シルクロード遺跡の旅
塩谷,哲史
(担当:分担執筆, 範囲:イチャン・カラ)
駐日ウズベキスタン共和国大使館 2021年9月
-
11.
今村薫編著『遊牧と定住化』
塩谷,哲史
(担当:分担執筆, 範囲:「トルクメンの遠征行」79-91頁)
名古屋学院大学現代社会学部今村研究室 2020年12月
-
12.
日本沙漠学会編『沙漠学事典』
塩谷,哲史
(担当:分担執筆, 範囲:「南・中央・西アジアの砂漠 カラクム砂漠」「シルクロード」28-29、188-189頁)
丸善出版 2020年7月 (ISBN: 9784621305171)
-
13.
山田重郎編『都市文明の本質―古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究―2』
Shioya,Akifumi
(担当:分担執筆, 範囲:"Khiva: An Islamic City" pp. 277-279)
文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究(研究領域提案型)平成30-34年度「都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究」 2020年3月
-
14.
今村薫編著『牧畜社会の動態』
塩谷,哲史
(担当:分担執筆, 範囲:「19世紀中葉オレンブルグにおける交易について」17-27頁)
名古屋学院大学現代社会学部文化人類学研究室 2019年12月
-
15.
転流―アム川をめぐる中央アジアとロシアの五〇〇年史―
塩谷,哲史
風響社 2019年10月
-
16.
転流―アム川をめぐる中央アジアとロシアの五〇〇年史―(東京:風響社、60頁)
塩谷,哲史
風響社 2019年10月
-
17.
野田仁、小松久男編著『近代中央ユーラシアの眺望』
塩谷,哲史
(担当:分担執筆, 範囲:「19世紀コングラト朝ヒヴァ・ハン国の君主像」118-139頁)
山川出版社 2019年10月 (ISBN: 9784634672499)
-
18.
帯谷知可編著『ウズベキスタンを知るための60章』
塩谷,哲史
(担当:分担執筆, 範囲:「オアシスと灌漑農耕―その歴史的変遷―」「首都タシュケントと地方都市―近代化への道程―」「帝政ロシアのアム川転流計画」23-27、37-41、47-50頁)
明石書店 2018年5月
-
19.
小松久男編著『テュルクを知るための61章』
塩谷,哲史
(担当:分担執筆, 範囲:「ウズベク人―多様性と共存―」「トルクメン人―尚武の民―」「カラカルパク人―移住の歴史と豊かな口承文芸―」116-119、125-127、146-149頁)
明石書店 2016年8月 (ISBN: 9784750343969)
-
20.
堀川徹、大江泰一郎、磯貝健一編『シャリーアとロシア帝国―近代中央ユーラシアの法と社会―』
塩谷,哲史
(担当:分担執筆, 範囲:「ヒヴァ・ハン国と企業家―イチャン・カラ博物館の一勅令を手がかりに―」59-77頁)
臨川書店 2014年3月
-
41.
Urgench: A Commercial Link among Sedentary People, Nomads, and Russians
Shioya,Akifumi
13th Conference of the European Society for Central Asian Studies 2013年8月6日 Nazarbayev University
-
42.
Alfalfa Export in the Khanate of Khiva: A Short History of the Industrialization of Agriculture in the Khorazm Oasis, 1903–1914
SHIOYA, Akifumi
BASEES (British Association of Slavonic and East European Studies) / ICCEES (International Council for Central and East European Studies) European Congress “Europe: Crisis and Renewal” 2013年4月7日 BASEES (British Association of Slavonic and East European Studies) / ICCEES (International Council for Central and East European Studies)
-
43.
Archives talk to us: A Document from Khiva and New Historical Research in Modern Central Asia
Shioya,Akifumi
Cambridge Central Asia Forum 2013年4月5日
-
44.
Archival Sources and Modern Central Asian History: Beyond Dichotomous Approaches
SHIOYA, Akifumi
Research Trends and Methods in Central Eurasian Studies 2013年3月26日 Partnership Program between the Universities Tsukuba–DAAD (Tsukuba-DAAD Joint Research Program)
-
45.
Central Asian Studies at the University of Tsukuba
SHIOYA, Akifumi
International Workshop: Japanese Engagement in Central Asia in International Perspective 2013年3月16日
-
46.
Povorot and the Khanate of Khiva: A New Canal and the Birth of Ethnic Conflict in the Lawzan, 1870s-1890s
SHIOYA, Akifumi
The Russian Conquest of Central Asia: An International Workshop 2012年11月23日 招待有り
-
47.
Water Management Policy of Imperial Russia in Turkestan
SHIOYA, Akifumi
第18回筑波大学中央アジア研究会 2012年11月12日
-
48.
Russian Entrepreneurs in Khorazm before the Russian Revolution
SHIOYA, Akifumi
Regional Studies: Central Asia 2012年8月29日
-
49.
The Development of the Diversion Plan of the Amu River: Some Incidents along the Lawzan Canal in the Khanate of Khiva in the 1860s–1890s
SHIOYA, Akifumi
Central Eurasian Studies Society, Third Regional Conference 2012年7月21日 Central Eurasian Studies Society
-
50.
Outbreak of Water Conflict in the Central Asian Oasis from a Historical Perspective: A Case Study of Khorazm in Modern Times
SHIOYA, Akifumi
7th Annual Conference of the Asian Studies Association of Hong Kong 2012年3月2日 The Asian Studies Association of Hong Kong
-
51.
アムダリヤ下流域における開発と水の価値
塩谷哲史
「ユーラシアの近代と新しい世界史叙述」プロジェクト「価値」研究会 2012年1月9日
-
52.
アムダリヤの水を誰が管理するのか―帝政末期ロシア=ヒヴァ・ハン国間の灌漑利権論争―
塩谷哲史
メトロポリタン史学会第7回大会 2011年11月26日
-
53.
イチャン・カラ博物館蔵3894文書の成立とその背景―20世紀初頭ヒヴァ・ハン国における灌漑事業の諸問題―
塩谷哲史
第9回中央アジアの法制度研究会 2011年6月25日
-
54.
The Historical Origins of the Aral Sea Crisis
Shioya,Akifumi
市民社会と環境問題―ウズベキスタンと日本の経験から―(筑波大学中央アジア事務所主催国際ラウンドテーブル) 2010年12月9日
-
55.
イチャン・カラ博物館蔵3894文書の研究―帝政末期ロシア=ヒヴァ・ハン国間関係の一断面―
塩谷,哲史
第84回北海道中央ユーラシア研究会例会 2010年2月27日
-
56.
A Reflection on the Yarlik (no. 3894) from the Khanate of Khiva
Shioya,Akifumi
Social History of Early Modern and Colonial Central Asia: A Focus on Arabic-script documents, 18th–20th centuries 2009年12月11日
-
57.
19世紀前半におけるコングラト朝ヒヴァ・ハン国の移住政策再考
塩谷,哲史
地域研究コンソーシアム次世代ワークショップ「地域秩序の形成と流動化―中央アジアの“いま”を探る―」 2009年1月31日
-
58.
The Activities of Armenian Community in Uzbekistan
Shioya,Akifumi
The Armenian Diaspora in Central Europe 2007年9月26日
-
59.
The Process of “Turkmenization” in the South-west Region of Central Asia from the 18th to the Beginning of the 20th Century
Shioya,Akifumi
The European Society for Central Asian Studies, 10th Conference 2007年9月12日
-
60.
Rol’ sufiiskikh deiatelei v Khivinskom khanstve v XIX–nachale XX vv.
Shioya,Akifumi
Islamskie tsennosti Tsentral’noi azii: Tolerantnost’ i gumanizm: Istoriko-filosoficheskie i kul’turnye aspekty 2007年6月24日
知財情報はまだありません。
1,797 total views
この研究者の他の情報源
キーワードが似ている研究者
- 斉木 臣二 国際情報交換
- DADABAEV Timur ウズベキスタン
- Ismailov Murod 中央アジア
- 向井 もも ALUMNI 国際情報交換
- 久保田 章 ALUMNI 国際情報交換