ホーム > 久保田 章/ Kubota, Akira
久保田 章
ALUMNI
2025年6月現在、筑波大学が主たる所属機関ではありません
Kubota, Akira
筑波大学 , 人文社会系 , 教授 University of Tsukuba , Faculty of Humanities and Social Sciences
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
Developing a Basic Framework for the Analysis and Design of EFL Textbooks
久保田 章
JABAET Journal 13: 5 (2010)
-
1.
中・高連携を企図したタスク分析に基づくライティングのシラバス開発
久保田 章
2015年3月
-
2.
ライティング指導の理論と実践
久保田 章
2014年11月
-
3.
改訂版 新学習指導要領に基づく英語科教育法
望月昭彦; 久保田章; 磐崎弘貞; 卯城祐司
大修館書店 2010年11月
-
4.
中学・高校の日本人教師のための信頼性・妥当性の高いライティングの評価規準作成
望月昭彦; 久保田 章; 鈴木基伸
大東文化大学 2009年3月
-
5.
中・高・大の連携を考慮したデータ援助型英語学習と教材開発の研究
久保田 章; 望月昭彦; 磐崎弘貞; 川又正之
筑波大学 2008年3月
-
6.
新しい英語教育のために-理論と実践の接点を求めて
望月昭彦; 久保田 章; 磐崎弘貞; 卯城祐司
成美堂 2007年3月
-
7.
ONE WORLD English Course 1-3
久保田 章
2006年4月
-
8.
小・中・高一貫制にもとづく教科・教科外のカリキュラム開発研究
桑原 隆; 田中統治; 長洲南海男; 望月昭彦; 久保田 章
筑波大学 2006年3月
-
9.
中学校と高校における意味中心のライティング指導が英作文の質および量に及ぼす影響
望月昭彦; 久保田 章; 磐崎弘貞
筑波大学 2005年3月
-
10.
新学習指導要領にもとづく英語科教育法
望月昭彦; 久保田 章; 磐崎弘貞; 卯城祐司
大修館書店 2001年2月
-
11.
インターネットを利用した第2言語習得のための教材コーパスの開発に関する研究
久保田 章
筑波大学 1999年3月
-
12.
新TOEFL入門
島岡 丘; 小張敬之; 久保田 章; 野村展子
アルク 1996年2月
-
13.
TOEFL基礎英語教本
小張敬之; 久保田 章; 野村展子
日本英語教育協会 1993年7月
-
14.
TOEFL入門
島岡 丘; 小張敬之; 久保田 章; 野村展子
アルク 1993年2月
-
15.
A Study of Appositive Constructions in English
久保田 章
1979年3月
-
1.
英語教育学の知見で英語の表現を読み解く
久保田 章
筑波英語教育学会第30回研究大会 2010年4月1日
-
2.
タスクの複雑さと英作文の客観的評価指標の関係
久保田 章
外国語教育メディア学会第49回全国研究大会 2009年4月1日
-
3.
中学・高校の日本人教師のための信頼性・妥当性の高いライティングの評価規準作成-高校生の作文の複雑さについて
久保田 章
全国英語教育学会第35回鳥取研究大会 2009年4月1日
-
4.
高等学校におけるタスクを活用したライティング能力の評価
久保田 章; 鈴木基伸
第14回日・英英語教育学会(JABAET)全国大会 2008年9月27日
-
5.
英作文の評価におけるより効果的な客観的指標について
久保田 章
外国語教育メディア学会(LET)関東支部第120回研究大会 2008年6月7日
-
6.
大学入試センター試験を斬る-リスニングの観点から
久保田 章
筑波英語教育学会第26回大会 2006年6月17日
-
7.
ライティングにおける意味重視の指導、量重視の指導、『読む・話す・書く』を総合する指導の3指導法の比較-中学生の場合
望月昭彦; 久保田 章
第31回全国英語教育学会長野大会 2005年8月8日
-
8.
DVDを活用した簡易教材データベース開発の試み
久保田 章; 佐藤明彦; 松崎順子
外国語教育メディア学会(LET)第45回全国研究大会 2005年7月30日
-
9.
中学校における意味中心のライティング指導が英作文の質及び量に及ぼす影響
望月昭彦; 久保田 章
第30回全国英語教育学会札幌大会 2004年8月7日
-
10.
教科書コーパスのデータ分析の方法について
久保田 章
外国語教育メディア学会関東支部教材教授法研究会
知財情報はまだありません。
273 total views
この研究者の他の情報源
キーワードが似ている研究者
- 卯城 祐司 ALUMNI SLA, 英語教育
- JACTAT BRUNO DANIEL PHILIPPE リスニング, Listening
- 木村 範子 カリキュラム開発
- 関 洋平 コーパス
- 末森 咲 第二言語習得