ホーム > 大谷 奨/ Otani, Susumu
大谷 奨
Otani, Susumu
人間系 , 教授 Institute of Human Sciences , Professor
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
高等学校における観点別学習状況の評価の実施状況と高大接続に関する意向
大谷, 奨; 島田, 康行; 本多, 正尚; 松井, 亨
The Journal of University Admissions Research 35: 71 (2025)
-
2.
高等学校における観点別学習状況の評価と高大接続 ―先進県と茨城県内高等学校への聞き取り調査から―
大谷, 奨; 島田康行; 本多正尚; 松井亨
国立大学入学者選抜研究連絡協議会 大学入試研究ジャーナル 24 (2024)
-
3.
戦後日本教育制度史の研究動向
大谷, 奨
Journal of the Japan Society for Educational System and Organization 206 (2022)
-
4.
1970年代における国立医科大学誘致運動と地元負担問題
大谷,奨
Journal of the Japan Society for Educational System and Organization 56 (2021)
-
5.
大学入学者選抜実施要項とその変遷に関する考察―新制大学発足時から大学共通第1次学力試験導入までを中心に―
大谷, 奨; 島田康行; 本多正尚; 松井亨白川友紀
大学入試研究ジャーナル 105 (2018)
-
6.
共通第一次学力試験実施に伴う個別学力検査の多様化についての再検討
大谷奨; 島田康行; 本多正尚; 松井亨白川友紀
大学入試研究ジャーナル 37 (2017)
-
7.
高等専門学校制度の発足と地方における誘致問題―国立高専一期校の決定過程とその検討
大谷奨
教育制度学研究 22: 58 (2015)
-
8.
連携型中高一貫校における進路指導
大谷奨
大学入試研究ジャーナル 89 (2015)
-
9.
公立併設型中高一貫校における進路指導―現状と課題―
大谷奨
大学入試研究ジャーナル 135 (2014)
-
10.
大学移転が受験動向に与える影響―東京教育大学から筑波大学への「移転」を事例として―
大谷奨; 本多正尚; 島田康行; 白川友紀
大学入試研究ジャーナル 15-20 (2013)
-
11.
筑波大学学生表彰者と入試
白川, 友紀; 島田, 康行; 大谷, 奨; 本多, 正尚
大学入試研究ジャーナル 65 (2012)
-
12.
公立中等教育学校と大学入試―理念と現状―
大谷奨
大学入試研究ジャーナル 13-20 (2012)
-
13.
戦前の地方議会と中等教育に関する研究動向
大谷奨
筑波教育学研究 67-77 (2012)
-
14.
筑波大学入試と理数学生応援プロジェクト
白川友紀; 本多正尚; 島田康行; 大谷, 奨 (+1 著者) 戸田さゆり
大学入試研究ジャーナル 97-103 (2011)
-
15.
第一部 基調講演2 「大学入試と高校における進路指導 : 『進路の手引き』から見るその変遷
大谷, 奨
長崎大学アドミッションセンター研究叢書 : Nagasaki university admission studies 2: 25 - 35 (2011)
-
16.
第一回北海道会における庁立学校整備政策とその決定過程--小樽中学校の設立をめぐって
大谷, 奨
Bulletin of Institute of Education, University of Tsukuba 35: 1 (2011)
-
17.
進学重視校における進路指導と推薦/AO入試―A県県立高校の『進路指導資料』を手がかりとして―
大谷奨
大学入試研究ジャーナル 1-6 (2011)
-
18.
大学の入試広報と入学者の利用する情報源の差異およびその評価
本多正尚; 島田康行; 大谷奨; 高野雄二 (+2 著者) 白川友紀
大学入試研究ジャーナル 69 (2011)
-
19.
国際科学オリンピック特別選抜の実施と今後の課題
白川, 友紀; 島田, 康行; 大谷, 奨; 本多, 正尚
大学入試研究ジャーナル 193 (2010)
-
20.
大学入試制度と高等学校における進路指導―『進路のしおり・手引き』からみるその変遷―
大谷奨
大学入試研究ジャーナル 23-28 (2010)
-
1.
近代日本小学校教員検定制度史研究―地方における試験検定・無試験検定制度運用と受験の実際
大谷, 奨
学文社 2025年2月 (ISBN: 9784762034022)
-
2.
変革期の大学入試
大谷,奨
(担当:分担執筆, 範囲:共通第1次学力試験の導入とその前後)
金子書房 2020年6月 (ISBN: 9784760861033)
-
3.
The Legacy of KANO JIGORO
Otani,Susumu
(担当:分担執筆, 範囲:Part II,Chapter 1 Kano's educational reforms)
Japan Publishing Industry Foundation for Culture 2020年3月 (ISBN: 9784866581361)
-
4.
現代教育改革と教育経営
大谷,奨
(担当:分担執筆, 範囲:第9章 学校制度に関する諸改革)
2018年6月 (ISBN: 9784762028113)
-
5.
Educational System and Administration in Japan
Kansai; Society for; Educational Administration; 大谷, 奨
(担当:分担執筆, 範囲:Specialized Training College and Miscellaneous Schools)
東信堂 2018年3月 (ISBN: 9784798914954)
-
6.
学校教育の戦後70年史
Otani,Susumu
(担当:分担執筆, 範囲:1955年~1964年、学校制度)
小学館 2016年7月 (ISBN: 9784098401703)
-
7.
戦前北海道における中等教育制度整備政策の研究 : 北海道庁立学校と北海道会
大谷, 奨
学文社 2014年11月 (ISBN: 9784762024856)
-
8.
大学入試の多様化と進路選択・進路指導
木島明博; 倉元直樹; 大谷奨; 西郡大; 森下陽一郎; 蓮田裕一; 佐藤忠司; 大島茂; 長澤武
(担当:分担執筆, 範囲:大学入試と高校現場―進学指導の教育的意義―)
東北大学出版会 2013年3月
-
9.
高等学校学習指導要領VS大学入試
木島明博; 倉元直樹; 荒井克弘; 樫田豪利; 渡邉重夫; 大谷奨; 木村拓也; 山村滋; 川嶋太津夫; 関内隆
(担当:分担執筆, 範囲:高大接続史の試み―戦前におけるその柔軟性)
東北大学出版会 2012年3月
-
10.
気概と行動の教育者 嘉納治五郎
誕; 周年記念出版委員会; 大谷, 奨
(担当:分担執筆, 範囲:気概と行動の教育者 嘉納治五郎)
筑波大学出版会 2011年5月
-
11.
講座日本の高校教育
清水一彦; 藤田晃之ほか; 大谷, 奨
(担当:監修, 範囲:講座日本の高校教育)
学事出版 2008年7月
-
12.
国際化と義務教育
清水一彦; 山内芳文; 大谷, 奨
(担当:分担執筆, 範囲:国際化と義務教育)
全国海外教育事情研究会 2008年3月
-
13.
近代日本中等教員養成に果たした私学の役割に関する歴史的研究
船寄俊雄ほか; 大谷, 奨
(担当:分担執筆, 範囲:近代日本中等教員養成に果たした私学の役割に関する歴史的研究)
学文社 2005年3月
-
14.
学級編制と地方分権・学校の自律性
堀内孜ほか; 大谷, 奨
(担当:分担執筆, 範囲:学級編制と地方分権・学校の自律性)
多賀出版 2005年1月
-
15.
教育改革への提言集 第4集
日本教育制度学会; 大谷, 奨
(担当:分担執筆, 範囲:教育改革への提言集 第4集)
東信堂 2005年1月
-
16.
要説 教育制度[新訂版]
教育制度研究会; 大谷, 奨
学術図書出版 2002年1月
-
17.
「大学における教員養成」の歴史的研究―戦後「教育学部」史研究
TEES研究会; 大谷, 奨
学文社 2001年3月
-
18.
学校組織・教職員勤務の実態と改革課題
堀内孜ほか; 大谷, 奨
(担当:分担執筆, 範囲:学校組織・教職員勤務の実態と改革課題)
多賀出版 2001年1月
-
19.
Educational System and Administration in Japan
Kansai; Society for; Educational Administration; 大谷, 奨
(担当:分担執筆, 範囲:Educational System and Administration in Japan)
協同出版 1999年1月
-
20.
現代教育学
遠山敏ほか; 大谷, 奨
(担当:分担執筆, 範囲:現代教育学)
三晃出版 1997年1月
講演・口頭発表情報はまだありません。
知財情報はまだありません。
1,128 total views