ホーム > 大谷 奨/ Otani, Susumu
大谷 奨
Otani, Susumu
人間系 , 教授 Institute of Human Sciences , Professor
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
21.
大学入試制度と高等学校における進路指導―『進路のしおり・手引き』からみるその変遷―
大谷奨
大学入試研究ジャーナル 23-28 (2010)
-
22.
大正期北海道における庁立中等学校整備政策 : 設立方法の転換に注目して
大谷, 奨
Journal of JASEA 58 (2009)
-
23.
図書紹介 小島弘道編『時代の転換と学校経営改革―学校のガバナンスとマネジメント―』
大谷奨
筑波教育学研究 85-90 (2009)
-
24.
AC入試受験経験者のその後の受験行動--再受験者の存在に注目して
大谷奨; 島田康行; 白川, 友紀
大学入試研究ジャーナル 33 (2009)
-
25.
国立高等専門学校設立過程に関する覚え書き
大谷, 奨
Bulletin of Institute of Education, University of Tsukuba 32: 65 (2008)
-
26.
「AO入試制度」の評価に向けて--入学者選抜の「当事者」へのディスカッション調査からの示唆
大谷, 奨; 島田, 康行; 白川, 友紀
大学入試研究ジャーナル 137 (2008)
-
27.
昭和前期の北海道における公立中等学校とその移管問題―設置者変更による庁立学校の設立方法に注目して―
大谷奨
日本教育行政学会年報 135-151 (2007) Semantic Scholar
-
28.
その後の自賄主義
大谷奨
日本教育史往来 2-4 (2007)
-
29.
北海道における中等学校誘致と自賄主義
大谷奨
日本教育史往来 2-4 (2007)
-
30.
「合格体験記」にみる高校生の受験戦略とスタイル
大谷奨
大学入試研究ジャーナル 107-112 (2006)
-
31.
実業系中等学校からの高等教育機関へのアクセス―戦前における接続関係―
大谷奨
高大接続のための大学入試~高大接続とAO入試 シンポジウム論文集 41-47 (2006)
-
32.
教育機関新設時における地域負担問題--1970年代の医大増設期をもとに
大谷, 奨
Asahikawa Medical College research bulletin 5: 59 (2004)
-
33.
『『文検』試験問題の研究-戦前中等教員に期待された専門・教職教養と学習』を読む
大谷奨
教師教育研究 81-85 (2004)
-
34.
医学部のなかの教育学研究者-改編前夜の「地方国立」大学で
大谷奨
日本教育史往来 1-3 (2004)
-
35.
書評 山田浩之著『教師の歴史社会学--戦前における中等教員の階層構造』を読んで〔含 書評を読んで〕
大谷, 奨; 山田, 浩之
Journal of Japanese history of education 173 - 184 (2003)
-
36.
近代日本中等教員養成に果たした私学の役割に関する歴史的研究
大谷, 奨
『平成11年度~平成14年度科学研究費補助金(基盤研究B1)研究成果報告書』 (2003)
-
37.
中等教員無試験検定取り扱いの許可過程に関する研究--審査における復命書の視点〔含 論評〕
大谷, 奨
Journal of Japanese history of education 1 (2002)
-
38.
定数改善政策の分析と都道府県の改善方策-都道府県に対する調査結果の分析を中心に
大谷奨; 堀内孜ほか
教育行財政研究 79-91 (2002)
-
39.
無試験検定制度許可学校方式における認可過程(10.教師教育・教員養成,自由研究発表I,発表要旨)
石村 雅雄; 西山 薫; 船寄 俊雄; 堀井 啓幸 (+7 著者) 菅原 亮芳
日本教育学会大會研究発表要項 61: 126 - 127 (2002)
-
40.
明治末期の北海道における中等学校整備政策とその実施過程-学校種統制手段としての自賄主義の破綻
大谷奨
教育制度学研究 166-179 (2001)
-
1.
近代日本小学校教員検定制度史研究―地方における試験検定・無試験検定制度運用と受験の実際
大谷, 奨
学文社 2025年2月 (ISBN: 9784762034022)
-
2.
変革期の大学入試
大谷,奨
(担当:分担執筆, 範囲:共通第1次学力試験の導入とその前後)
金子書房 2020年6月 (ISBN: 9784760861033)
-
3.
The Legacy of KANO JIGORO
Otani,Susumu
(担当:分担執筆, 範囲:Part II,Chapter 1 Kano's educational reforms)
Japan Publishing Industry Foundation for Culture 2020年3月 (ISBN: 9784866581361)
-
4.
現代教育改革と教育経営
大谷,奨
(担当:分担執筆, 範囲:第9章 学校制度に関する諸改革)
2018年6月 (ISBN: 9784762028113)
-
5.
Educational System and Administration in Japan
Kansai; Society for; Educational Administration; 大谷, 奨
(担当:分担執筆, 範囲:Specialized Training College and Miscellaneous Schools)
東信堂 2018年3月 (ISBN: 9784798914954)
-
6.
学校教育の戦後70年史
Otani,Susumu
(担当:分担執筆, 範囲:1955年~1964年、学校制度)
小学館 2016年7月 (ISBN: 9784098401703)
-
7.
戦前北海道における中等教育制度整備政策の研究 : 北海道庁立学校と北海道会
大谷, 奨
学文社 2014年11月 (ISBN: 9784762024856)
-
8.
大学入試の多様化と進路選択・進路指導
木島明博; 倉元直樹; 大谷奨; 西郡大; 森下陽一郎; 蓮田裕一; 佐藤忠司; 大島茂; 長澤武
(担当:分担執筆, 範囲:大学入試と高校現場―進学指導の教育的意義―)
東北大学出版会 2013年3月
-
9.
高等学校学習指導要領VS大学入試
木島明博; 倉元直樹; 荒井克弘; 樫田豪利; 渡邉重夫; 大谷奨; 木村拓也; 山村滋; 川嶋太津夫; 関内隆
(担当:分担執筆, 範囲:高大接続史の試み―戦前におけるその柔軟性)
東北大学出版会 2012年3月
-
10.
気概と行動の教育者 嘉納治五郎
誕; 周年記念出版委員会; 大谷, 奨
(担当:分担執筆, 範囲:気概と行動の教育者 嘉納治五郎)
筑波大学出版会 2011年5月
-
11.
講座日本の高校教育
清水一彦; 藤田晃之ほか; 大谷, 奨
(担当:監修, 範囲:講座日本の高校教育)
学事出版 2008年7月
-
12.
国際化と義務教育
清水一彦; 山内芳文; 大谷, 奨
(担当:分担執筆, 範囲:国際化と義務教育)
全国海外教育事情研究会 2008年3月
-
13.
近代日本中等教員養成に果たした私学の役割に関する歴史的研究
船寄俊雄ほか; 大谷, 奨
(担当:分担執筆, 範囲:近代日本中等教員養成に果たした私学の役割に関する歴史的研究)
学文社 2005年3月
-
14.
学級編制と地方分権・学校の自律性
堀内孜ほか; 大谷, 奨
(担当:分担執筆, 範囲:学級編制と地方分権・学校の自律性)
多賀出版 2005年1月
-
15.
教育改革への提言集 第4集
日本教育制度学会; 大谷, 奨
(担当:分担執筆, 範囲:教育改革への提言集 第4集)
東信堂 2005年1月
-
16.
要説 教育制度[新訂版]
教育制度研究会; 大谷, 奨
学術図書出版 2002年1月
-
17.
「大学における教員養成」の歴史的研究―戦後「教育学部」史研究
TEES研究会; 大谷, 奨
学文社 2001年3月
-
18.
学校組織・教職員勤務の実態と改革課題
堀内孜ほか; 大谷, 奨
(担当:分担執筆, 範囲:学校組織・教職員勤務の実態と改革課題)
多賀出版 2001年1月
-
19.
Educational System and Administration in Japan
Kansai; Society for; Educational Administration; 大谷, 奨
(担当:分担執筆, 範囲:Educational System and Administration in Japan)
協同出版 1999年1月
-
20.
現代教育学
遠山敏ほか; 大谷, 奨
(担当:分担執筆, 範囲:現代教育学)
三晃出版 1997年1月
講演・口頭発表情報はまだありません。
知財情報はまだありません。
1,130 total views