ホーム > 津崎 良典/ Tsuzaki, Yoshinori
津崎 良典
Tsuzaki, Yoshinori
人文社会系 , 教授 Institute of Humanities and Social Sciences , Professor
-
人間は《修行》をする動物である
東西哲学における修行の系譜学リサーチユニット
2016-10-18
津崎 良典 吉水 千鶴子
-
#037:探求の共同体としての大学――そのための哲学
2016-01-19
津崎 良典
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
【論説】アンケート特集:哲学の殺し文句(パスカル『パンセ』)(原稿は編集者に提出済み)
津崎, 良典
『人文的、あまりに人文的』 (2025)
-
2.
【論説】そして繊細の精神は光を放ち(9)服(原稿は出版社に提出済み)
津崎, 良典
『scripta』 48 (2025)
-
3.
【講演】デカルトによる〈修練の哲学〉——高邁の精神を享受する
津崎, 良典
『点から線へ』 32 (2025)
-
4.
【論説】そして繊細の精神は光を放ち(8)つくば(原稿は出版社に提出済み)
津崎, 良典
『scripta』 32 (2025)
-
5.
【論説】アンケート特集:最後の哲学書(モンテーニュ『エセー』)
津崎, 良典
『人文的、あまりに人文的』 39 (2024)
-
6.
【論説】アンケート特集:最後の哲学書(原稿は編集者に提出済み)
津崎, 良典
『人文的、あまりに人文的』 39 (2024)
-
7.
【論説】そして繊細の精神は光を放ち(7)本
津崎, 良典
『scripta』 30 (2024)
-
8.
【論説】そして繊細の精神は光を放ち(6)ストラスブール
津崎, 良典
『scripta』 30 (2024)
-
9.
【論説】アンケート特集:はじめての哲学書(サン=テグジュペリ『星の王子さま』)
津崎, 良典
『人文的、あまりに人文的』 35 (2024)
-
10.
【論説】そして繊細の精神は光を放ち(5)涙
津崎, 良典
『scripta』 30 (2024)
-
11.
【論説】そして繊細の精神は光を放ち(4)大阪
津崎, 良典
『scripta』 30 (2024)
-
12.
【論文】「真理とは何か?——神による永遠真理の自由な創造に関するデカルトの理説をめぐって」
津崎, 良典
『現代思想』2024年1月号 203 (2023)
-
13.
【論説】そして繊細の精神は光を放ち(3)チョコレート
津崎, 良典
『scripta』 46 (2023)
-
14.
【論説】そして繊細の精神は光を放ち(2)パリ
津崎, 良典
『scripta』 44 (2023)
-
15.
【書評】 鹿島茂著『思考の技術論――自分の頭で「正しく考える」』(平凡者、2023年)
津崎良典
『週刊読書人』(2023年6月9日号) 3 (2023)
-
16.
【論説】そして繊細の精神は光を放ち(1)死
津崎, 良典
『scripta』 17: 46 (2023)
-
17.
【論文】Taïken, kéïken et exercice selon Arimasa Mori, lecteur de Descartes
津崎,良典
Studies in philosophy 37 (2023)
-
18.
【書評】アドリアン・バイエ著(山田弘明・香川知晶・小沢明也・今井悠介訳)『デカルトの生涯』(工作舎、2022年)
津崎,良典
The Book Review Press 1 (2022)
-
19.
【書評】 坂本尚志著『バカロレアの哲学――「思考の型」で自ら考え、書く』(日本実業出版社、2022年)
津崎良典
『週刊読書人』(2022年3月18日号) 4 (2022)
-
20.
【書評】 山口裕之著『語源から哲学がわかる事典』(日本実業出版社、2019年)
津崎良典
Revue de philosophie française 260 (2020)
-
21.
【翻訳】ロランス・ドヴィレル『デカルト』(フランス語からの翻訳)
津崎,良典
(担当:単訳, 範囲:【翻訳】ロランス・ドヴィレール『デカルト』(フランス語からの翻訳と注解;『朝日新聞』2018年10月13日付読書面新書紹介欄にて取り上げられた))
白水社 2018年9月 (ISBN: 4560510229)
-
22.
ライプニッツ『ライプニッツ著作集』第二期第三巻
津崎,良典
(担当:単訳, 範囲:【翻訳】「省察の使用について」(フランス語からの翻訳と注解))
工作舎 2018年6月 (ISBN: 4875024940)
-
23.
『デカルトの憂鬱』(原稿提出済み)
津崎, 良典
扶桑社 2018年1月 (ISBN: 9784594078942)
-
24.
Fortune de la philosophie cartésienne au Japon
Tsuzaki,Yoshinori
(担当:分担執筆, 範囲:【資料】Liste des monographies japonaises principales sur Descartes depuis 1900)
Editions Classiques Garnier 2017年7月 (ISBN: 9782406058)
-
25.
ライプニッツ『ライプニッツ著作集』第二期第二巻(2017年1月6日付『週刊読書人』にて書評された)
津崎,良典
(担当:単訳, 範囲:【翻訳】「王子の教育についての書簡」、「善意に満ちた聡明な人々に宛てた覚書」(フランス語からの翻訳と注解))
工作舎 2016年10月 (ISBN: 4875024770)
-
26.
【図録解説】『2016年度筑波大学附属図書館特別展「歴史家・二宮宏之の書棚」』
津崎,良典
筑波大学附属図書館 2016年10月 (ISBN: 9784924843844)
-
27.
デカルト『デカルト全書簡集』第四巻
津崎,良典
(担当:単訳, 範囲:【翻訳・資料】書簡番号248、262、265、272、278、283、285、287、289、291、292、301、305、309、315、317、318(フランス語/ラテン語からの翻訳と注解)、主要人名解説)
知泉書館 2016年2月
-
28.
『唯物論』(フランス語からの翻訳)
津崎,良典
(担当:単訳, 範囲:【翻訳】オリヴィエ・ブロック『唯物論』(フランス語からの翻訳;谷川多佳子との共訳))
白水社 2015年12月 (ISBN: 9784560510032)
-
29.
ジャック・デリダ『哲学への権利2』
津崎,良典
(担当:単訳, 範囲:【翻訳】「複数のタイトル」、「キックオフ」、「哲学と科学認識論に関する委員会による報告書」(フランス語からの翻訳))
みすず書房 2015年11月 (ISBN: 9784622078753)
-
30.
Philosophie japonaise : le néant, le monde et le corps
Tsuzaki,Yoshinori; Michel,Dalissier; Shin,Nagai; Yasuhiko,Sugimura
(担当:単訳, 範囲:【翻訳】Tosaka Jun, 'L'espace en tant que caractère : aperçu de la théorie'(日本語からのフランス語訳))
J. Vrin 2013年4月 (ISBN: 271162479X)
-
31.
L'exercice chez Descartes : méthode, anthropologie et morale
津崎, 良典
2010年3月
-
32.
【共著】Normes et marginalités à l'épreuve
Yoshinori,Tsuzaki; Naoum,Abi-Rached
(担当:分担執筆, 範囲:La critique de l'École de Kyôto par Jun Tosaka : norme et marginalité autour de sa pensée)
Presses universitaires de Strasbourg 2010年1月 (ISBN: 9782868204073)
-
1.
デカルトとキリスト教霊性
津崎,良典
シンポジウム「近世哲学とキリスト教:正統と異端のはざまで」 2019年10月26日 立教大学文学部キリスト教学科 招待有り
-
2.
De l’usage de la méditation selon Descartes : de la distinction de l’âme et du corps à leur union
Tsuzaki,Yoshinori
Contours du sujet dans le Japon classique, regards internes et externes 2019年6月6日 IFRAE-Inalco et CRCAO- Université de Paris 招待有り
-
3.
【主催・司会・通訳】L’affectivité dans la spiritualité médiévale(中世キリスト教霊性における〈情動性 affectivité〉)
Giraud, Cédric; Tsuzaki, Yoshinori
セドリック・ジロー学術講演会 2018年2月17日 上智大学神学部/上智大学文学部フランス文学科/筑波大学大学院人文社会科学研究科哲学・思想専攻
-
4.
【主催・司会・通訳】La méditation du Moyen Âge à l’époque moderne: entre devotio et contemplatio(中世から近世までのキリスト教的瞑想:信心 devotio と観想 contemplatio のはざまで)
Giraud, Cédric; Tsuzaki, Yoshinori
セドリック・ジロー学術講演会 2018年2月15日 筑波大学大学院人文社会科学研究科哲学・思想専攻
-
5.
【主催・司会】Entre littérature et spiritualité médiévale: éditer une anthologie pour la Pléiade(〈プレイヤッド叢書〉中世キリスト教霊性詞華集の編纂に挑む:文学と霊性のあいだで)
Peeters,Marc; Tsuzaki,Yoshinori
第五回フランス語によるフランス哲学セミナー(講師:セドリック・ジロー) 2018年2月13日 筑波大学大学院人文社会科学研究科哲学・思想専攻
-
6.
【主催・司会・通訳】Lecture méréologique du De veritate de St. Thomas d'Aquin(聖トマス・アクィナスの『真理論』に関するメレオロジー的読解)
Peeters, Marc; Tsuzaki, Yoshinori
第四回フランス語によるフランス哲学セミナー「トマス・アクィナスによる真理論」(講師:マルク・ペーターズ) 2017年3月20日 筑波大学大学院人文社会科学研究科哲学・思想専攻
-
7.
【主催・司会】De la méditation salésienne(フランソワ・ド・サルによる瞑想)
Michon,Hélène; Tsuzaki,Yoshinori; Mochizuki,Yuka
第三回フランス語によるフランス哲学セミナー「フランソワ・ド・サルによる瞑想」(講師:エレーヌ・ミション) 2017年2月15日 筑波大学大学院人文社会科学研究科哲学・思想専攻
-
8.
【主催・司会・通訳】Prière et action : l’extase de la vie(フランソワ・ド・サルにおける祈り、行動、そして「生の法悦」——一般信徒のための新しい霊性)
Michon,Hélène; Tsuzaki,Yoshinori
エレーヌ・ミション学術講演会 2017年2月13日 筑波大学大学院人文社会科学研究科哲学・思想専攻
-
9.
Taïken, kéïken et exercice selon Arimasa Mori, lecteur de Descartes
Tsuzaki,Yoshinori
The Second Annual Conference of the European Network of Japanese Philosophy 2016年12月6日 European Network of Japanese Philosophy
-
10.
【コメント】講演会「中世における平和の諸相」における八巻和彦氏の講演に対して
津崎,良典
中世における平和の諸相 2016年11月20日 上智大学中世思想研究所 招待有り
-
11.
【主催・司会】歴史家 二宮宏之の書棚
津崎,良典
2016年度筑波大学附属図書館特別展座談会 2016年10月21日 筑波大学附属図書館
-
12.
「哲学カフェ」で倫理の「授業」を語る
津崎,良典
第67回日本倫理学会ワークショップ 2016年9月30日 五十嵐沙千子(実施責任者) 招待有り
-
13.
モンテーニュ神論における中世末期ノミナリズムの痕跡
津崎,良典
2016年度日仏哲学会秋季大会シンポジウム「モンテーニュの思想」 2016年9月10日 日仏哲学会 招待有り
-
14.
On Probabilism and its Moral Uses by Descartes – How did the works of Montaigne Influence them? –
Tsuzaki,Yoshinori
Research Colloquium in Political Science at University of California, Riverside 2016年5月2日 University of California, Riverside 招待有り
-
15.
【コメント】講演会「中世における愛の諸相」における坂本邦暢氏と宮本久雄氏の講演に対して
津崎,良典
中世における愛の諸相 2015年11月22日 上智大学中世思想研究所 招待有り
-
16.
【主催・司会・通訳】La méditation à l'époque moderne : de l'exercice dévot à l'exercice philosophique(近世における省察という修練——宗教的な修練から哲学的な修練へ)
Rateau,Paul; Tsuzaki,Yoshinori
第二回フランス語によるフランス哲学セミナー「ライプニッツにおける〈省察〉について」(講師:ポール・ラトー) 2015年11月3日 筑波大学大学院人文社会科学研究科哲学・思想専攻
-
17.
Le problème de la curiosité de Charron à Descartes
Tsuzaki,Yoshinori
La curiosità e le passioni della conoscenza. Filosofia e scienze da Montaigne a Hobbes, colloque international organisé par Gianni Paganini 2015年10月7日 招待有り
-
18.
La meditatio et la formation du jugement
Tsuzaki,Yoshinori
Descartes : la morale de la métaphysique 2015年9月19日 International Research Center for Philosophy (Toyo University) 招待有り
-
19.
Du droit à la philosophie chez Descartes
Tsuzaki,Yoshinori
Séminaire "L’université comme architecture (ir)rationnelle de la philosophie" organisé par Yuji Nishiyama 2015年3月26日 Collège international de philosophie 招待有り
-
20.
日仏哲学会のdestinationに関する私見——邦訳刊行の始まったジャック・デリダ『哲学への権利』に導かれて
津崎,良典
日仏哲学会2015年春季研究大会ワークショップ「日仏哲学会のこれまでとこれから」 2015年3月21日 日仏哲学会 招待有り
知財情報はまだありません。
1,685 total views