ホーム > 津崎 良典/ Tsuzaki, Yoshinori
津崎 良典
Tsuzaki, Yoshinori
人文社会系 , 教授 Institute of Humanities and Social Sciences , Professor
-
人間は《修行》をする動物である
東西哲学における修行の系譜学リサーチユニット
2016-10-18
津崎 良典 吉水 千鶴子
-
#037:探求の共同体としての大学――そのための哲学
2016-01-19
津崎 良典
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
21.
【書評】 坂本尚志著『バカロレアの哲学――「思考の型」で自ら考え、書く』(日本実業出版社、2022年)
津崎良典
『週刊読書人』(2022年3月18日号) 4 (2022)
-
22.
【書評】 山口裕之著『語源から哲学がわかる事典』(日本実業出版社、2019年)
津崎良典
Revue de philosophie française 260 (2020)
-
23.
【書評】ピエール・アド著(小黒和子訳)『イシスのヴェール――自然概念の歴史をめぐるエッセー』(法政大学出版局、2020年)
津崎, 良典
The Book Review Press (2020)
-
24.
【書評】 坂本尚志著『バカロレア幸福論——フランスの高校生に学ぶ哲学思考のレッスン』(星海社、2018年)
津崎良典
Revue de philosophie française 268 (2019)
-
25.
【翻訳・訳注】セドリック・ジロー「中世ヨーロッパの霊性史における情動性」(望月ゆかとの共訳)
津崎, 良典; 望月, ゆか; Cédric, Giraud
Shiso "Thought" (since 1921) 44 (2019)
-
26.
【解説】自著と感情を語る
横田, 正夫; 関屋, 裕希; 津崎, 良典; 田村, 尚子
Emotion Studies 4: 52 (2019)
-
27.
【翻訳・解題】セドリック・ジロー「西洋中世から近世までのキリスト教的瞑想 ——信心devotioと観想contemplatioのはざまで」(望月ゆかとの共訳)
津崎, 良典; 望月, ゆか; Cédric, Giraud
Studies in Philosophy 44: 51 (2019)
-
28.
【商業誌解説】「2019年をポジティブに生き抜くための哲学③ 日本では意見を主張しにくい?~活発な議論が行われる国フランスとの違い~」(https://www.fnn.jp/posts/00423810HDK)
津崎, 良典; 石井, 梨奈恵
FNN PRIME (2019)
-
29.
【商業誌解説】「2019年をポジティブに生き抜くための哲学② 嫉妬心に打ち勝つには ~マイナスの感情を乗り越える方法~」(https://www.fnn.jp/posts/00419780HDK)
津崎, 良典; 石井, 梨奈恵
FNN PRIME (2019)
-
30.
【商業誌解説】「2019年をポジティブに生き抜くための哲学① 「他人は他人!」自分に自信を持つには ~マイナスの感情を乗り越える方法~」(https://www.fnn.jp/posts/00415560HDK)
津崎, 良典; 石井, 梨奈恵
FNN PRIME (2019)
-
31.
【書評】 千葉雅也著『勉強の哲学——来たるべきバカのために』(文藝春秋、2017年)
津崎良典
Revue de philosophie française 369 (2018)
-
32.
【翻訳・解題】マルク・ペーターズ「トマス・アクィナス『真理について』の或る読解のために」(石田隆太との共訳)
津崎, 良典; 石田, 隆太; Marc, Peeters
Studies in Philosophy 43: 122(55) (2018)
-
33.
【翻訳・訳注】エレーヌ・ミション「祈り、行動から「生の法悦」へ ——フランソワ・ド・サルによる一般信徒のための新しい霊性」(望月ゆかとの共訳)
津崎, 良典; 望月, ゆか; Hélène, Michon
Shiso "Thought" (since 1921) 82 (2018)
-
34.
【商業誌解説】「マイナスの感情を乗り越える方法」は哲学者・デカルトに学べ(https://nikkan-spa.jp/1448101)
津崎,良典
日刊SPA! (2018)
-
35.
【論文】「デカルトによる精神の修練と高邁の徳について」
津崎, 良典
『理想』 127 (2017)
-
36.
【論文】「モンテーニュ神論における中世末期ノミナリズムの痕跡」
津崎, 良典
Revue de philosophie française 28 (2017)
-
37.
【書評】フェリックス・ラヴェッソン著(杉山直樹・村松正隆訳)『十九世紀フランス哲学』(知泉書館、2017年)
津崎,良典
The Book Review Press (2017)
-
38.
【解説】資料紹介(二宮文庫)
津崎, 良典
University of Tsukuba Library Annual Report 2016 11 (2017)
-
39.
【翻訳】ジャンニ・パガニーニ「デカルトと懐疑主義——古代人か近代人か?」
津崎, 良典; Gianni, Paganini
Shiso "Thought" (since 1921) 82 (2016)
-
40.
【論文】La meditatio et la formation du jugement
Tsuzaki, Yoshinori
Journal of International Philosophy Extra Issue 8 (Descartes : la morale de la métaphysique, pour saluer Katsuzo Murakami) 9 (2016)
-
1.
『パスカル読本』
津崎, 良典
法政大学出版局 2026年2月
-
2.
【共著】『幸福をめぐる哲学者たちの大冒険!——15の試論』
津崎, 良典
春秋社 2024年1月 (ISBN: 9784393341247)
-
3.
【共著】『幸福をめぐる哲学者たちの大冒険』
津崎, 良典
春秋社 2024年1月
-
4.
【共著】『現代フランス哲学・思想事典』
津崎,良典
(担当:分担執筆, 範囲:「フランシスク・ブーイイエ」「『アダン・タンヌリ版デカルト全集』」「アルキエ」「アルキエ『デカルトにおける人間の形而上学的発見』」「ゲルー」「ゲルー『理由の順序によるデカルト』」「ゲルー『ディアノエマティーク』」「マリオン『デカルトの形而上学的プリズムについて』」(担当項目;原稿は出版社に提出済み))
ミネルヴァ書房 2023年12月
-
5.
【共著】『哲学における幸福の問題』
津崎, 良典
筑波大学出版会 2023年10月
-
6.
【共著】『啓蒙思想の百科事典』
津崎, 良典
(担当:分担執筆, 範囲:「リベルタン」(担当項目))
丸善出版 2023年1月 (ISBN: 9784621307854)
-
7.
【共著】『身と心のトポロジー』
津崎, 良典
(担当:分担執筆, 範囲:「心身の分離と合一——デカルトによる省察(メディタシオン)の使用について」(原稿は出版社に提出済み))
青簡舎 2021年12月
-
8.
【共著】『身と心の位相』
津崎, 良典
(担当:分担執筆, 範囲:「心身の分離と合一——デカルトによる省察(メディタシオン)の使用について」)
青簡舎 2021年11月 (ISBN: 9784909181350)
-
9.
【翻訳】ドゥニ・カンブシュネル『デカルトはそんなこと言ってない』(仮題;フランス語からの翻訳と解説)
津崎,良典
晶文社 2021年9月 (ISBN: 9784794972682)
-
10.
【共著】『フランス文学の楽しみかた——ウェルギリウスからル・クレジオまで』
津崎,良典
(担当:分担執筆, 範囲:「モンテーニュ『エセー』」「デカルト『方法序説』」「ラテン語とフランス語」)
ミネルヴァ書房 2021年4月 (ISBN: 9784623090761)
-
11.
【共著】『ひろがるフランス文学』
津崎,良典
(担当:分担執筆, 範囲:「モンテーニュ『エセー』」「デカルト『方法序説』」「ラテン語とフランス語」(原稿は出版社に提出済み))
ミネルヴァ書房 2021年1月
-
12.
【共著】『世界哲学史』別巻
津崎,良典
(担当:分担執筆, 範囲:「デカルト『情念論』の射程」)
筑摩書房 2020年12月 (ISBN: 9784480073648)
-
13.
【編訳】ジャンニ・パガニーニ著『懐疑主義と自然宗教ーージャン・ボダンからデイヴィッド・ヒュームまで』
津崎,良典
知泉書館 2020年12月 (ISBN: 9784862853257)
-
14.
【編訳】ジャンニ・パガニーニ『懐疑主義と自然宗教ーージャン・ボダンからデイヴィッド・ヒュームまで』(フランス語からの翻訳;久保田静香・武田裕紀・谷川雅子・逸見龍生・山上浩嗣との共訳)
津崎,良典
知泉書館 2020年12月
-
15.
【編訳】ジャンニ・パガニーニ著『懐疑主義と自然宗教ーージャン・ボダンからデイヴィッド・ヒュームまで』
津崎,良典
知泉書館 2020年12月
-
16.
『デカルト、魂の訓練ーー感情が鎮まる最善の方法』(『デカルトの憂鬱』の縮刷改訂版、原稿は出版社に提出済み)
津崎,良典
扶桑社 2020年3月 (ISBN: 9784594084202)
-
17.
『現代フランス哲学・思想事典』
津崎,良典
(担当:分担執筆, 範囲:【共著】「フランシスク・ブーイイエ」「『アダン・タンヌリ版デカルト全集』」「アルキエ」「アルキエ『デカルトにおける人間の形而上学的発見』」「ゲルー」「ゲルー『理由の順序によるデカルト』」「ゲルー『ディアノエマティーク』」「マリオン『デカルトの形而上学的プリズムについて』」(担当項目;原稿は出版社に提出済み))
ミネルヴァ書房 2019年10月
-
18.
【共著】『よくわかる哲学・思想』
Tsuzaki, Yoshinori; 納富信留; 檜垣立哉; 柏端達也
(担当:分担執筆, 範囲:「デカルト」「パスカル」「スピノザ」「ライプニッツ」(担当部分))
ミネルヴァ書房 2019年4月 (ISBN: 9784623084104)
-
19.
【翻訳】アントニオ・ネグリ『デカルト・ポリティコ』(イタリア語からの翻訳;中村勝己との共訳)
津崎, 良典; 中村, 勝己
(担当:単訳, 範囲:【翻訳】アントニオ・ネグリ『デカルト・ポリティコ』(イタリア語からの翻訳;中村勝己との共訳))
青土社 2019年3月
-
20.
【共著】Curiosity and the Passions of Knowledge from Montaigne to Hobbes
Tsuzaki, Yoshinori; Gianni, Paganini
(担当:分担執筆, 範囲:La curiosité chez Descartes, lecteur de Charron)
Bardi Edizioni 2018年11月 (ISBN: 9788821811753)
-
1.
デカルトとキリスト教霊性
津崎,良典
シンポジウム「近世哲学とキリスト教:正統と異端のはざまで」 2019年10月26日 立教大学文学部キリスト教学科 招待有り
-
2.
De l’usage de la méditation selon Descartes : de la distinction de l’âme et du corps à leur union
Tsuzaki,Yoshinori
Contours du sujet dans le Japon classique, regards internes et externes 2019年6月6日 IFRAE-Inalco et CRCAO- Université de Paris 招待有り
-
3.
【主催・司会・通訳】L’affectivité dans la spiritualité médiévale(中世キリスト教霊性における〈情動性 affectivité〉)
Giraud, Cédric; Tsuzaki, Yoshinori
セドリック・ジロー学術講演会 2018年2月17日 上智大学神学部/上智大学文学部フランス文学科/筑波大学大学院人文社会科学研究科哲学・思想専攻
-
4.
【主催・司会・通訳】La méditation du Moyen Âge à l’époque moderne: entre devotio et contemplatio(中世から近世までのキリスト教的瞑想:信心 devotio と観想 contemplatio のはざまで)
Giraud, Cédric; Tsuzaki, Yoshinori
セドリック・ジロー学術講演会 2018年2月15日 筑波大学大学院人文社会科学研究科哲学・思想専攻
-
5.
【主催・司会】Entre littérature et spiritualité médiévale: éditer une anthologie pour la Pléiade(〈プレイヤッド叢書〉中世キリスト教霊性詞華集の編纂に挑む:文学と霊性のあいだで)
Peeters,Marc; Tsuzaki,Yoshinori
第五回フランス語によるフランス哲学セミナー(講師:セドリック・ジロー) 2018年2月13日 筑波大学大学院人文社会科学研究科哲学・思想専攻
-
6.
【主催・司会・通訳】Lecture méréologique du De veritate de St. Thomas d'Aquin(聖トマス・アクィナスの『真理論』に関するメレオロジー的読解)
Peeters, Marc; Tsuzaki, Yoshinori
第四回フランス語によるフランス哲学セミナー「トマス・アクィナスによる真理論」(講師:マルク・ペーターズ) 2017年3月20日 筑波大学大学院人文社会科学研究科哲学・思想専攻
-
7.
【主催・司会】De la méditation salésienne(フランソワ・ド・サルによる瞑想)
Michon,Hélène; Tsuzaki,Yoshinori; Mochizuki,Yuka
第三回フランス語によるフランス哲学セミナー「フランソワ・ド・サルによる瞑想」(講師:エレーヌ・ミション) 2017年2月15日 筑波大学大学院人文社会科学研究科哲学・思想専攻
-
8.
【主催・司会・通訳】Prière et action : l’extase de la vie(フランソワ・ド・サルにおける祈り、行動、そして「生の法悦」——一般信徒のための新しい霊性)
Michon,Hélène; Tsuzaki,Yoshinori
エレーヌ・ミション学術講演会 2017年2月13日 筑波大学大学院人文社会科学研究科哲学・思想専攻
-
9.
Taïken, kéïken et exercice selon Arimasa Mori, lecteur de Descartes
Tsuzaki,Yoshinori
The Second Annual Conference of the European Network of Japanese Philosophy 2016年12月6日 European Network of Japanese Philosophy
-
10.
【コメント】講演会「中世における平和の諸相」における八巻和彦氏の講演に対して
津崎,良典
中世における平和の諸相 2016年11月20日 上智大学中世思想研究所 招待有り
-
11.
【主催・司会】歴史家 二宮宏之の書棚
津崎,良典
2016年度筑波大学附属図書館特別展座談会 2016年10月21日 筑波大学附属図書館
-
12.
「哲学カフェ」で倫理の「授業」を語る
津崎,良典
第67回日本倫理学会ワークショップ 2016年9月30日 五十嵐沙千子(実施責任者) 招待有り
-
13.
モンテーニュ神論における中世末期ノミナリズムの痕跡
津崎,良典
2016年度日仏哲学会秋季大会シンポジウム「モンテーニュの思想」 2016年9月10日 日仏哲学会 招待有り
-
14.
On Probabilism and its Moral Uses by Descartes – How did the works of Montaigne Influence them? –
Tsuzaki,Yoshinori
Research Colloquium in Political Science at University of California, Riverside 2016年5月2日 University of California, Riverside 招待有り
-
15.
【コメント】講演会「中世における愛の諸相」における坂本邦暢氏と宮本久雄氏の講演に対して
津崎,良典
中世における愛の諸相 2015年11月22日 上智大学中世思想研究所 招待有り
-
16.
【主催・司会・通訳】La méditation à l'époque moderne : de l'exercice dévot à l'exercice philosophique(近世における省察という修練——宗教的な修練から哲学的な修練へ)
Rateau,Paul; Tsuzaki,Yoshinori
第二回フランス語によるフランス哲学セミナー「ライプニッツにおける〈省察〉について」(講師:ポール・ラトー) 2015年11月3日 筑波大学大学院人文社会科学研究科哲学・思想専攻
-
17.
Le problème de la curiosité de Charron à Descartes
Tsuzaki,Yoshinori
La curiosità e le passioni della conoscenza. Filosofia e scienze da Montaigne a Hobbes, colloque international organisé par Gianni Paganini 2015年10月7日 招待有り
-
18.
La meditatio et la formation du jugement
Tsuzaki,Yoshinori
Descartes : la morale de la métaphysique 2015年9月19日 International Research Center for Philosophy (Toyo University) 招待有り
-
19.
Du droit à la philosophie chez Descartes
Tsuzaki,Yoshinori
Séminaire "L’université comme architecture (ir)rationnelle de la philosophie" organisé par Yuji Nishiyama 2015年3月26日 Collège international de philosophie 招待有り
-
20.
日仏哲学会のdestinationに関する私見——邦訳刊行の始まったジャック・デリダ『哲学への権利』に導かれて
津崎,良典
日仏哲学会2015年春季研究大会ワークショップ「日仏哲学会のこれまでとこれから」 2015年3月21日 日仏哲学会 招待有り
知財情報はまだありません。
1,831 total views