ホーム > 伊藤 秀明/ Ito, Hideaki
伊藤 秀明
Ito, Hideaki
人文社会系 , 准教授 Faculty of Humanities and Social Sciences
-
TRiSTAR第1期プリフェロー(2022年前期)伊藤 秀明
2022-04-01
伊藤 秀明
オープンアクセス版の論文は「つくばリポジトリ」で読むことができます。
-
1.
学習環境を動的なシステムとして捉え直す [version 1]
伊藤 秀明
F1000Research 2024 13: 1 (2024) Semantic Scholar
-
2.
Development of Japanese Language Learning Content Using Immersive Virtual Reality
ITO Hideaki
Inter Faculty 11: 253 (2022)
-
3.
Correlations Between Proposed Orthoepic Competence Descriptors and Japanese Language Ability
Hideaki Ito
Acta Linguistica Asiatica 12: 19 (2022) Semantic Scholar
-
4.
Orthoepic Competence Descriptors in Japanese Language Education: CEFR Levels B1 to C2
Hideaki ITO
Acta Linguistica Asiatica 10: 49 (2021)
-
5.
From Yasashii Nihongo in non-disaster times towards a plurilingual language education approach: an outlook from the perspective of “reasonable accommodation”
Hideaki Ito; Alexander Tokarev
F1000Research 10: 1 (2021) Semantic Scholar
-
6.
From Native-speaker Likeness to Self-representation in Language: Views from the Acquisition of Japanese Transitive and Intransitive Verbs
Hideaki Ito
Acta Linguistica Asiatica 11: 25 (2021) Semantic Scholar
-
7.
COMMUNITY PLANNING FOR MULTICULTURAL COEXISTENCE ― INTERNATIONALIZATION OF KAMISU CITY, IBARAKI PREFECTURE ―
ITO Hideaki; YAMADA Noe; KATAYAMA Naomi; NAKAJIMA SakuraONO Masaki
文明のクロスロード12 多元性のパラダイムを求めて「中央アジアと日本における文化的・社会的多元性と共生」論文集 127 (2020)
-
8.
読字能力の評価尺度の再考-「基礎段階の言語使用者」に注目して-
伊藤 秀明
The Journal of the JASBEL 72 (2019)
-
9.
CEFRの受容的活動では何が重視されているのかー視覚的な受容的活動の各レベルの分析ー
伊藤 秀明
Journal of Japanese Language Teaching 69 (2019)
-
10.
使い方の観点からみた対のある自他動詞—現代日本語書き言葉均衡コーパスを利用して
伊藤 秀明
Studies in Japanese Language and Japanese Language Teaching 103 (2018)
-
11.
拡張・精緻化のための読字能力の能力記述文試案作成—CEFR/JFSの言語構造的能力を参考に—
伊藤, 秀明
Journal of Japanese Language Teaching 55 (2017)
-
12.
Webツールを利用した専門語彙学習−初級後半からできる「自分に必要な」語彙リスト作成−
矢澤理子; 伊藤秀明
ヨーロッパ日本語教育 197 (2015)
-
13.
専門日本語教育における自己主導型学習の可能性−学習者による‘私の’専門語彙の抽出とリスト化−
伊藤秀明
専門日本語教育研究 16: 23 (2014)
-
14.
JFS/CEFRに基づくJFS日本語講座レベルチェックテスト(A1、A2)の開発
熊野七絵; 伊藤秀明; 蜂須賀真希子; 羽太園 (+3 著者) 奥山令織奈
ヨーロッパ日本語教育 151 (2014)
-
15.
5言語の“丁寧”の意味・用法とWEB上のコロケーション分析 : 日本語・韓国語・中国語・シンハラ語・ドイツ語の分析
小野正樹; 朱ヒョンジュ; 許允瑄; 山下悠貴乃 (+4 著者) グルミラアリモヴァ
筑波大学留学生センター日本語教育論集 1 (2013)
-
16.
相対自動詞・他動詞選択判断の要因 -中国人大学生の場合-
伊藤秀明
国際交流基金日本語教育紀要 7 (2012)
-
1.
オンライン授業を考える: 日本語教師のためのICTリテラシー
山田, 智久; 伊藤, 秀明
くろしお出版 2021年11月5日 (ISBN: 4874248799)
-
2.
日本語の教科書がめざすもの
今井新悟; 伊藤秀明
凡人社 2019年6月1日 (ISBN: 4893589636)
-
3.
ICT×日本語教育—情報通信技術を利用した日本語教育の理論と実践
伊藤秀明; 石井容子; 前田純子
(担当:分担執筆, 範囲:16 継続的な学習につなげる日本語学習サイト「ひろがる もっといろんな日本と日本語」)
ひつじ書房 2019年3月29日 (ISBN: 4894769441)
-
61.
学習者による‘私の’専門語彙の抽出とリスト化−文化・学術専門家日本語研修における「専門語彙」クラスの実践から−
伊藤秀明; 矢沢理子
第16回 専門日本語教育学会研究討論会
-
62.
Webツールを利用した専門語彙学習
矢沢理子; 伊藤秀明
第14回 EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)国際会議
-
63.
日本語学習者のネット利用状況と学習サイトへの期待
伊藤秀明; 石井容子; 武田素子; 山下悠貴乃
The 6th International Conference on Computer Assisted System for Teaching & Learning Japanese (CASTEL/J)
-
64.
意見文における「述べる」書き換え−初級からの「意味のある発信」への一方略−
伊藤秀明
第6回 日本語コミュニケーション研究会
-
65.
漢字を楽しむアニメーション動画制作の試み
伊藤秀明; 石井容子; 前田純子; 山下万吉
第46回 日本語教育方法研究会
-
66.
日本語学習者に向けた漢字を楽しむためのアニメーション教材制作−学習者への評価アンケートの結果から−
山下万吉; 石井容子; 伊藤秀明; 前田純子
日本デザイン学会 第63回 春季研究発表大会
-
67.
日本語学習プラットフォーム「JFにほんごeラーニング みなと」の開発−「また来たくなるeラーニング」を目指して−
和栗夏海; 伊藤秀明
2016年日本語教育国際研究大会
-
68.
「ひろがる もっといろんな日本と日本語」Webサイトの制作−「自分の楽しみ」を日本語学習に−
伊藤秀明
2016年日本語教育国際研究大会
-
69.
年少者が楽しみながら学べる日本語学習ウェブサイト−日本語学習と異文化理解の支援を目指して−
石井容子; 伊藤秀明
子どもの日本語教育研究会
知財情報はまだありません。
624 total views
この研究者の他の情報源
キーワードが似ている研究者
- SCHMIDT Maria Gabriela ALUMNI CEFR, CEFR
- CHAUHAN ANUBHUTI 日本語教育学
- 小野 正樹 ポライトネス
- 許 明子 ALUMNI 対照研究
- 髙良 幸哉 ICT